【今週末は三連休】11月22日~24日の紅葉見頃はここ!まもなく見頃を迎えそうな全国の紅葉名所ガイド

全国

11月も下旬を迎え、紅葉シーズンの後半にさしかかる今週末。平地の名所でも続々と紅葉の見頃を迎えはじめ、この三連休は紅葉狩りのベストタイミングだ。今回は、今見頃を迎えている名所や、今週末(11月22日(土)~24日(振休))に美しい光景を楽しめそうな全国の紅葉スポットをピックアップして紹介する。

見頃を迎えそうな紅葉名所をピックアップ※写真はメタセコイア並木の紅葉
見頃を迎えそうな紅葉名所をピックアップ※写真はメタセコイア並木の紅葉画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会

※各スポットの見頃は2025年11月19日時点の情報です。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※そのほかの内容は取材時点の情報です。また、写真は2024年以前のものです。

2025年の全国紅葉見頃状況の分布図(2025年11月19日現在)
2025年の全国紅葉見頃状況の分布図(2025年11月19日現在)


【東北】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな紅葉名所

【東北・宮城県】宮城県 松島離宮 / 歴史薫る十角三重塔と紅葉に包まれる、松島を映す庭園の絶景

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

紅葉と十角三重塔の織りなす「宮城県松島離宮 紅葉ライトアップ」/宮城県 松島離宮の紅葉
紅葉と十角三重塔の織りなす「宮城県松島離宮 紅葉ライトアップ」/宮城県 松島離宮の紅葉画像提供:松島離宮


2023年「JAPAN TRAVEL AWARDS」感動地に認定された宮城県松島離宮。松島離宮庭園やその先に広がる山々に植えられた、日本古来のイロハモミジ・ヤマモミジ計100本が彩りを添えて、宮城県松島離宮全体が紅く彩られており、その象徴でもある日本唯一の十角三重塔と真紅の紅葉が、特別に設置されたライトアップで幻想的に照らされている。また、照明学会から照明普及賞を受賞した庭園の水面にリフレクションするライトアップは幻想的な光景を創り出し、秋夜を特別なひとときとしてお迎えしている。


【東北・宮城県】観瀾亭(松島) / 歴史ある建築物と紅葉を楽しむ

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

古式ゆかしい建物に紅葉が映える/観瀾亭(松島)の紅葉
古式ゆかしい建物に紅葉が映える/観瀾亭(松島)の紅葉画像提供:松島町産業観光課観光班


宮城県にある観瀾亭(かんらんてい)は、伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸の藩邸に移築したものを二代藩主忠宗が一木一石変えず松島に移したと伝えられる。江戸時代の終わりまでこの敷地内には藩主などに随行する侍の部屋、台所、馬屋など11棟あまりの建物が存在しており、観瀾亭はその中の一部分が現存しているもので国内でも貴重な建物である。秋の紅葉のスポットとしても知られ、例年10月中旬頃からイロハモミジなどが色づき始め、紅葉狩りを楽しむこともできる。


【東北・福島県】滝川渓谷 / 心地よい滝の音を聞きながら眺める紅葉は格別

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

紅葉と滝のコラボレーションが素晴らしい/滝川渓谷(福島県)の紅葉
紅葉と滝のコラボレーションが素晴らしい/滝川渓谷(福島県)の紅葉画像提供:矢祭町


滝川渓谷は「東北最南端の秘境」とも呼ばれる景勝地で、全長3キロ、高低差約300メートルの遊歩道から、大小さまざまな滝が連続する珍しい景色を見ることができる。迫力ある滝の数々にモミジやカエデなどの紅葉した木々が彩りを添える、秋ならではの景色が楽しめる。遊歩道には1丁目~8丁目の案内板があり、滝を望める展望台も各所に設置。8丁目~山頂の「銚子の口滝」付近の紅葉が特に美しい。


【関東】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな紅葉名所

【関東・栃木県】太平山 / 関東平野を一望しつつ赤く色づくモミジを愛でる

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

謙信平の紅葉の名所としても人気/太平山の紅葉
謙信平の紅葉の名所としても人気/太平山の紅葉太平山


栃木市・蔵の街から西に約5キロに位置する太平山。山頂近くの謙信平の赤く色づいたモミジは息をのむ美しさで、紅葉の名所としても人気が高い。謙信平からは関東平野や秩父連山を見渡すことでき、周囲の峰々が霧に浮かぶ雄大な景観は「陸の松島」とも呼ばれる。秋晴れの日には、遠くに富士山が見えることも。例年11月中旬から下旬にかけて見頃となり、赤や黄色に色づく景色を楽しむことができる。


【関東・群馬県】宝徳寺 / 眼前に広がる一幅の絵のような床もみじに時を忘れる

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

本堂の床面に赤く映える幽玄の世界に心癒やされる/宝徳寺の紅葉
本堂の床面に赤く映える幽玄の世界に心癒やされる/宝徳寺の紅葉画像提供:宝徳寺


室町時代、領主であった桐生正綱公により建立された群馬県桐生市にある禅寺。本堂の襖絵には今にも咆哮しそうな双龍が水墨画で描かれ、その正面では石と砂だけで自然の美を表した枯山水の庭園が静かな光をたたえる。種類の豊富な御朱印も宝徳寺の人気の理由の1つ。年間を通じてさまざまな行事が催されており、特に名高い床もみじは全国的にも珍しい。春には境内で可憐に咲くぼたんの花、夏には涼やかな音を奏でる風鈴のトンネル、秋には燃えるように赤く色づく100本以上のカエデが、季節の移ろいとともに緑から赤へと姿を変えていく床もみじと共演し、訪れる者の目を楽しませる。


【関東・茨城県】筑波山 / 関東平野を一望できる紅葉スポット

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

赤や黄色のグラデーションが秋を感じさせる/筑波山の紅葉
赤や黄色のグラデーションが秋を感じさせる/筑波山の紅葉画像提供:つくば観光コンベンション協会


男体山、女体山の2峰からなる筑波山は、標高の低い日本百名山の1つ。山頂から御幸ヶ原にかけてはブナをはじめとした落葉紅葉樹が多く、11月上旬から紅葉を楽しむことができる。また、筑波山神社そばのケーブルカー宮脇駅周辺の紅葉も見事。山頂へは登山コースのほか、ケーブルカー、ロープウェイを利用すれば山頂付近まで楽にアクセスできる。


【関東・茨城県】花貫渓谷 / 川のせせらぎを聞きながら紅葉狩りを楽しむ

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

紅葉に彩られる汐見滝吊り橋/花貫渓谷の紅葉
紅葉に彩られる汐見滝吊り橋/花貫渓谷の紅葉画像提供:高萩市


大小さまざまな淵と滝が連なる渓谷。小滝沢キャンプ場から汐見滝吊り橋付近では、秋になるとモミジなどが見事に色づき、鮮やかな景色が広がる。全長60メートルの吊り橋を渡ると、眼下には汐見滝、さらに左右からは花貫川の清流沿いに茂る木々の枝がせり出し、紅葉を間近に感じることができる。例年、11月中旬から11月下旬頃が、紅葉の見頃の時期となる。


【関東・茨城県】偕楽園 もみじ谷 / 日本三名園の秋は真っ赤に染まるもみじ谷の紅葉

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

モミジやカエデが園内を彩る/偕楽園 もみじ谷の紅葉
モミジやカエデが園内を彩る/偕楽園 もみじ谷の紅葉画像提供:偕楽園


1842年(天保13年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園され、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」の1つ。水戸市の中心部にありながら、四季折々に見頃を迎える植物が植えられているのも特徴。偕楽園拡張部のもみじ谷は紅葉の名所としても知られており、時期になると約170本の彩り豊かなモミジやカエデが訪れる人の目を楽しませる。また、もみじ谷にある池の水面に映る秋色の木々が美しく、季節の移り変わりを感じることができる。


【関東・埼玉県】嵐山渓谷 / 燃えるようなモミジの紅葉が清流を染める

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

水面に映る彩りも楽しめる/嵐山渓谷の紅葉
水面に映る彩りも楽しめる/嵐山渓谷の紅葉画像提供:嵐山町観光協会


岩畳と槻川の清流、周囲の木々が織りなす見事な景観の嵐山(らんざん)渓谷。日本最初の林学博士・本多静六博士が当地を訪れた際、京都の嵐山の風景によく似ていると「武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)」と言われたのが町名の由来。見どころは、槻川(つきかわ)を大きな石で渡る「飛び石」周辺、展望台周辺と与謝野晶子歌碑へ向かう遊歩道。秋には、周囲の木々が華やかに織りなす紅葉と、清流に映る彩りを楽しめる。


【関東・東京都】国営昭和記念公園 / イチョウの黄葉とモミジの紅葉が彩り鮮やか

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

カナールイチョウ並木は人気の紅葉スポット/国営昭和記念公園の紅葉
カナールイチョウ並木は人気の紅葉スポット/国営昭和記念公園の紅葉画像提供:国営昭和記念公園


園内2カ所のイチョウ並木「かたらいのイチョウ並木(98本、300メートル)」と立川口「カナール沿い(106本、200メートル)」は、黄葉シーズンには黄金色のトンネルとなり人気の高いスポット。圧巻の景色を楽しめる。「日本庭園」ではカエデ類(約300本)が紅葉する。その他、園内の各所でケヤキやカツラ、ナンキンハゼなど広葉樹が色づき、季節の彩りを添える。それぞれに趣の異なる紅葉と黄葉を楽しむことができ、全身で秋を感じることができる。また、2025年10月30日から11月30日(日)(9時30分~16時30分)は「黄葉・紅葉まつり2025」を開催。


【関東・東京都】秋川渓谷 / 清流の青さと紅葉の対比が美しい絶景の渓谷

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

秋川にかかる吊橋からのパノラマは別格/秋川渓谷の紅葉
秋川にかかる吊橋からのパノラマは別格/秋川渓谷の紅葉画像提供:あきる野市観光まちづくり推進課


秋川渓谷には鮮やかに色づく紅葉と清流の青さが作り出す見事なコントラストを堪能できるスポットが数多く点在。なかでも、檜原街道の十里木バス停から温泉施設 「秋川渓谷 瀬音の湯」へ続く歩行者専用の吊橋、石舟橋(写真)付近が絶景ポイントだ。紅葉を楽しんだあとは「秋川渓谷 瀬音の湯」で無料の足湯に浸かりながら散策の疲れを癒やすことができる。


【関東・千葉県】成田山新勝寺 成田山公園 / 広大な敷地で約250本の紅葉を楽しめる

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

見る場所を変えるたび紅葉の彩りが微妙に変化して、風情を感じさせる/成田山新勝寺 成田山公園の紅葉
見る場所を変えるたび紅葉の彩りが微妙に変化して、風情を感じさせる/成田山新勝寺 成田山公園の紅葉画像提供: (一社)成田市観光協会


成田山新勝寺境内に広がる約16万5000平方メートルの大きな公園。四季折々の表情を楽しむことができる憩いの場として、成田山参詣者や市民から親しまれている。紅葉の見頃となる11月中旬から12月上旬には、色鮮やかに染まったモミジやイチョウ、クヌギなど約250本を観賞できる。特に、園内の成田山書道美術館周辺や竜智の池付近は紅葉の撮影スポットとして人気だ。池の水面に映し出された様子は雅やかで、時間がゆっくりと感じられ、勾配のある散策路では、足を進めるたびに目まぐるしく変化する風景を楽しむことができる。


【関東・神奈川県】箱根美術館 / 紅葉が彩る芸術郷

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

苔の緑と紅葉のコントラストが鮮やかな苔庭/箱根美術館の紅葉
苔の緑と紅葉のコントラストが鮮やかな苔庭/箱根美術館の紅葉画像提供:箱根美術館


日本古陶磁器を中心に展示する箱根美術館には、国の名勝に指定された庭園「神仙郷」がある。秋の紅葉の時期は美しく、200本以上のモミジが11月に入ると一斉に色づき始める。特に苔庭は、10日前後から中旬を中心に、苔の緑と紅葉の鮮やかなコントラストを楽しむことができる。紅葉が彩どる茶室 真和亭では、抹茶(和菓子つきで800円)を提供している。11月中は無休で開館。


【甲信越】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな紅葉名所

【甲信越・山梨県】名勝 猿橋 / 日本三奇橋の1つ「甲斐の猿橋」

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

優れた建築技法も魅力の1つ/名勝 猿橋の紅葉
優れた建築技法も魅力の1つ/名勝 猿橋の紅葉画像提供:大月市


歌川広重の浮世絵「甲陽猿橋之図」にも描かれた「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋の1つ。橋脚を使わずに両岸から張り出した4層のはね木によって支えられている。秋の紅葉の時期も美しく、例年11月にかけてモミジ、ケヤキ、イチョウが見頃を迎え、周囲を錦秋に染め上げるさまは、息を飲むほど美しい景色だ。


【甲信越・山梨県】四尾連湖 / 神秘と紅葉につつまれた四尾連湖

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

四尾連湖の湖面に紅葉が映し出される/四尾連湖の紅葉
四尾連湖の湖面に紅葉が映し出される/四尾連湖の紅葉画像提供:市川三郷町


四尾連湖(しびれこ)は標高850メートル、周囲1.2キロの山上湖で、山梨県でも有数の景勝地。古くは、富士山麓の山中・河口・西・精進・本栖の富士五湖と泉端・明見湖と共に龍神が祀られ、富士内八海の霊場の1つに数えられていた。秋には湖の周辺から山の斜面まで徐々に紅葉が広がっていき、観光客やキャンプに来た人々の心を癒やしている。ほかにも、サップ体験やクルージングツアーも開催している。


【甲信越・山梨県】福士川渓谷 / 南アルプスから流れる川がつくる渓谷

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

川面に紅葉が映し出される様は美しい/福士川渓谷の紅葉
川面に紅葉が映し出される様は美しい/福士川渓谷の紅葉画像提供:南部町


篠井山、青笹山など南アルプスの山々を源流とする、福士川が刻み込んだ渓谷。例年、11月中旬から12月上旬にかけて、ヤマモミジを中心に、カエデやイロハモミジなどさまざまな樹木の紅葉が楽しめる。周辺には日帰り温泉施設の奥山温泉があるので、紅葉を眺めたあとはゆっくり温泉で体を休めることができる。


【甲信越・長野県】名勝 天龍峡 / 水面が映す、岩肌を彩る紅葉

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

紅葉が彩る絶景を望む/名勝 天龍峡の紅葉
紅葉が彩る絶景を望む/名勝 天龍峡の紅葉画像提供:天龍峡温泉観光協会


多くの文化人に愛された、長野県の名勝天龍峡。秋には、峡谷の岩肌に広がるモミジやドングリ、ドウダンツツジなどの紅葉が水面に映える様子が素晴らしい。紅葉は、例年10月下旬頃から色づき始め、11月上旬から中旬頃に見頃となる。天竜川下りの舟上から、峡谷の錦織りなす紅葉を見ることができる。


【甲信越・新潟県】弥彦公園(もみじ谷) / 朱色の観月橋と鮮やかに色づいた紅葉が見事

色づき状況:今見頃(※2025年11月19日現在)

朱色の観月橋と紅葉のコントラストが美しい/弥彦公園(もみじ谷)の紅葉
朱色の観月橋と紅葉のコントラストが美しい/弥彦公園(もみじ谷)の紅葉画像提供:弥彦村役場観光商工課


滝や渓流、トンネルなど日本の風情を感じられる公園。約4万坪におよぶ広大な園内の秋は、最も美しく鮮やかに彩られる季節で、朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が訪れる人の心を和ませる。例年、11月上旬から下旬にかけて木々が色づく。また、「もみじ谷」は観光の名所としても知られ、景観と調和がとれた厳かな空間に包まれたさまは壮観だ。

夜にはライトアップが実施され、辺り一面が幻想的な世界に変わる。ライトアップ期間は2025年10月31日~11月30日(日)の17時~21時。

タグ:
#見頃#紅葉#おでかけ#紅葉特集

この記事で紹介された紅葉スポット

情報は2025年11月21日 12:23時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。