愛宕念仏寺の紅葉/京都府京都市右京区

愛宕念仏(おだぎねんぶつじ)のもととなるのは、奈良時代(766年)に、聖武天皇の娘の称徳天皇によって現在の東山の地に建立された古刹。平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧 千観内供(せんかんないぐ)再興し、比叡山の末寺となる。嵯峨野めぐりの始発点なので、嵐山から清滝行の京都バスで上がれば後の見所はすべて下り坂で帰り道も安心だ。紅葉の時季には、本堂周辺の紅葉が色づき秋らしい景観がつくりだされる。たくさんの羅漢さんと鮮やかな紅葉が重なる光景はここならでは。
見どころ
本尊は「厄除け千手観音」。地蔵堂には、霊験あらたかな火之要慎のお札で知られるあたご本地仏「火除地蔵菩薩」が祭られている。また、境内には参拝者の手によって彫られた、1200躰の石造の羅漢さんが表情豊かに並び、訪れる人の心を和ませてくれる。通称「千二百羅漢の寺」とも呼ばれている。