寂光院の紅葉/京都府京都市左京区
京都大原の地に優しくひっそりとたたずむ、平家物語ゆかりの天台宗の尼寺。推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。文治元年(1185年)には、平清盛の娘である建礼門院徳子が隠棲し、壇ノ浦の戦いで滅亡した平家一門やわが子安徳天皇の菩提を弔いながら終生を過ごした。境内には千年の姫小松や汀の桜など平家物語にちなむ庭園がある。参道には楓が連なり、春は新緑、秋は紅葉に覆われる。例年、11月中旬頃になるとモミジなどが色付き始め、11月下旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。
見どころ
寂光院のご本尊様は「六万体地蔵尊」と称される鎌倉時代造立の地蔵菩薩立像(重要文化財)である。旧本尊は火災で大きく焼損したが、像内の納入品がほぼ無傷であったことなどから、鎌倉時代の制作当時そのままの美しい彩色で復元された。