北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉情報

このページをスマホで見る
国宝御本殿と約350本の紅葉が織りなす絶景
北野天満宮は天神信仰発祥の地であり、日本中に12000社もあるといわれる全国天満宮・天神社の総本社。桃山時代に豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築いた。その一部が残る境内の西側一帯は史跡として指定され、現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっている。また展望所から眺める国宝御本殿と紅葉の風景は正に絶景。もみじ苑は2022年10月29日(土)~12月4日(日)まで公開される。また、11月26日(土)には御茶壷奉献奉告祭が、12月1日(木)には献茶祭が行われる。
見どころ
紅葉シーズン中11月12日(土)~12月4日(日)は夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。
-
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
13:00前後が混雑
-
今日 33℃/22℃
-
明日 32℃/21℃
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉の楽しみ方
※ 新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※ 表示料金は消費税10%の内税表示です。
※ 掲載されている画像は施設管理者、もしくは取材先から紅葉特集への掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。
同じ条件の紅葉名所を探す
紅葉名所一覧に戻る
北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉から半径10km圏内の温泉
北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉から行ける立ち寄り施設
北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉Q&A
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉の見頃時期はいつからいつまで?
例年の見頃時期は2022年10月29日(土)~12月4日(日)
ちなみに2022年は11/18~12/05頃見頃時期になった
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉:ライトアップはある?
あり
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉:紅葉祭りは開催される?
あり
11月26日(土)御茶壷奉献奉告祭、12月1日(木)献茶祭 [お問い合わせ:北野天満宮 075-461-0005]
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉を見に行くアクセス方法は?
交通アクセス:【電車】JR京都駅から市バス50・101号で北野天満宮前下車、徒歩すぐ 【車】名神高速京都南・東ICから約30分
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉:駐車場はある?
あり。 250台。 無料(参拝者に限る) 毎月25日は縁日のため駐車不可
- 北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉の見どころは?
紅葉シーズン中11月12日(土)~12月4日(日)は夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。
表記に関する説明
-
青葉
-
色づき始め
-
今見頃
-
色あせ始め
-
落葉
関西の紅葉名所ニュース
紅葉を見るならコチラもチェック!編集部がおすすめする最新記事!
こだわり条件から京都府の紅葉名所を探す
京都府の紅葉名所人気ランキング | 京都府の行ってみたい紅葉名所ランキング |
京都府の行ってよかった紅葉名所ランキング |
こだわり条件から関西の紅葉名所を探す
関西の紅葉名所人気ランキング | 関西の行ってみたい紅葉名所ランキング |
関西の行ってよかった紅葉名所ランキング | 関西のライトアップ期間ありの紅葉名所ランキング |
関西の紅葉祭りランキング |
都道府県から紅葉名所を探す
おすすめ情報
紅葉名所人気ランキング
【京都府】
紅葉名所人気ランキング
【関西】
閲覧履歴
- 最近見た紅葉スポットページはありません。