京都府で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ10選

京都府

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は京都府の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月18日~2023年5月31日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉/京都府京都市上京区

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉
紅葉の間から国宝の御本殿を望む画像提供:北野天満宮

北野天満宮は天神信仰発祥の地であり、日本中に12000社もあるといわれる全国天満宮・天神社の総本社。桃山時代に豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築いた。その一部が残る境内の西側一帯は史跡として指定され、現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっている。また展望所から眺める国宝御本殿と紅葉の風景は正に絶景。もみじ苑は2022年10月29日(土)~12月4日(日)まで公開される。また、11月26日(土)には御茶壷奉献奉告祭が、12月1日(木)には献茶祭が行われる。

見どころ

紅葉シーズン中11月12日(土)~12月4日(日)は夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。

紅葉祭り 11月26日(土)御茶壷奉献奉告祭、12月1日(木)献茶祭 [お問い合わせ:北野天満宮 075-461-0005]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 2022年10月29日(土)~12月4日(日)もみじ苑公開日
紅葉する木の種類 イロハカエデ、オオモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大原(三千院)の紅葉/京都府京都市左京区

大原(三千院)の紅葉
緑・赤・黄色のコントラストが美しい画像提供:三千院

国宝の阿弥陀三尊をはじめ、多くの文化財が安置される天台宗の寺院で大原散策の中心地。紅葉のシーズンには杉木立に囲まれた有清園と、茶人の金森宗和の修築による美しい聚碧園が秋色に染まる。有清園の杉苔には、各所に石彫刻家 杉村 孝のわらべ地蔵が置かれ、庭を回遊する人を温かく迎えてくれる。石垣と茶店に挟まれた約50mの参道に沿ってカエデが枝を張っており、境内では、青い苔庭に赤や黄に色づいた葉が美しく降り積もる。

見どころ

緑に囲まれた庭園が赤黄色のモミジで色づくさまは見事だ。2022年10月28日(金)から11月28日(月)は「三千院もみじ祭」の期間(紅葉の見頃を表現。催しはなし)、秘仏金色不動明王の御開扉も行われる。

紅葉祭り 2022年10月28日(金)~11月28日(月)三千院もみじ祭(紅葉の見頃を表現。催しなし) 、秘仏金色不動明王御開扉[問合せ先:三千院075-744-2531]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

光明寺の紅葉/京都府長岡京市

光明寺の紅葉
参道を彩る赤黄色のモミジ画像提供:総本山 光明寺

長岡京市で紅葉のスポットといえば光明寺。地元ではモミジの寺として有名で、最近では全国的にも知られるようになってきた。秋は、広大な境内を数百本のモミジが紅に染め、参道の石畳もモミジで埋め尽くされる。ゆるやかな坂道のもみじ参道は、ドラマチックで華やかな紅色のトンネルになる。紅葉シーズンの特別入山期間は、駐車場が用意されていないため、電車やバスで行くか、長岡天満宮なども含めて散策するのがおすすめ。

見どころ

寺社一帯が真っ赤な紅葉に燃える風景は圧巻。お寺と紅葉の風景は日本の四季を感じさせる。

紅葉祭り 2022年11月15日(火)~12月4日(日) 紅葉の特別入山 [問合せ先:光明寺 075-955-0002]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 2022年11月15日(火)~12月4日(日)紅葉の特別入山
紅葉する木の種類 ヤマモミジ、イロハモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

嵐山の紅葉/京都府京都市右京区

嵐山の紅葉
鮮やかな紅葉をバックに渡月橋が佇むさまが美しい画像提供:京都市メディア支援センター

赤や黄の錦に染まった嵐山を背景に、曲線の美しい渡月橋がかかる風景はあまりに有名。トロッコ列車から見られる美しい紅葉や、名刹の天龍寺をはじめ、紅葉に包まれる名所が多く、1日楽しめるのも魅力だ。例年、11月下旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

2022年11月13日(日)には「嵐山もみじ祭り」が開催。渡月橋付近から今様船、平安管弦船等様々な趣向を凝らした優雅な船が大堰川ほとりで、嵐山の地にゆかりのある芸能を繰り広げる。

紅葉祭り 2022年11月13日(日) 嵐山もみじ祭り[問合せ先:嵐山保勝会 075-861-0012]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

浄土宗 総本山知恩院の紅葉/京都府京都市東山区

浄土宗 総本山知恩院の紅葉
ライトアップされた紅葉に囲まれた聖観音菩薩立像画像提供:総本山知恩院

1175(承安5)年、法然上人が吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とする浄土宗の総本山。境内には、国宝の御影堂や三門、重要文化財の集会堂、大方丈、小方丈、大鐘楼などが立ち並ぶ。境内にはイロハモミジやケヤキなどの紅葉を見ることができ、特に友禅苑、方丈庭園の紅葉は見事。期間中は三門、御影堂、友禅苑のライトアップも行われる。

見どころ

2022年11月12日(土)から12月3日(土)の17:30から21:30までは「知恩院秋のライトアップ」を開催。お坊さんによる法話、木魚念仏体験など楽しいイベントが行われる。ほか、友禅染の祖・宮崎友禅斎ゆかりの庭園である友禅苑、国指定名勝の方丈庭園なども見どころ。

紅葉祭り 2022年11月12日(土)~12月3日(土) 17:30~21:30(21:00受付終了) 知恩院秋のライトアップ2022[問い合せ先:知恩院 075-541-5142]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2022年11月12日(土)~12月3日(土)はライトアップ開催
紅葉する木の種類 イチョウ、モミジ、ケヤキ、ブナ、ツツジ、他

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

金剛院の紅葉/京都府舞鶴市

金剛院の紅葉
三重塔とモミジの参道は人気のスポット画像提供:金剛院

関西花の寺」の第三番札所である京都府の金剛院は、丹後のもみじ寺として知られる。丹後のパワースポットとしても著名で新緑、紅葉のモミジは特に素晴しい。境内向かいの公園から望む三重塔と紅葉の風景も素晴らしい。例年、11月上旬頃からイロハモミジなどが色付き始め、11月下旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

境内向かいの鹿原公園は、三重塔と紅葉の絶好の撮影スポットだ。また、例年11月中には紅葉まつりが開催。

紅葉祭り 紅葉まつり(11月中)
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

近代日本庭園の傑作 名勝無鄰菴の紅葉/京都府京都市左京区

近代日本庭園の傑作 名勝無鄰菴の紅葉
近代日本庭園と紅葉が織り成す幻想的空間画像提供:植彌加藤造園

明治、大正時代の政治家山縣有朋の別荘として造営され、1951年に国の名勝に指定された無鄰菴。例年11月中旬から下旬に見頃を迎え、赤や黄色に染まる紅葉と近代日本庭園のコラボが楽しめる。無鄰菴で配るチケットには、山縣有朋が庭園を愛でた言葉が記されており、庭園カフェとあわせて楽しみたい。おすすめの時間帯は、開場後の9:00~10:00頃で、目覚めたばかりの新鮮なお庭の状態を味わえる上、カフェも混みあわずに利用できる。また、1時間ごとの時間枠での予約になるが、入替制ではないため、ゆっくりと過ごすことができる。

見どころ

2022年11月18日(金)から20日(日)はライトアップイベントを開催(※事前予約制)。庭園コンシェルジュの解説を聞きながら、幻想的にライトアップされた紅葉を楽しめる。庭園カフェでは、温かい飲み物とスイーツの販売もあり。

紅葉祭り 2022年11月18日(金)~20日(日) (1)17:30~19:30 (2)19:30~21:30 秋の紅葉特別夜間公開 トワイライト庭園パーティー2022 [問合せ先:無鄰菴管理事務所 075-771-3909]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2022年11月18日(金)~20日(日)「秋の紅葉特別夜間公開 トワイライト庭園パーティー2022」
紅葉する木の種類 オオモミジなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

洛北(貴船神社)の紅葉/京都府京都市左京区

洛北(貴船神社)の紅葉
灯ろうと紅葉の赤が景観を引き立てる画像提供:貴布禰総本宮 貴船神社

貴船神社は水の供給を司る神を祀る古社で、一帯は「京の奥座敷」と称される避暑地として知られる。平安時代の女流歌人、和泉式部が参詣したことも有名で、縁結びの神としての信仰も厚く、若い世代の参拝者が多い。秋の紅葉の時期も見応えがあり、例年11月上旬頃からカエデやイロハモミジなどが色付き始め、11月中旬から下旬頃にかけて見頃を迎える。また、貴船から望む鞍馬山の紅葉も素晴らしい。

見どころ

2022年11月5日(土)から27日(日)までは、貴船もみじ灯篭が開催。期間中は貴船一帯に行灯が並べられ、神域が優しい灯りに包まれる。貴船神社本宮の参道石段に立ち並ぶ春日灯籠と紅葉を楽しめる。本官、結社、奥官の3社がある。階段から見上げる灯籠と紅葉のグラデーションのコラボが見どころだ。

紅葉祭り 2022年11月5日(土)~27日(日) 夕暮れ~20:30 貴船もみじ灯篭、11月7日(月)11:00~御火焚祭(おひたきさい) ※状況により参列中止の場合あり[問合せ先:貴船神社 075-741-2016]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イロハモミジ、桜、他

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

梅小路公園 朱雀の庭の紅葉/京都府京都市下京区

梅小路公園 朱雀の庭の紅葉
水面に映り込むライトアップされた逆さ紅葉が見もの画像提供:京都市都市緑化協会

梅小路公園にある、平安建都1200年を記念して作られた池泉回遊式庭園「朱雀の庭」。秋に行われる紅葉まつりでは、約9000平方メートルの庭園内が幻想的にライトアップされ、約150本のモミジやアカマツが夜空に美しく浮かび上がる。浅池「水鏡」の水面に映り込む「逆さ紅葉」は、絶好の紅葉ポイント。照らされた紅葉が浅池に映りこみ、幻想的な景観が広がる。

見どころ

紅葉まつりは、2022年11月11日(金)から11月27日(日)の17:00~21:00(最終入園は20:30)に開催される(11月14日(月)・21日(月)は休み)。料金は大人400円、小学生200円、未就学児無料。VIVA SQUARE KYOTO、京都水族館または京都鉄道博物館の当日半券持参で、料金から100円割引になる。 ※新型コロナウィルスの感染状況により中止になる可能性あり。

紅葉祭り 2022年11月11日(金)~27日(日) 17:00~21:00(最終入園20:30) 梅小路公園 紅葉まつり [問い合わせ:京都市都市緑化協会梅小路公園管理事務所 075-352-2500] 料金は大人400円、小学生200円、未就学児無料。VIVA SQUARE KYOTO、京都水族館または京都鉄道博物館の当日半券持参で、料金から100円割引になる。
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬※紅葉まつりは2022年11月11日(金)~27日(日)。11月14日(月)・21日(月)は休園。日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ハゼ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

元離宮二条城の紅葉/京都府京都市中京区

元離宮二条城の紅葉
モミジやイチョウが歴史ある城を華やかに彩る画像提供:京都市元離宮二条城事務所

徳川家康によって築かれ、江戸幕府の栄枯盛衰を見届けた二条城。1994年には世界文化遺産に登録され、現在も京都の代表的な歴史遺産だが、紅葉スポットとしては穴場的存在。紅葉シーズンで京都が大混雑するなか、交通アクセス抜群なのもうれしい。期間中に行われる文化庁移転記念事業「二条城まつり2022」では、城内の名所を巡る「デジタルスタンプラリー」や、京都ならではの伝統工芸品、菓子、お酒などの店舗が集う「京の名産品展」などを実施。

見どころ

二条城まつりの期間中18:00からは「NAKED FLOWERS 2022 秋 世界遺産・二条城」が開催され、見事な紅葉のライトアップや唐門、石垣のプロジェクトマッピングを堪能できる。

紅葉祭り 2022年10月28日(金)~12月4日(日) 文化庁移転記念事業「二条城まつり2022」[問合せ先:二条城事務所 075-841-0096 8:45~17:00]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬 (※日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり)2022年10月28日(金)~12月4日(日)に文化庁移転記念事業「二条城まつり2022」を開催。
紅葉する木の種類 サクラ、モミジ、イチョウ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

こだわり条件から京都府の紅葉名所を探す

こだわり条件から関西の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。