全国で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ30選(2ページ目)

全国

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は全国の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年5月3日~2025年5月16日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

河口湖の紅葉/山梨県南都留郡富士河口湖町

河口湖の紅葉
富士山と紅葉のコラボをライトアップで楽しむのも◎画像提供:富士河口湖町

標高1300メートルの天下茶屋や、830メートルの河口湖、それぞれの移りゆく紅葉が楽しめる。また、約100本の巨木もみじ(もみじ回廊)や約1.5キロメートルのもみじ並木(もみじ街道)がゆったりと心を癒してくれる。ライトアップもあり、ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる富士山の姿が楽しめる。例年、10月下旬から11月下旬頃にかけて、紅葉の見頃となる。

見どころ

2024年10月26日(土)~11月20日(水)には、富士河口湖紅葉まつりを開催。ライトアップは、日没から21:30まで行われる。約100本の巨大もみじで作られたもみじ回廊、昼は出店で賑わい、夜はライトアップで幻想的な景色を楽しめる。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月20日(水) 富士河口湖紅葉まつり 9:00~19:00 [問い合わせ先:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

飛騨美濃せせらぎ街道の紅葉/岐阜県高山市

飛騨美濃せせらぎ街道の紅葉
街道沿いの美しい紅葉が楽しめる画像提供:せせらぎ街道を愛する会

岐阜県のほぼ中央を南北に縦断する、全長64キロのせせらぎ街道は、ドライブで紅葉を楽しめるスポットとしても有名。街道沿いのナラやブナ、カラマツなどの広葉樹が黄金色に姿を変える光景を見ようと、多くの人々が訪れる。特にめいほう高原周辺から高山市清見町へと抜けるルートは、自然色が強く感じられる景勝地となっており、標高差があるためその年の気候や場所によって見頃の時期が異なる。一番標高の高い西ウレ峠から順番に紅葉し、長い期間にわたって紅葉が楽しめる。

見どころ

ナナカマド、カラマツ、ナラ、ブナ、モミジなどが色づく様子は見事。10月中旬から色づき始め、約1ヶ月間半にわたって紅葉を見ることができる。西ウレ峠、おおくら滝、こもれび広場が人気のスポット。また、2024年10月27日(日)には、めいほうスキー場で「めいほう高原秋まつり」が開催。

紅葉祭り 2024年10月27日(日) めいほう高原秋まつり[問合せ先:明宝観光協会0575-87-2844]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、カラマツ、ナラ、ブナ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉/北海道亀田郡七飯町

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉
西大島から望む大沼湖、紅葉と湖の絶景が広がる画像提供:七飯町

大沼湖の秋の風物詩わかさぎ漁が本格化するころ、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などの湖畔一帯は色鮮やかに染まり始める。例年10月中旬から下旬ころ、カエデ類や、ヤマモミジ、ブナ、ナラなどの紅葉が見頃を迎え、湖と駒ケ岳(1131メートル)を望む景色に一層鮮やかさを添える。JR大沼公園駅が近く、アクセスも便利。散策路や湖畔周遊道路の紅葉もおすすめ。徒歩やサイクリング、遊覧船などからゆっくりと楽しめる。

見どころ

2024年10月19日(土)・20日(日)には大沼ハロウィンナイトを開催。昼間にはよさこいソーランのパフォーマンスが披露され、17時から地域の学生が製作した200個のかぼちゃランタンが点灯。また、両日17時30分から15分間、約2500発の花火が打ち上げられる。今年は「ニセキンのものまねショー」を両日開催し、リンゴの詰め放題(両日)、新米1キロプレゼント(20日限定200名)など盛りだくさんの内容となっている。さらに、紅葉を満喫できるサンセットクルーズも運行予定だ(完全予約制)。

紅葉祭り 2024年10月19日(土)・20日(日)ハロウィンナイト[問合せ先:ぐるり道南観光推進協議会0138-85-8455]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ類、ヤマモミジ、ナラ、ブナ、ウルシ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八幡平の紅葉/岩手県八幡平市

八幡平の紅葉
八幡平アスピーテラインからの眺め画像提供:(一社)八幡平市観光協会

八幡平は岩手秋田両県にまたがる台地状火山で、数多くの温泉にも恵まれた地。八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインの2つの道路が数々の美しい景観を結び、ドライブにも適している。標高ごとに違う景色が楽しめるのも魅力の一つだ。標高1000メートル付近にある御在所エリアは季節ごとに様々な表情が見られ、秋は木々が美しく紅葉する。八幡平山頂レストハウスには、軽食コーナーのほか、両県の土産品が購入できる売店がある。

見どころ

2024年10月12日(土)~14日(祝)には、八幡平山賊まつりが開催される。開催場所は八幡平市さくら公園 イベント広場。※取材時点の予定です。詳細は公式サイト等をご確認ください。

紅葉祭り 2024年10月12日(土)~14日(祝)八幡平山賊まつり 八幡平市さくら公園 イベント広場にて開催[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ダケカンバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

呑山観音寺の紅葉/福岡県糟屋郡篠栗町

呑山観音寺の紅葉
境内を鮮やかな紅葉が彩る画像提供:呑山観音寺

福岡県にある、昔からのみやまさんの愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。心願成就を祈願するため多くの人々が参拝に訪れる。秋は紅葉のスポットでもあり、10月下旬から境内や参道の多種多様の木々が紅葉し始め、11月に見頃を迎える。特に本数が多いのはモミジ、ドウダンツツジで共に約1000本ある。本堂へ向かう道中の階段の周囲を深紅のモミジが彩る様子が美しい。

見どころ

2024年10月26日(土)から11月24日(日)には紅葉まつりが開催され、多くの人でにぎわう。10月28日(月)には月例不動祭護摩法要、11月17日(日)には月例観音祭護摩法要が行われる他、紅葉の中での七五三祈願も執り行われ、子供たちの愛らしい姿を見ることができる。紅葉まつりの期間中は瑜祇大宝塔と秋バラの咲く庭園「花筵庭」を公開し、秋の特別拝観が行われる。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月24日(日) 6:00~17:00 紅葉まつり[問合せ先:呑山観音寺092-947-4423]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ヤマザクラ、ドウダンツツジ、ハゼ、ケヤキ、コナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

十勝岳温泉郷の紅葉/北海道空知郡上富良野町

十勝岳温泉郷の紅葉
十勝岳に広がる絶景画像提供:かみふらの十勝岳観光協会

日本百名山にも選定されている十勝岳は、北海道でも紅葉の時期の早い場所のひとつ。山頂は10月上旬から、中腹は10月中旬にかけて見頃を迎える。この時期にはハイマツ、シラカバなど一面の秋色を眺めることができる。また、2024年10月5日(土)・6日(日)には第53回かみふらの十勝岳紅葉まつりが開催。

見どころ

町内から十勝岳温泉までたった20分。一面が黄金色に染まる美しい景色を見ることができる。

紅葉祭り 2024年10月5日(土)・6日(日) 第53回かみふらの十勝岳紅葉まつり[問合せ先:かみふらの十勝岳観光協会 0167-45-3150]
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、ダケカンバ、ハイマツ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

湯沢高原パノラマパークの紅葉/新潟県南魚沼郡湯沢町

湯沢高原パノラマパークの紅葉
視界いっぱいに広がる高原からの眺めは絶景画像提供:湯沢高原

新潟県の湯沢高原ロープウェイで約7分間の空中散歩を楽しめる。湯沢高原から眺める魚沼平野と谷川連峰、巻機連峰、大峰山では、モミジカエデ、ブナ、ナナカマド、ヤナボウシ、ヤマブドウなどの紅葉が見ごろに。また、2024年9月14日(土)~11月4日(振休)には、湯沢高原オータムフェアを開催。2024年9月25日(水)から、「kumo cafe terrace」がグランドオープン。10月12日(土)~14日(祝)には、kumo cafe open deckにて高原の音楽演奏会を開催。

見どころ

山頂駅前には雲の上のカフェのテラス席があり、紅葉する山々の景色をゆっくりと鑑賞できる。トレッキングコースでの散策もおすすめ。

紅葉祭り 2024年9月14日(土)~11月4日(振休) 湯沢高原オータムフェア[問合せ先:湯沢高原株式会社 025-784-3326]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ロープウェイ営業は2024年11月10日(日)まで
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ナナカマド、ヤマボウシ、ヤマブドウ、レンゲツツジ、ベニチガヤ、イタヤカエデ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

懐古園の紅葉/長野県小諸市

懐古園の紅葉
色とりどりのモミジが咲き誇るさまが魅力だ画像提供:小諸市懐古園

長野県にある懐古園は元々は小諸城があった場所で、1926年(大正15年)に造園の権威・本多静六氏の設計により、近代的な公園として整備された。400年を超える苔むした石垣の緑と、紅葉した園内のケヤキやモミジ、そしてカエデなどの樹々とのコントラストが見事。11月上旬に見頃を迎え、各所で燃えるような紅葉を見ることができる。特に、紅葉ヶ丘の紅葉は必見。

見どころ

園内各所に島崎藤村や若山牧水、高濱虚子といった歌人の歌碑が置かれている。紅葉を眺めながら書かれた歌を口ずさめば、より味わい深く観賞できる。また、園内には動物園や児童遊園地もあり、家族で一日満喫することができる。2024年10月19日(土)から11月17日(日)には、小諸城址懐古園紅葉まつりを開催。また、併せて2024年10月19日(土)~11月7日(木)には、菊の花の展示会「東信菊花展」を懐古園内の馬場にて開催。

紅葉祭り 2024年10月19日(土)~11月17日(日) 小諸城址懐古園紅葉まつり[問合せ先:小諸市懐古園事務所 0267-22-0296]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ケヤキ、桜、コブシ、ドウダンツツジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

香雪園(見晴公園内)の紅葉/北海道函館市

香雪園(見晴公園内)の紅葉
美しく色づいたカエデ並木画像提供:一般財団法人 函館住宅都市施設公社

見晴公園内にある香雪園は、「旧岩船氏庭園」として道内唯一の国指定文化財庭園となっている。園内には約150種類の樹木が植えられ、四季折々の自然が楽しめる。明治・大正時代に建てられた個性豊かな古建築も見どころのひとつだ。緑のセンターには、植物や鳥に関する図書が置いてあり、来園者がゆっくり楽しめるよう休憩スペースを設けている。また、数寄屋風書院造の園亭も無料で見学できる。例年、10月中旬頃からヤマモミジやイロハモミジ、イタヤカエデイチョウ、カラマツなどが色付き始め、10月下旬から11月上旬頃が紅葉の見頃となる。

見どころ

2024年10月18日(金)~11月4日(月)には、「はこだてMOMI-Gフェスタ」が開催。期間中は園内(16:00~21:00)がライトアップされ、光に浮かび上がる紅葉した木々が幻想的な情景を醸しだす。

紅葉祭り 2024年10月18日(金)~11月4日(月)はこだてMOMI-Gフェスタ[問合せ先:一般財団法人函館市住宅都市施設公社 公園管理部 東部公園事務所 0138-57-7210]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ヤマモミジ、イロハモミジ、イタヤカエデ、イチョウ、カラマツ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

抱返り渓谷の紅葉/秋田県仙北市

抱返り渓谷の紅葉
切り立った渓谷の岩肌を紅葉が彩る壮大な自然美画像提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会

抱返り渓谷は「東北の耶馬渓」とも称される名勝地で、原生林の中の渓流と断崖絶壁が勇壮な渓谷美を見せる。特に、1926年(大正15年)に完成した渓谷に架かる神の岩橋からの眺望や、回顧(みかえり)の滝付近の紅葉は、まさに訪れる価値のある絶景だ。紅葉は10月下旬から始まり、カエデモミジなどが鮮やかに色付き、11月上旬が最も見頃となる。さらに、2024年10月10日(木)から11月10日(日)までの期間には、「抱返り渓谷紅葉祭」が開催される。交通手段として、角館駅からは予約制の乗合交通サービス「よぶのる角館」(予約電話070-7051-6172)が運行され、1回1000円で利用可能。また、田沢湖駅からは予約制タクシー「抱返り号」(2名より出発・予約先フォレイク0187-43-2111)が運行される。

見どころ

2024年10月10日(木)11時からは安全祈願祭が行われ、10月18日(金)10時30分からは抱返り神社例大祭が開催される。また、10月27日(日)・11月4日(振休)の12時からは芸能披露が予定され、紅葉を楽しみながら文化的な体験もできる。さらに、10月26日(土)の11時と14時の2回、神代発電所の一般公開も行われる(申し込みは仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」の電話で受付)。

紅葉祭り 2024年10月10日(木)~11月10日(日) 抱返り渓谷紅葉祭[問合せ先:仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」0187-43-2111]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、モミジ、桜

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。