全国で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ30選(2ページ目)

全国

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は全国の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月19日~2025年4月1日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

湯沢高原パノラマパークの紅葉/新潟県南魚沼郡湯沢町

湯沢高原パノラマパークの紅葉
視界いっぱいに広がる高原からの眺めは絶景画像提供:湯沢高原

新潟県の湯沢高原ロープウェイで約7分間の空中散歩を楽しめる。湯沢高原から眺める魚沼平野と谷川連峰、巻機連峰、大峰山では、モミジカエデ、ブナ、ナナカマド、ヤナボウシ、ヤマブドウなどの紅葉が見ごろに。また、2024年9月14日(土)~11月4日(振休)には、湯沢高原オータムフェアを開催。2024年9月25日(水)から、「kumo cafe terrace」がグランドオープン。10月12日(土)~14日(祝)には、kumo cafe open deckにて高原の音楽演奏会を開催。

見どころ

山頂駅前には雲の上のカフェのテラス席があり、紅葉する山々の景色をゆっくりと鑑賞できる。トレッキングコースでの散策もおすすめ。

紅葉祭り 2024年9月14日(土)~11月4日(振休) 湯沢高原オータムフェア[問合せ先:湯沢高原株式会社 025-784-3326]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ロープウェイ営業は2024年11月10日(日)まで
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ナナカマド、ヤマボウシ、ヤマブドウ、レンゲツツジ、ベニチガヤ、イタヤカエデ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

奈良県立竜田公園の紅葉/奈良県生駒郡斑鳩町

奈良県立竜田公園の紅葉
竜田川に紅葉が見られる画像提供:奈良県まちづくり推進局公園企画課

斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿いに約2キロメートル、総面積14ヘクタールの広大な敷地を持つ都市公園。諸説あるが、百人一首の「ちはやぶる 神代も聞かずたつ田川 からくれなゐに水くくるとは」(在原業平)、「嵐ふく 三室の山のもみじ葉は たつ田の川の錦なりけり」(能因法師)など、歌人たちにも詠われたとされる紅葉の名所である。春は桜がずらりと咲き乱れる川沿いだが、秋は真っ赤に色づく。川面に映る紅葉や落ち葉が川に浮かぶさまが美しい。

見どころ

法隆寺等の有名観光スポットから少し離れた位置にあるため、穴場的な存在になっているが、紅葉は見事。川沿いを散歩するだけでも贅沢な気分が味わえる。竜田川沿いにフリーマーケットが並ぶ人気イベント「竜田川紅葉祭り」は2024年12月1日(日)に開催。

紅葉祭り 2024年12月1日(日)10:00~15:00 竜田川紅葉祭り[問合せ先:斑鳩観光協会 0745-74-6800]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中尊寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

中尊寺の紅葉
静かな境内に紅葉が彩を添える画像提供:中尊寺 ※画像転載禁止

奥州藤原氏4代の廟所、金色堂で有名な古刹。850年(嘉祥3年)に慈覚大師によって開かれ、12世紀初めに藤原初代清衡が戦死者への供養と悠久の平和を願って再興した世界遺産にも登録されている由緒ある名所だ。秋は大日堂から金色堂への参道沿い、経蔵周辺にあるイロハモミジやヤマモミジが見事に紅葉する。例年、10月下旬頃から色付き始め、11月中旬にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

参道の月見坂をはじめ、神秘的な静寂に包まれた境内では鬱蒼とした老杉と鮮やかに色づく木々のコントラストを楽しむことができる。2024年10月26日(土)~11月10日(日)は、紅葉銀河が開催。16:00から18:30までライトアップが行われる。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月10日(日) 紅葉銀河[問合せ先:中尊寺事務局 0191-46-2211]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年10月26日(土)~11月10日(日)はライトアップ。
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

比叡山の紅葉/滋賀県大津市

比叡山の紅葉
見事な紅葉が楽しめる横川地域画像提供:比叡山延暦寺

滋賀県比叡山の紅葉は平地より一足早く、深山の趣もひとしお。中でも紅葉祭り「比叡のもみじ」は、紅葉が最も見事な横川地域で行われる。比叡山へは比叡山ドライブウェイで上ることができる。このドライブウェイは比叡山の山ひだを縫って走りカーブが多いが、京都、大津市街、琵琶湖が望める快適な展望コースとなっている。また、この終点となる延暦寺根本中堂から横川地域のある奥比叡ドライブウェイに続いている。2024年10月26日(土)~11月24日(日)には、もみじまつりが開催。そのほか、紅葉の時期には、 世界文化遺産登録30周年記念 釈迦堂特別内陣拝観並びにご本尊ご開扉(9月14日(土)~12月8日(日)西塔釈迦堂、800円(別途諸堂巡拝料が必要、未就学児は無料))では、普段入ることのできない内陣に特別通路を設け、暗闇の内陣では、デジタルアートで知られるNAKED,inc.のデジタルアートとのコラボレーションを楽しめる。横川中堂内陣特別拝観(10月26日(土)~11月24日(日)、延暦寺国宝殿)、比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー(8月1日(木)~12月1日(日)などのイベントも開催される。

見どころ

もみじまつり開催中は横川駐車場にて10時から16時まで無料抽選会開催。抽選で「オリジナルグッズ」、「抹茶又はくず湯」をプレゼント。国宝の根本中堂並びに重文の廻廊が2016年から2027年にわたり大改修されており、屋根の高さから貴重な光景を間近で見られる。根本中堂の「修学ステージ」から一般参拝者も屋根の高さまで登って工事の様子が見学できる。工事期間中は、国宝・重文改修ならではの珍しい作業も行われており普段目することのない貴重な光景を間近で見学することが出来る。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月24日(日)もみじまつり[問合せ先:比叡山延暦寺 077-578-0001]。比叡のもみじ開催中は、「比叡山オリジナルグッズ」「抹茶・くず湯」「梵字ラテ」等が当たるご来場無料抽選会を開催。
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉/北海道亀田郡七飯町

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉
西大島から望む大沼湖、紅葉と湖の絶景が広がる画像提供:七飯町

大沼湖の秋の風物詩わかさぎ漁が本格化するころ、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などの湖畔一帯は色鮮やかに染まり始める。例年10月中旬から下旬ころ、カエデ類や、ヤマモミジ、ブナ、ナラなどの紅葉が見頃を迎え、湖と駒ケ岳(1131メートル)を望む景色に一層鮮やかさを添える。JR大沼公園駅が近く、アクセスも便利。散策路や湖畔周遊道路の紅葉もおすすめ。徒歩やサイクリング、遊覧船などからゆっくりと楽しめる。

見どころ

2024年10月19日(土)・20日(日)には大沼ハロウィンナイトを開催。昼間にはよさこいソーランのパフォーマンスが披露され、17時から地域の学生が製作した200個のかぼちゃランタンが点灯。また、両日17時30分から15分間、約2500発の花火が打ち上げられる。今年は「ニセキンのものまねショー」を両日開催し、リンゴの詰め放題(両日)、新米1キロプレゼント(20日限定200名)など盛りだくさんの内容となっている。さらに、紅葉を満喫できるサンセットクルーズも運行予定だ(完全予約制)。

紅葉祭り 2024年10月19日(土)・20日(日)ハロウィンナイト[問合せ先:ぐるり道南観光推進協議会0138-85-8455]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ類、ヤマモミジ、ナラ、ブナ、ウルシ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

河口湖の紅葉/山梨県南都留郡富士河口湖町

河口湖の紅葉
富士山と紅葉のコラボをライトアップで楽しむのも◎画像提供:富士河口湖町

標高1300メートルの天下茶屋や、830メートルの河口湖、それぞれの移りゆく紅葉が楽しめる。また、約100本の巨木もみじ(もみじ回廊)や約1.5キロメートルのもみじ並木(もみじ街道)がゆったりと心を癒してくれる。ライトアップもあり、ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる富士山の姿が楽しめる。例年、10月下旬から11月下旬頃にかけて、紅葉の見頃となる。

見どころ

2024年10月26日(土)~11月20日(水)には、富士河口湖紅葉まつりを開催。ライトアップは、日没から21:30まで行われる。約100本の巨大もみじで作られたもみじ回廊、昼は出店で賑わい、夜はライトアップで幻想的な景色を楽しめる。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月20日(水) 富士河口湖紅葉まつり 9:00~19:00 [問い合わせ先:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

御船山楽園の紅葉/佐賀県武雄市

御船山楽園の紅葉
ひょうたん池の周囲の紅葉はとりわけ美しい画像提供:御船山楽園

鍋島藩第28代武雄領主の鍋島茂義が、狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ約3年かけて造られた、佐賀県にある池泉回遊式庭園東京ドーム約10個分に当たる広さがあり、壮大で荘厳な美しさを誇る。秋の紅葉の時期も見応えがあり、特に御船山が湖面に映り込むひょうたん池、ふりむき坂では約500本の深赤色に染まった紅葉が楽しめる。またライトアップエリアも庭園上部の樹齢170年の大モミジまで拡大され、2014年の約9万9000平方メートルから2015年は約13万2000平方メートルとなり、日本最大級の庭園ライトアップが満喫できる。

見どころ

2024年11月7日(木)~12月8日(日)は紅葉まつり期間(昼8時~17時30分、夜17時30分~22時)で、夜間の紅葉ライトアップでは、庭園各所を周回できるように散策路を照らすことで池泉回遊式庭園ならではの紅葉狩りができる。

紅葉祭り 2024年11月7日(木)~12月8日(日)昼8:00~17:30、夜17:30~22:00 紅葉まつり[問合わ先:御船山楽園ホテル 0954-23-3131]
例年の色付き始め 11月上旬頃
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月7日(木)~12月8日(日)は、紅葉ライトアップ
紅葉する木の種類 イロハカエデ、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八幡平(松川渓谷)の紅葉/岩手県八幡平市

八幡平(松川渓谷)の紅葉
彩り豊かな落葉樹の紅葉が人々を魅了画像提供:(一社)八幡平市観光協会

八幡平の松川渓谷は、紅葉の名所として知られている。南東に広がる十和田八幡平国立公園の一部で、標高800メートルの山あいに位置する松川渓谷は、松川温泉から八幡平温泉郷にかけて広がる。ブナやナラ、カエデモミジなどの落葉樹が原生林として生い茂り、秋になると赤やオレンジに染まる紅葉が見事だ。紅葉の見ごろは例年10月中旬から下旬にかけてで、森の大橋から見下ろす紅葉の風景は圧巻。カメラを片手に立ち寄りたい絶景スポットだ。

見どころ

松川温泉には趣のある2軒の温泉旅館と1軒のペンションがあり、紅葉を楽しみながらゆっくりと温泉でくつろげるのが魅力だ。また、2024年10月19日(土)・20日(日)には、岩手県県民の森・森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場にて「八幡平紅葉まつり」が開催される。グルメ屋台やフリーマーケット、紅葉ウォーキングなど、多彩なイベントが用意されており、紅葉とともに秋の風情を満喫できる。

紅葉祭り 2024年10月19日(土)・20日(日)八幡平紅葉まつり (岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場にて開催)[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、ナラ、カエデ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

塩原の紅葉/栃木県那須塩原市

塩原の紅葉
色鮮やかな紅葉と川の風景が美しい画像提供:那須塩原市 産業観光部 ツーリズム推進課

栃木県の那須塩原市には、渓谷を造り出した箒川(ほうきがわ)に沿って泉質の異なる温泉が点在し、塩原11湯と言われている。塩原もの語り館の裏手に架かる紅の吊橋の周辺は、秋の紅葉シーズンになると一面真っ赤に染まる。紅葉と流れる箒川の渓谷のコラボレーションも魅力。遊歩道も整備されており、自然を満喫できるハイキングコースがある。紅葉狩りには全長約8km、所要時間4時間の「回顧コース」や、箒川ダムの景観も楽しめる「やしおコース」がおすすめ。例年、10月中旬頃からカエデやツツジ、ブナ、ナラ、カラマツなどが色付き始める。10月下旬から11月中旬が紅葉の見頃であり、一面真っ赤に染まる様が美しい。

見どころ

2024年11月9日(土)~17日(日)には、国道400号沿いの回顧園地にて紅葉まつりを開催。開催期間の土日には、大正浪漫街道にて文学散歩が行われる。また、2024年10月18日(金)~11月30日(土)の17時~21時には、紅の吊橋にてライトアップを実施。「塩原温泉竹取物語」のライトアップイベントも夜の紅の吊橋周辺温泉街を幻想的に照らす。※塩原温泉竹取物語は12月1日(日)以降も開催する。

紅葉祭り 2024年11月9日(土)~17日(日) 紅葉まつり[問合せ先:塩原温泉観光協会 0287-32-4000]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ類、ツツジ類、ブナ類、ナラ類、カラマツ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大井平公園の紅葉/愛知県豊田市

大井平公園の紅葉
風のつり橋から望む紅葉画像提供:いなぶ観光協会

愛知県にある、稲武の紅葉の名所として有名なスポット。約520本のカエデやイロハモミジイチョウが植えられている。名倉川沿いにあるため、秋には川面に美しい紅葉が映し出されるさまも美しく、常緑樹の緑と赤、黄色のコントラストも魅力のひとつ。公園内は遊歩道も整備されていて、ゆったりと過ごすことができる。例年、10月下旬から11月上旬頃から色づき始め、11月上旬から11月中旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

園内は天保時代に植樹された森がある。名倉川遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しむのもおすすめだ。2024年11月1日(土)~11月17日(日)には、稲武もみじまつりが開催。期間中は、21:00までライトアップも行われる。また、道の駅どんぐりの里いなぶどんぐり工房前より大井平公園までシャトルバスも期間中の土日祝10:00~15:00運行する。

紅葉祭り 2024年11月1日(土)~11月17日(日) 稲武もみじまつり[問合せ先:いなぶ観光協会 0565-83-3200]
例年の色付き始め 10月下旬~11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月1日(土)~11月17日(日) 稲武もみじまつりを開催。
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、イチョウ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。