九州で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ10選

九州

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は九州の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月18日~2023年5月31日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

深耶馬溪の紅葉/大分県中津市

深耶馬溪の紅葉
奇峰と渓谷が織りなす紅葉絶景が見どころ画像提供:中津市役所

九州の紅葉スポットとして筆頭にあがる大分県の耶馬溪(やばけい)は、本耶馬渓(本耶馬渓町)、裏耶馬溪・深耶馬溪(ともに耶馬溪町)、奥耶馬溪(山国町)にわかれる。群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などから成る岩峰群をひと目で見渡せる景勝地「一目八景」からの展望は見事で、紅葉に染まる山々の風景は必見。紅葉を眺めながらのウォーキングがお勧めで、遊歩道と川と紅葉の織り成す風景を心ゆくまで堪能できる。

見どころ

断崖絶壁の数々の岩肌に紅葉が連なる渓谷が大パノラマで視界に広がる。また、紅葉の見ごろの時期の2022年10月22日(土)から11月23日(祝)、17:00から21:00までは、ひさしもみじライトアップも実施。一目八景や県道28号線沿いのモミジが美しく照らし出される。

紅葉祭り 2022年10月22日(土)~11月23日(祝) 17:00~21:00 ひさしもみじライトアップ [問合せ先:耶馬渓支所 地域振興課0979-54-3111]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ひさしもみじライトアップは2022年10月22日(土)~11月23日(祝)
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

御船山楽園の紅葉/佐賀県武雄市

御船山楽園の紅葉
ひょうたん池の周囲の紅葉はとりわけ美しい画像提供:御船山楽園

鍋島藩第28代武雄領主の鍋島茂義が、狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ約3年かけて造られた、佐賀県にある池泉回遊式庭園東京ドーム約10個分に当たる広さがあり、壮大で荘厳な美しさを誇る。秋の紅葉の時期も見応えがあり、特に御船山が湖面に映り込むひょうたん池、ふりむき坂では約500本の深赤色に染まった紅葉が楽しめる。またライトアップエリアも庭園上部の樹齢170年の大モミジまで拡大され、2014年の約9万9000平方メートルから2015年は約13万2000平方メートルとなり、日本最大級の庭園ライトアップが満喫できる。

見どころ

2022年11月8日(火)~12月4日(日)に行われる夜間の紅葉ライトアップでは、庭園各所を周回できるように散策路を照らすことで、池泉回遊式庭園ならではの紅葉狩りができる(17:30~22:00)。

紅葉祭り 2022年11月8日(火)~12月4日(日) 昼8:00~17:30、夜17:30~22:00 紅葉まつり[問合わ先:御船山楽園ホテル 0954-23-3131]
例年の色付き始め 11月上旬頃
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2022年11月8日(火)~12月4日(日)は、紅葉ライトアップ
紅葉する木の種類 イロハカエデ、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

呑山観音寺の紅葉/福岡県糟屋郡篠栗町

呑山観音寺の紅葉
境内を鮮やかな紅葉が彩る画像提供:呑山観音寺

福岡県にある、昔からのみやまさんの愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。心願成就を祈願するため多くの人々が参拝に訪れる。秋は紅葉のスポットでもあり、10月下旬から境内や参道の多種多様の木々が紅葉し始め、11月に見頃を迎える。特に本数が多いのはモミジ、ドウダンツツジで共に約1000本ある。本堂へ向かう道中の階段の周囲を深紅のモミジが彩る様子が美しい。

見どころ

2022年10月28日(金)~11月23日(水)には紅葉まつりが開催され、多くの人でにぎわう。10月28日(金)には月例不動祭護摩法要、11月20日(日)には月例観音祭護摩法要が行われる他、紅葉の中での七五三祈願も執り行われ、子供たちの愛らしい姿を見ることができる。紅葉まつりの期間中は、瑜祇大宝塔を公開し、秋の特別拝観が行われる。

紅葉祭り 2022年10月28日(金)~11月23日(水) 6:00~17:00 紅葉まつり[問合せ先:呑山観音寺092-947-4423]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ヤマザクラ、ドウダンツツジ、ハゼ、ケヤキ、コナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

雲仙の紅葉/長崎県雲仙市

雲仙の紅葉
国の天然記念物にも指定されている色鮮やかな紅葉画像提供:雲仙観光局

雲仙は紅葉する植物が120種類以上といわれ、この一帯は西日本の典型的な紅葉として、国の天然記念物(普賢岳広葉樹林)に指定されている。10月下旬には、緑濃いモミ、ヤマグルマ等の紅と自然が生み出す色の対比が「錦しゅう」と呼ぶにふさわしいあざやかな景観を見せてくれる。また、コミネカエデ、ウリハダカエデ、コウチワカエデ、ウリカエデ、ドウダンツツジなどの葉が黄色や赤に美しく紅葉する。

見どころ

景観を楽しむ場所は普賢岳、妙見岳など各山の山頂や仁田峠展望台があるが、国見岳山頂からの景観は特に素晴らしい。また、仁田峠の駐車場から、標高1333mの妙見岳までは雲仙ロープウェイを使って気楽に登ることができる。海抜1300mの上空を空中散歩しながら眼科に見渡す広大な景色は抜群だ。また、2022年10月29日(土)から11月6日(日)は雲仙仁田峠プレミアムナイトを開催。

紅葉祭り 雲仙仁田峠プレミアムナイト 2022年10月29日(土)~11月6日(日)[問合せ先:(一社)雲仙観光局 0957-73-3434]
例年の色付き始め 10月中旬~10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 (赤色系)ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、コミネカエデ、ヤマボウシ、シロドウダン(黄色系)イタヤカエデ、ウリカエデ、チドリノキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

紅葉八幡宮の紅葉/福岡県福岡市早良区

紅葉八幡宮の紅葉
秋になると境内に植えられた紅葉が真っ赤に色づく画像提供:紅葉八幡宮

紅葉八幡宮は室町時代に建立され、江戸時代には黒田藩(福岡藩)の守護神として、現在は早良の総守護として篤く崇敬をされている。御祭神、御利益が多く、地域の人々には紅葉八幡宮に参拝すれば、全国の大社にお参りしたのと同じ御利益があると慕われてきた。神社名の通り境内には多くの紅葉が植えられており、例年11月下旬には赤く色づき見頃を迎える。

見どころ

2022年11月19日(土)から27日(日)は、20:00まで境内の紅葉がライトアップされ、幻想的な景色を楽しめる。また、11月26(土)・27日(日)にはもみじ祭が開催され、ライトアップの他に限定御朱印や和傘飾りなどが境内を彩る。神社近くの商店街には安くておいしい店が多く、紅葉を見て商店街散策をするのも楽しみの一つだ。

紅葉祭り 2022年11月26(土)・27日(日)紅葉八幡宮もみじ祭。ライトアップは11月19日(土)~11月27日(日)。和傘飾り、限定御朱印は26日(土)・27日(日)のみ
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月中旬20221月26(土)・27日(日)17:00~20:00 紅葉八幡宮もみじ祭。境内紅葉のライトアップ11月19日(土)~27日(日)20:00まで。日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

竈門神社の紅葉/福岡県太宰府市

竈門神社の紅葉
鮮やかなグラデーションに飾られる境内画像提供:竈門神社

福岡県にある、神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に鎮座する神社。宝満山の登山口として、また縁結びの神様として親しまれており、秋の紅葉シーズンには300本あるカエデなどが様々な色に変化し境内を彩る。紅葉参道の階段周辺は紅葉が集中していて、見渡す限りの赤いグラデーションが美しい。例年、11月上旬頃から色付き始め、11月中旬から12月上旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

2022年11月19日(土)・20日(日)には、もみじ祭りが開催。また、11月12日(土)から27日(日)の期間はライトアップを開催。神社と紅葉との神々しい雰囲気をいっそう楽しめる。

紅葉祭り 2022年11月19日(土)・20日(日) もみじ祭り[問合せ先:竈門神社 092-925-1880]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは、2022年11月12日(土)~27日(日)
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

シチメンソウ群生地の紅葉/佐賀県佐賀市

シチメンソウ群生地の紅葉
平成30年度の立ち枯れから再生を目指している画像提供:佐賀市観光振興課

シチメンソウとは、草丈20~40cmのヒユ科(旧分類:アカザ科)の一年生草木。風波や潮流が少ないところでしか育たず、塩水に耐える植物であることから塩生植物とも呼ばれている。秋になり、まるで山々の紅葉の様に色づく様は、有明海の風物詩として知られている。例年、10月下旬から11月中旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

真っ赤なシチメンソウが咲き誇るさまは、まるで「海の紅葉」だ。干潟のほうでは野鳥の姿が見られることもある。2022年11月3日(祝)には、シチメンソウまつりが開催。

紅葉祭り 2022年11月3日(祝)シチメンソウまつりを[問合せ先:佐賀市東与賀支所総務・地域振興グループ0952-45-1021]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 シチメンソウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

勝山公園の紅葉/福岡県北九州市小倉北区

勝山公園の紅葉
紫川と一体となった街の憩いの場として、多くの市民に親しまれている画像提供:北九州市公園緑地部 みどり・公園整備課

勝山公園福岡県北九州市のシンボル公園で、「小倉城」を中心に「小倉城庭園」や「松本清張記念館」、「中央図書館」といった観光・文化施設がある。秋の紅葉のスポットでもあり、例年、10月下旬頃からイチョウやハゼノキが鮮やかに色づき訪れる人を魅了する。10月下旬から11月下旬にかけてが見頃の時期で、公園のハゼノキやイチョウだけでなく、小倉城の周囲を彩るケヤキも美しい。

見どころ

園内の紅葉の見どころは小倉城天守閣周辺だが、市役所庁舎の展望室からも公園の紅葉を見渡すことができる。また紅葉の期間の2022年11月1日(火)から11月13日(日)には、小倉城菊花展も開催。

紅葉祭り 2022年11月1日(火)~11月13日(日) 小倉城菊花展 [問合せ先:小倉城 093-561-1210]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イチョウ、ハゼノキ、ケヤキ、他

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

清水寺本坊庭園の紅葉/福岡県みやま市

清水寺本坊庭園の紅葉
緑生い茂る庭園に赤い紅葉が色を添える画像提供:みやま市

室町時代に雪舟が造ったと伝えられる国指定名勝の清水寺本坊庭園があり、自然と人工の美が溶け合う。四季それぞれに風趣に富むが、例年、11月下旬から12月上旬にかけて色付くイロハカエデはひときわ美しい。

見どころ

心字池を中心に周囲を囲うように紅葉が色づき、庭園全体を煌びやかに彩る。2022年11月19日(土)から30日(水)には、紅葉狩りも開催。

紅葉祭り 2022年11月19日(土)~11月30日(水) 紅葉狩り[問合せ先:みやま市観光協会0944-63-3955]※シャトルバス運行予定(詳細準備中)
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

柳坂曽根の櫨並木の紅葉/福岡県久留米市

柳坂曽根の櫨並木の紅葉
歩道に迫るように赤いハゼが葉を広げる画像提供:(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会

「伊吉ハゼ」を中心に南北約1.2kmにわたり、約260本のハゼ並木が続く人気の紅葉スポット。新・日本街路樹100景に選ばれており、福岡県の天然記念物にも指定されている。2022年11月19日(土)~27日(日)までハゼ祭りが開催される。

見どころ

柳坂曽根のハゼは、江戸時代に照明用の蝋の原料として植樹されたもの。美しい景観が、11月には深い秋色に染まる。

紅葉祭り 2022年11月19日(土)~27日(日)ハゼ祭り[問合わせ先:久留米市観光案内所0942-33-4422]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ハゼ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。