全国で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ30選(3ページ目)

全国

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は全国の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年7月1日~2025年7月14日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

耶馬渓の紅葉/大分県中津市

耶馬渓の紅葉
耶馬溪ダムから色づく山々が眺められる画像提供:中津市役所 産業経済部

1年中鮮やかな景観を見せてくれる大分県の耶馬渓には、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などの岩峰群が一目で八景を一望できることから名づけられた一目八景や耶馬溪ダム、水上スポーツが楽しめる耶馬溪アクアパークなど多くのスポットがあり、楽しめる。11月上旬にはモミジが鮮やかに色づき、周囲の山々とのコントラストは必見だ。また、一目八景近くのひさしもみじ、耶馬渓ダム近くの溪谷園では2024年10月26日(土)~11月24日(日)までライトアップが行われる。

見どころ

ダム湖周辺をゆっくり散策しながら紅葉が楽しめる。2024年11月下旬には、耶馬渓アクアパークで「耶馬渓ダムもみじウォーキング」が開催。

紅葉祭り 未定
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。溪石園・ひさしもみじライトアップ2024年10月26日(土)~11月24日(日)
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

熊野那智大社の紅葉/和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

熊野那智大社の紅葉
那智大滝や拝殿周辺が紅葉できれいに色づく画像提供:熊野那智大社

熊野三山の一つとして、全国に祀る数千社の熊野神社の総本社。那智大滝を信仰の起源とする古社は、言わずとしれた世界遺産。例年11月上旬から下旬頃にかけて、那智大滝や拝殿周辺が紅葉できれいに色づく。また2024年11月14日(木)には、氏神祭紅葉祭が行われる。第一殿瀧宮は那智山の氏神であって、山内に居住の者は氏子として、一同参列して瀧宮の祭りを行なう。また、那智の御山の紅葉を神前に飾り秋の祭りとして自然の恵みに感謝を捧げ、紅葉の幣を献ずる。

見どころ

日本一の落差落差133mを誇る、那智大滝の紅葉も見どころ。名瀑と紅葉の共演は、見応えがある。

紅葉祭り 2024年11月14日(木) 氏神祭紅葉祭[問合せ先:熊野那智大社0735-55-0321]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

御船山楽園の紅葉/佐賀県武雄市

御船山楽園の紅葉
ひょうたん池の周囲の紅葉はとりわけ美しい画像提供:御船山楽園

鍋島藩第28代武雄領主の鍋島茂義が、狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ約3年かけて造られた、佐賀県にある池泉回遊式庭園東京ドーム約10個分に当たる広さがあり、壮大で荘厳な美しさを誇る。秋の紅葉の時期も見応えがあり、特に御船山が湖面に映り込むひょうたん池、ふりむき坂では約500本の深赤色に染まった紅葉が楽しめる。またライトアップエリアも庭園上部の樹齢170年の大モミジまで拡大され、2014年の約9万9000平方メートルから2015年は約13万2000平方メートルとなり、日本最大級の庭園ライトアップが満喫できる。

見どころ

2024年11月7日(木)~12月8日(日)は紅葉まつり期間(昼8時~17時30分、夜17時30分~22時)で、夜間の紅葉ライトアップでは、庭園各所を周回できるように散策路を照らすことで池泉回遊式庭園ならではの紅葉狩りができる。

紅葉祭り 2024年11月7日(木)~12月8日(日)昼8:00~17:30、夜17:30~22:00 紅葉まつり[問合わ先:御船山楽園ホテル 0954-23-3131]
例年の色付き始め 11月上旬頃
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月7日(木)~12月8日(日)は、紅葉ライトアップ
紅葉する木の種類 イロハカエデ、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八海山ロープウェーの紅葉/新潟県南魚沼市

八海山ロープウェーの紅葉
ロープウェーから広大な自然が一望できる画像提供:八海山ロープウェー

ロープウェー乗車の空中散歩はもちろん、山頂駅からは南魚沼市を一望できる大パノラマが広がる。紅葉は、八海山山頂から徐々にナナカマド、カエデ、ブナなどが9月中旬ごろから始まる。ロープウェー周辺の紅葉ピークは例年10月中旬過ぎ。11月には、八海山の冠雪の白と紅葉のコントラストが楽しめる。

見どころ

2024年9月14日(土)~11月10日(日) 開催の「おにぎり&きのこ汁まつり」では、八海山ロープウェー山麓駅横にて、きのこ汁と絶品の南魚沼産コシヒカリのおにぎりを販売。南魚沼でしか味わえない秋の味覚が楽しめる。※9月は土・休日のみ営業。

紅葉祭り 2024年9月14日(土)~11月10日(日) おにぎり&きのこ汁まつり [問合せ先:八海山ロープウェー 025-775-3311]※9月中は土・休日のみ営業
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、カエデ、ブナ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

九頭竜湖の紅葉/福井県大野市

九頭竜湖の紅葉
視界一面に広がる深紅の世界に思わず息をのむ画像提供:大野市観光交流課

標高約600メートルの位置する九頭竜湖は、日本紅葉100選にも選出されている紅葉の絶景スポット。ロックフィルダムという日本では珍しい石積みのダムによって作られた湖は雄大なスケールで、10月中旬になると周辺の山肌に自生するブナやモミジなどの木々がみるみる色づき、深いブルーの湖面と赤や黄色の紅葉が織りなす絶好のコントラストを堪能することができる。釣りやカヤック、キャンプなどのアクティビティをしながら、秋を満喫することもできる。2024年10月26日(土)・27日(日)には「九頭竜紅葉まつり」が開催され、美味しい秋のグルメや、ステージイベント、体験コーナーなどを楽しむことができる。

見どころ

通称「夢の架け橋」と呼ばれる箱ヶ瀬橋は、瀬戸大橋のプロトタイプとして作られたの優美なフォルムの橋。全長266メートルの橋の上からは湖と紅葉が一望できる絶好のドライブルート。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)・27日(日)九頭竜紅葉まつり[問合せ先:紅葉まつり実行委員会(大野市観光交流課)0779-66-1111]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 サクラ、モミジ、カエデ、ブナ、ウルシ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉/京都府京都市上京区

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」の紅葉
紅葉の間から国宝の御本殿を望む画像提供:北野天満宮

御祭神 菅原道真公を祭る北野天満宮は天神信仰発祥の地であり、日本中に12000社もあるといわれる全国天満宮・天神社の総本社。桃山時代に豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築いた。その一部が残る境内の西側一帯は史跡として指定され、現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっている。また展望所から眺める国宝御本殿と紅葉の風景は正に絶景。もみじ苑は2024年10月25日(金)から12月8日(日)まで公開される。また、11月26日(火)には御茶壺奉献奉告祭が、12月1日(日)には献茶祭が行われる。

見どころ

紅葉シーズン中11月9日(土)から12月8日(日)は、夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。

紅葉祭り 2024年11月26日(火)御茶壺奉献奉告祭、12月1日(日)献茶祭[お問い合わせ:北野天満宮 075-461-0005]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 2024年10月25日(金)~12月8日(日)もみじ苑公開日
紅葉する木の種類 イロハカエデ、オオモミジ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

十和田八幡平国立公園 八幡平地域 八幡平アスピーテライン(御在所)の紅葉/岩手県八幡平市

十和田八幡平国立公園 八幡平地域 八幡平アスピーテライン(御在所)の紅葉
広大な山肌を紅葉が覆いつくす画像提供:(一社)八幡平市観光協会

岩手秋田にまたがる全長約27キロの山岳ドライブロード。一帯は十和田八幡平国立公園に指定されている。国内有数の人気紅葉スポットとして知られ、道路沿いの色づいた木々を眺めながらドライブを楽しむことができる。県境の見返峠付近では、岩手山から続く裏岩手連峰を紅葉とともに見渡せるダイナミックな景色が広がる。視界を遮るものが少ないため、ドライブしながら常に景色を見渡せるのも特徴だ。周囲には温泉や滝などスポットが点在しているので、紅葉鑑賞と合わせて楽しめる。

見どころ

2024年10月12日(土)~14日(祝)には、八幡平市さくら公園で山賊まつりを開催。また、10月19日(土)・20日(日)は、岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場で八幡平紅葉まつりを開催。※詳細は公式サイト等でご確認く ださい

紅葉祭り 2024年10月12日(土)~14日(祝) 山賊まつり (八幡平市さくら公園にて開催)。10月19日(土)・20日(日) 八幡平紅葉まつり )岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォ レストアイ駐車場にて開催)[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 山頂付近:クサモミジ、オオシラビソ、ダケカンバ 中腹:ナナカマド、オオカメノキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

十勝岳温泉郷の紅葉/北海道空知郡上富良野町

十勝岳温泉郷の紅葉
十勝岳に広がる絶景画像提供:かみふらの十勝岳観光協会

日本百名山にも選定されている十勝岳は、北海道でも紅葉の時期の早い場所のひとつ。山頂は10月上旬から、中腹は10月中旬にかけて見頃を迎える。この時期にはハイマツ、シラカバなど一面の秋色を眺めることができる。また、2024年10月5日(土)・6日(日)には第53回かみふらの十勝岳紅葉まつりが開催。

見どころ

町内から十勝岳温泉までたった20分。一面が黄金色に染まる美しい景色を見ることができる。

紅葉祭り 2024年10月5日(土)・6日(日) 第53回かみふらの十勝岳紅葉まつり[問合せ先:かみふらの十勝岳観光協会 0167-45-3150]
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、ダケカンバ、ハイマツ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

呑山観音寺の紅葉/福岡県糟屋郡篠栗町

呑山観音寺の紅葉
境内を鮮やかな紅葉が彩る画像提供:呑山観音寺

福岡県にある、昔からのみやまさんの愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。心願成就を祈願するため多くの人々が参拝に訪れる。秋は紅葉のスポットでもあり、10月下旬から境内や参道の多種多様の木々が紅葉し始め、11月に見頃を迎える。特に本数が多いのはモミジ、ドウダンツツジで共に約1000本ある。本堂へ向かう道中の階段の周囲を深紅のモミジが彩る様子が美しい。

見どころ

2024年10月26日(土)から11月24日(日)には紅葉まつりが開催され、多くの人でにぎわう。10月28日(月)には月例不動祭護摩法要、11月17日(日)には月例観音祭護摩法要が行われる他、紅葉の中での七五三祈願も執り行われ、子供たちの愛らしい姿を見ることができる。紅葉まつりの期間中は瑜祇大宝塔と秋バラの咲く庭園「花筵庭」を公開し、秋の特別拝観が行われる。

紅葉祭り 2024年10月26日(土)~11月24日(日) 6:00~17:00 紅葉まつり[問合せ先:呑山観音寺092-947-4423]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ヤマザクラ、ドウダンツツジ、ハゼ、ケヤキ、コナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

箕面公園の紅葉/大阪府箕面市

箕面公園の紅葉
深紅の紅葉と迫力の滝のコントラストが美しい画像提供:箕面市観光協会

「森林浴の森百選」の1つである明治の森箕面国定公園では、秋の紅葉の時期には、箕面大滝(大阪府で唯一の「日本の滝百選」)、勝尾寺、瀧安寺、西江寺などで、イロハモミジやヤマモミジ、オオモミジなどの紅葉が楽しめる。見頃は11月中旬~12月上旬で、大滝周辺は色付きが少し遅め。また、勝尾寺は勝運の御利益があり、境内の至るところに赤いダルマ(みくじ)が奉納されている。ダルマを授かって目入れをすることも可能。一方、瀧安寺は宝くじ発祥の地で芸能・財運の御利益があり、本堂の弁財天は日本最初で最古といわれている。限定の「箕面富スクラッチおみくじ」も販売されている。西江寺は夫婦和合・縁結びに御利益があり、恋愛成就お守り「懸想文」が有名。写経や瞑想など寺活も可。2024年11月9日(土)~12月1日(日)には、明治の森箕面国定公園もみじまつりを開催。

見どころ

箕面の銘菓の1つ「もみじの天ぷら」や、世界のコンクールで何度も金賞を受賞した「箕面ビール」、箕面の高級な「実生ゆず」を使ったスイーツなどを楽しみながらの散策もおすすめ(詳しくは「箕面逸品」の公式サイトを参照)。また、2024年11月16日(土)~12月1日(日)(月曜を除く)は、瀧安寺で期間限定の特別拝観が実施される(客殿、国登録有形文化財鳳凰閣、枯山水を公開)。

紅葉祭り 2024年11月9日(土)~12月1日(日) 明治の森箕面国定公園もみじまつり [問合せ先:箕面 交通・観光案内所 072-723-1885]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオミモジ、アカシデ、コナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。