全国で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ30選(3ページ目)

全国

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は全国の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2025年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年9月5日~2025年9月18日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

五家荘(梅の木轟公園吊橋)の紅葉/熊本県八代市

五家荘(梅の木轟公園吊橋)の紅葉
梅の木轟公園吊橋画像提供:八代市

九州脊梁に囲まれて点在する五家荘は、椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の5つの集落の総称で、平家の落人伝説が残る秘境としても有名。例年10月下旬から11月下旬にかけて、モミジカエデ、ブナ、ドウダンツツジが山間を色とりどりに染め上げる。地区内の梅の木轟公園に架かる吊橋(橋長116メートル、高さ55メートル)は、周辺の風景と橋の独特な構造美が調和しており写真撮影の絶好のスポットだ。吊橋を渡って遊歩道を歩くと、梅の木轟の滝を見ることができる。

見どころ

吊橋から鮮やかな紅葉が一望でき、まるで宙に浮かんでいるかのようだ。2024年11月3日(祝) 琵琶と夜神楽、2024年10月27日(日)~11月30日(土)緒方家・左座家写真展が開催される。

紅葉祭り 2024年11月3日(祝) 琵琶と夜神楽[問合せ先:五家荘観光案内所0965-36-5800 ]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉/北海道亀田郡七飯町

大沼公園(散策路、大沼湖畔)の紅葉
西大島から望む大沼湖、紅葉と湖の絶景が広がる画像提供:七飯大沼国際観光コンベンション協会

大沼湖の秋の風物詩わかさぎ漁が本格化するころ、大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などの湖畔一帯は色鮮やかに染まり始める。例年10月中旬から下旬ころ、カエデ類や、ヤマモミジ、ブナ、ナラなどの紅葉が見頃を迎え、湖と駒ケ岳(1131メートル)を望む景色に一層鮮やかさを添える。JR大沼公園駅が近く、アクセスも便利。散策路や湖畔周遊道路の紅葉もおすすめで、徒歩や遊覧船などからゆっくりと楽しめる。特に湖畔周遊道路沿いには、大沼国際セミナーハウスや大沼駒ヶ岳神社、紅葉のトンネルのようになるスポットなどがあるので、ドライブやサイクリングもおすすめだ。

見どころ

紅葉と大沼湖・駒ヶ岳のビュースポットは、例年、他の場所よりも少々早めに色づく場所。その後、散策路「大島の路」や「島巡りの路」、小沼側の「夕日の道」では秋が深まるにつれ、それぞれに美しく色づいた木々を楽しむことができる。また、2025年10月25日(土)・26日(日)には大沼ハロウィンナイトを開催。花火大会開催時は散策路が通行止めとなる場合があるので要注意((一社)ぐるり道南観光推進協議会主催)。

紅葉祭り 2025年10月25日(土)・26日(日)ハロウィンナイト[問合せ先:ぐるり道南観光推進協議会0138-85-8455]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ類、ヤマモミジ、ナラ、ブナ、ウルシ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

湯沢高原パノラマパークの紅葉/新潟県南魚沼郡湯沢町

湯沢高原パノラマパークの紅葉
視界いっぱいに広がる高原からの眺めは絶景画像提供:湯沢高原

新潟県の湯沢高原ロープウェイで約7分間の空中散歩を楽しめる。湯沢高原から眺める魚沼平野と谷川連峰、巻機連峰、大峰山では、モミジカエデ、ブナ、ナナカマド、ヤナボウシ、ヤマブドウなどの紅葉が見ごろに。また、2024年9月14日(土)~11月4日(振休)には、湯沢高原オータムフェアを開催。2024年9月25日(水)から、「kumo cafe terrace」がグランドオープン。10月12日(土)~14日(祝)には、kumo cafe open deckにて高原の音楽演奏会を開催。

見どころ

山頂駅前には雲の上のカフェのテラス席があり、紅葉する山々の景色をゆっくりと鑑賞できる。トレッキングコースでの散策もおすすめ。

紅葉祭り 2024年9月14日(土)~11月4日(振休) 湯沢高原オータムフェア[問合せ先:湯沢高原株式会社 025-784-3326]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ロープウェイ営業は2024年11月10日(日)まで
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ナナカマド、ヤマボウシ、ヤマブドウ、レンゲツツジ、ベニチガヤ、イタヤカエデ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八海山ロープウェーの紅葉/新潟県南魚沼市

八海山ロープウェーの紅葉
ロープウェーから広大な自然が一望できる画像提供:八海山ロープウェー

ロープウェー乗車の空中散歩はもちろん、山頂駅からは南魚沼市を一望できる大パノラマが広がる。紅葉は、八海山山頂から徐々にナナカマド、カエデ、ブナなどが9月中旬ごろから始まる。ロープウェー周辺の紅葉ピークは例年10月中旬過ぎ。11月には、八海山の冠雪の白と紅葉のコントラストが楽しめる。

見どころ

2025年9月13日(土)~11月16日(日) 開催の「おにぎり&きのこ汁まつり」では、八海山ロープウェー山麓駅横にて、きのこ汁と絶品の南魚沼産コシヒカリのおにぎりを販売。南魚沼でしか味わえない秋の味覚が楽しめる。※9月は土・休日のみ営業。

紅葉祭り 2025年9月13日(土)~11月16日(日) おにぎり&きのこ汁まつり [問合せ先:八海山ロープウェー 025-775-3311]※9月中は土・休日のみ営業
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、カエデ、ブナ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

箕面公園の紅葉/大阪府箕面市

箕面公園の紅葉
深紅の紅葉と迫力の滝のコントラストが美しい画像提供:箕面市観光協会

「森林浴の森百選」の1つである明治の森箕面国定公園では、秋の紅葉の時期には、箕面大滝(大阪府で唯一の「日本の滝百選」)、勝尾寺、瀧安寺、西江寺などで、イロハモミジやヤマモミジ、オオモミジなどの紅葉が楽しめる。見頃は11月中旬~12月上旬で、大滝周辺は色付きが少し遅め。また、勝尾寺は勝運の御利益があり、境内の至るところに赤いダルマ(みくじ)が奉納されている。ダルマを授かって目入れをすることも可能。一方、瀧安寺は宝くじ発祥の地で芸能・財運の御利益があり、本堂の弁財天は日本最初で最古といわれている。限定の「箕面富スクラッチおみくじ」も販売されている。西江寺は夫婦和合・縁結びに御利益があり、恋愛成就お守り「懸想文」が有名。写経や瞑想など寺活も可。2024年11月9日(土)~12月1日(日)には、明治の森箕面国定公園もみじまつりを開催。

見どころ

箕面の銘菓の1つ「もみじの天ぷら」や、世界のコンクールで何度も金賞を受賞した「箕面ビール」、箕面の高級な「実生ゆず」を使ったスイーツなどを楽しみながらの散策もおすすめ(詳しくは「箕面逸品」の公式サイトを参照)。また、2024年11月16日(土)~12月1日(日)(月曜を除く)は、瀧安寺で期間限定の特別拝観が実施される(客殿、国登録有形文化財鳳凰閣、枯山水を公開)。

紅葉祭り 2024年11月9日(土)~12月1日(日) 明治の森箕面国定公園もみじまつり [問合せ先:箕面 交通・観光案内所 072-723-1885]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオミモジ、アカシデ、コナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

茶臼山高原の紅葉/愛知県北設楽郡豊根村

茶臼山高原の紅葉
紅葉と青空のコントラストも見どころ画像提供:(一財)茶臼山高原協会

愛知県の最高峰、標高1415メートルの茶臼山は県下で最も早くカエデやブナなどが美しく色づく。県内で最も早く例年10月上旬から徐々に葉が色づきはじめ、下旬にはピークをむかえる。時間に余裕があるのなら、観光リフトに昇り、麓の紅葉を見下ろすのもおすすめで、11月上旬まで楽しめる。茶臼山高原道路から眺める紅葉も格別だ。

見どころ

2025年9月13日(土)から11月3日(祝)の期間は、秋の茶臼山高原まつりが開催。10月11日(土)から11月3日(祝)の土・日・祝には、ライトアップも実施(17時~20時)。また、10月12日(日)は、いも煮会が開催され、芋煮や焼き芋、五平餅などのお店が出店する。

紅葉祭り 2025年9月13日(土)~11月3日(祝) 秋の茶臼山高原まつり[問合せ先:茶臼山高原協会0536-87-2345]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、モミジ、ハナノキ、ヤマボウシ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

長瀞の紅葉/埼玉県秩父郡長瀞町

長瀞の紅葉
月の石もみじ公園内を紅葉が彩る画像提供:一般社団法人長瀞町観光協会

長瀞町を流れる荒川を舟で下る川下りから、川沿いのモミジ、クヌギ、ナラなどの美しい紅葉が見られる。また、500mにわたって続く岩石群の岩畳は国指定名勝および天然記念物に指定されており、紅葉の季節は特に絶景が楽しめる。見頃は11月上旬から下旬で、長瀞町内にスポットが点在しており、鉄道や船、ロープウェイに乗ってゆったりと紅葉を楽しむことができる。

見どころ

2024年11月1日(金)~30日(土)には長瀞紅葉まつりを開催。まつりの期間中には、毎年恒例となった月の石もみじ公園のライトアップを実施。月の石もみじ公園のライトアップは、11月8日(金)より11月24日(日)の間、16時から21時まで約150球のLEDライトを点灯し、もみじをはじめとした木々を下から照らし幻想的な世界を作り出す。

紅葉祭り 2024年11月1日(金)~30日(土) 長瀞紅葉まつり[問合せ先:長瀞町観光協会 0494-66-3311]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、クヌギ、ナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

剣山の紅葉/徳島県三好市

剣山の紅葉
広大な山々が赤黄色に色づいていくさまは絶景画像提供:三好市観光協会

剣山国定公園にある日本百名山のひとつ。安徳天皇ゆかりの剣がその名の由来だと言われている。西日本第2の高峰(標高1955メートル)でありながら、登山リフトを利用すれば、気軽に登山を楽しめる山として親しまれている。10月中旬から下旬にかけて紅葉が見頃を迎え、カエデモミジ、ブナ、ナナカマドなどの美しく色づいた木々が山を彩り訪れる人々の目を楽しませる。

見どころ

頂上付近は平坦な草原のようになっており、360度の展望が楽しめる。2025年10月1日(水)から31日(金)にかけては、剣山もみじ祭りが開催。

紅葉祭り 2025年10月1日(水)~31日(金) 剣山もみじ祭り[問い合わせ:剣山観光登山リフト 0883-62-2772]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、モミジ、ブナ、カエデ、ウルシ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

国営ひたち海浜公園 みはらしの丘のコキアの紅葉/茨城県ひたちなか市

国営ひたち海浜公園 みはらしの丘のコキアの紅葉
真っ赤に色付いた約4万本のコキア画像提供:国営ひたち海浜公園

茨城県にある国営ひたち海浜公園のみはらしの丘では、紅葉する不思議な草、コキアの色彩の変化が楽しめる。2025年10月1日(水)~31日(金)の「きて みて さわって コキアカーニバル」では、日々色が移ろうコキアの風景をはじめ、丘のふもとを華やかに彩る赤やピンクのコスモス、純白のソバとの共演など、見どころ満載だ。さらに2025年は、みはらし広場の近くにコキアの見本園が初登場。さまざまな品種を見比べて、お気に入りを探すことができる。また、昨年から始まった「ウェルカムガーデン」が今年も登場。マリーゴールドやケイトウなど25品種の草花で彩られた景色が広がる。

見どころ

毎年秋になると約4万本ものコキアが見事に紅葉する。コキアが創り出す美しい色彩の変化と、ふもとに咲くコスモスが描き出す美しい光景は見応えがある。鮮やかな紅葉とともに秋の澄んだ空気を楽しむことができ、心身ともにリフレッシュできる。

紅葉祭り 2025年10月1日(水)~31日(金) きて みて さわって コキアカーニバル[問合せ先:ひたち公園管理センター 029-265-9001]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2025年10月1日(水)~31日(金) の期間は秋の催し「きて みて さわって コキアカーニバル」を開催
紅葉する木の種類 コキア

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

奥津渓の紅葉/岡山県苫田郡鏡野町

奥津渓の紅葉
清らかな渓流を紅葉が彩る画像提供:鏡野町観光協会

岡山県有数の紅葉スポットで有名な全長約3キロメートルの奥津渓。川床の岩盤にできた臼淵の甌穴(おうけつ)群は全国的にも貴重なもので、中には50万年前に形成されたものもあるという。秋にはイロハモミジカエデイチョウといった多くの木々が彩りを見せるが、特に大釣橋付近が絶景ポイントだ。例年、10月中旬頃から色づき始め、11月上旬から11月中旬頃が紅葉の見頃となる。

見どころ

2025年11月1日(土)から11月16日(日)の期間は奥津渓もみじ祭りが行われる。ライトアップにより、日中とは違った幻想的な夜の紅葉を楽しめる。

紅葉祭り 2025年11月1日(土)~16日(日) 奥津渓もみじ祭り[問合せ先:鏡野観光局0868-52-9100]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、カエデ、イチョウ、ナラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。