甲信越で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ10選

甲信越

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は甲信越の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月18日~2023年5月31日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

河口湖の紅葉/山梨県南都留郡富士河口湖町

河口湖の紅葉
富士山と紅葉のコラボをライトアップで楽しむのも◎画像提供:富士河口湖町

標高1300mの天下茶屋や、830mの河口湖、それぞれの移りゆく紅葉が楽しめる。また、60本の巨木もみじ(もみじ回廊)や約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)がゆったりと心を癒してくれる。もみじ回廊は、11月に行われる富士河口湖紅葉まつり期間中ライトアップを実施。ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる富士山の姿が楽しめる。例年、11月上旬から11月下旬頃にかけて、紅葉の見頃となる。

見どころ

今年で24回目となる富士河口湖紅葉まつりが、2022年10月29日(土)から11月23日(祝)までの期間で開催。約60本の巨大もみじで作られたもみじ回廊、昼は出店で賑わい、夜はライトアップで幻想的な景色を楽しめる。また2022年は、人気紅葉スポットもみじ回廊に新エリア「奥の細道(200m)」が追加され、更に紅葉が楽しめるスポットにリニューアル。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月23日(祝) 富士河口湖紅葉まつり 9:00~19:00 [問い合わせ先:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

軽井沢(雲場池)の紅葉/長野県北佐久郡軽井沢町

軽井沢(雲場池)の紅葉
真っ赤に色づいた紅葉が湖面を染める画像提供:軽井沢町観光経済課

雲場池はスワンレイクという愛称をもつ池で、四季折々の景色が楽しめるが、紅葉時期には水面を彩る色とりどりの葉と雲とのコントラストが楽しめる。池の周りには遊歩道(20分程度)があり、秋の紅葉シーズンは散策を楽しむ人でにぎわう。例年、10月上旬頃から、ドウダンツツジやナナカマド、モミジ類などが色付き始め、10月中旬~11月上旬頃が紅葉の見頃となる。

見どころ

雲場池の周りに設けられた一周20分ほどの遊歩道をゆっくりときながら、自分だけのビューポイントを見つめるのも楽しみのひとつだ。また、2022年9月下旬から11月上旬には、軽井沢紅葉まつりが開催(※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントが中止となる可能性もあります)。

紅葉祭り 2022年9月下旬~11月上旬 軽井沢紅葉まつり[問合せ先:軽井沢町観光経済課0267-45-8579]※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントが中止となる可能性もあります。
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 ドウダンツツジ、ナナカマド、モミジ類など

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

栂池自然園の紅葉/長野県北安曇郡小谷村

栂池自然園の紅葉
紅葉に囲まれながら遊歩道をウォーキングできる画像提供:小谷村観光連盟

長野県の栂池自然園は、標高1900メートルに位置する日本有数の高層湿原だ。ここで見られる草紅葉(クサモミジ)は9月下旬頃からが見頃となり、約5.5キロの遊歩道を美しく彩ってくれる。また、ダケカンバの黄色、ナナカマドの赤、常緑のオオシラビソがメリハリのある紅葉風景を作り出し、人々の目を楽しませる。山頂に初冠雪があると、雪・紅葉・緑の三段紅葉が楽しめる。また、2022年9月下旬~10月上旬には、栂池自然園 紅葉ウィークを開催。

見どころ

カモシカやオコジョといった、野生動物を目にすることもある。

紅葉祭り 2022年9月下旬~10月上旬 栂池自然園 紅葉ウィーク
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ダケカンバ、ナナカマド、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

湯沢高原パノラマパークの紅葉/新潟県南魚沼郡湯沢町

湯沢高原パノラマパークの紅葉
視界いっぱいに広がる高原からの眺めは絶景画像提供:(C)湯沢高原

新潟県の湯沢高原ロープウェイで約7分間の空中散歩を楽しめる。湯沢高原から眺める魚沼平野と谷川連峰、巻機連峰、大峰山では、モミジカエデ、ブナ、ナナカマド、ヤナボウシ、ヤマブドウなどの紅葉が見ごろに。また、2022年9月17日(土)~11月6日(日)までの期間で「湯沢高原オータムフェア」が開催される。

見どころ

山頂駅前には雲の上のカフェのテラス席があり、紅葉する山々の景色をゆっくりと鑑賞できる。トレッキングコースでの散策もおすすめ。

紅葉祭り 2022年9月17日(土)~11月6日(日) 湯沢高原オータムフェア[問合せ先:湯沢高原株式会社 025-784-3326]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ナナカマド、ヤマボウシ、ヤマブドウ、レンゲツツジ、ベニチガヤ、イタヤカエデ、シラカバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

懐古園の紅葉/長野県小諸市

懐古園の紅葉
色とりどりのモミジが咲き誇るさまが魅力だ画像提供:小諸市懐古園

長野県にある懐古園は元々は小諸城があった場所で、1926(大正15)年に造園の権威・本多静六氏の設計により、近代的な公園として整備された。400年を超える苔むした石垣の緑と、黄、橙、朱に染まる紅葉した園内のケヤキやモミジ、そしてカエデなどの樹々とのコントラストが見事。11月上旬に見頃を迎え、各所で燃えるような紅葉を見ることができる。特に、紅葉ヶ丘の紅葉も様々な色に染まり、大変美しい。

見どころ

園内各所に島崎藤村や若山牧水、高濱虚子といった歌人の歌碑が置かれている。紅葉を眺めながら書かれた歌を口ずさめば、より味わい深く観賞できる。また、園内には動物園や児童遊園地もあり、家族で一日満喫することができる。2022年10月22日(土)から11月20日(日)には、小諸城址懐古園紅葉まつりが開催。

紅葉祭り 2022年10月22日(土)~11月20日(日) 小諸城址懐古園紅葉まつり[問合せ先:小諸市懐古園事務所 0267-22-0296]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 モミジ、ケヤキ、桜、コブシ、ドウダンツツジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

もみじ園の紅葉/新潟県長岡市

もみじ園の紅葉
赤や黄色の落葉のじゅうたんが綺麗だ画像提供:長岡市役所

明治29年頃神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園として造られたもみじ園。約4000平方メートルの敷地内に、樹齢150年のモミジやツツジなど多くの植物が植えられている。紅葉の時期には、陽光で色合いが変化する日中のモミジに加えて、10月下旬からはライトアップが行われ、幻想的な夜のモミジも楽しむことができる。

見どころ

2022年10月29日(土)~11月23日(祝)のもみじ園ライトアップでは、光に照らし出されたモミジが輝くさまが見事。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月23日(祝) 越路もみじまつり、もみじ園ライトアップ (ライトアップ時間は夕暮れ~21:00)[問合せ先:もみじ園 0258-92-6360]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八海山ロープウェーの紅葉/新潟県南魚沼市

八海山ロープウェーの紅葉
ロープウェーから広大な自然が一望できる画像提供:八海山ロープウェー

ロープウェー乗車の空中散歩はもちろん、山頂駅からは南魚沼市を一望できる大パノラマが広がる。紅葉は、八海山山頂から徐々にナナカマド、カエデ、ブナなどが9月中旬ごろから始まる。11月には、八海山の冠雪の白と紅葉のコントラストが楽しめる。

見どころ

2022年9月17日(土)~11月6日(日) 開催の「おにぎり&きのこ汁まつり」では、八海山ロープウェー山麓駅横にて、きのこ汁と絶品の南魚沼産コシヒカリのおにぎりを販売。南魚沼でしか味わえない秋の味覚が楽しめる。※10月1日より新米使用。

紅葉祭り 2022年9月17日(土)~11月6日(日) 10:30~15:00 おにぎり&きのこ汁まつり [問合せ先:八海山ロープウェー 025-775-3311]
例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 ナナカマド、カエデ、ブナ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

志賀高原の紅葉/長野県下高井郡山ノ内町

志賀高原の紅葉
流れる滝が紅葉に趣きを添える画像提供:志賀高原観光協会

標高1300m~2300mの長野県志賀高原は、志賀山、横手山、笠ヶ岳、岩菅山、焼額山などの山々に囲まれ、山腹や麓には湿原や池、沼が点在。白根火山周辺や木戸池周辺、丸池蓮池周辺などといったスポットで、それぞれ異なる趣きの紅葉を楽しむことができる。紅葉の時期には、針葉樹の間で紅葉する広葉樹のコントラストが見事。また、標高の高いところでは初雪、すそ野では紅葉という光景も見ることができる。2022年10月8日(土)~10月10日(祝)には、紅葉フェスタを開催。

見どころ

紅葉スポットを巡るハイキングコースを考えるのも楽しい。公式サイトにはコース例も記載。2022年10月1日(土)~10月15日(土)の土日祝日には、志賀高原子ども自然探検隊2022が志賀高原自然保護センターにて開催。紅葉に染まる志賀高原で自然観察とミニクラフトが楽しめる。また、2022年10月1日(土)、2日(日)には、志賀高原蓮池ひろばにて錦秋のクラフトフェアin志賀高原も同時開催。

紅葉祭り 2022年10月8日(土)~10月10日(祝)紅葉フェスタ[問合せ先:奥志賀高原リゾート0269-34-2225]
例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ヤマウルシ、モミジ、ダケカンバ、ナナカマド、カラマツ、シラカバ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

弥彦公園(もみじ谷)の紅葉/新潟県西蒲原郡弥彦村

弥彦公園(もみじ谷)の紅葉
朱色の観月橋と紅葉のコントラストが美しい画像提供:弥彦村役場観光商工課

滝や渓流、トンネルなど日本の風情を感じられる公園。約4万坪に及ぶ広大な園内の秋は、最も美しく鮮やかに彩られる季節で、朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が訪れる人の心を和ませる。例年、10月中旬から下旬にかけて木々が色づく。また、「もみじ谷」は観光の名所としても知られ、景観と調和がとれた厳かな空間に包まれたさまは壮観だ。

見どころ

紅葉の期間中は彌彦神社にて「弥彦菊まつり」が開催。夜にはライトアップが実施され、辺り一面が幻想的な世界に変わる。ライトアップ期間は紅葉終了までの17:00~21:00。

紅葉祭り 弥彦菊まつり紅葉ライトアップ 紅葉終了まで17:00~21:00[問い合わせ:0256-94-3154(弥彦観光協会)]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

高遠城址公園の紅葉/長野県伊那市

高遠城址公園の紅葉
歴史ある建物を紅葉が彩る(C)伊那市観光協会

長野県の高遠城を中心に整備された公園である高遠城址公園は、日本100名城にも選ばれる人気スポット。広さ約5.4ヘクタールを誇り、紅葉スポットとしても有名。春は桜色に染まる公園が、秋には見事な紅葉に彩られる。例年、10月下旬頃からカエデなどが色付き始め、見頃は例年11月上旬から11月中旬頃になる。春とは違った趣でしっとりとした雰囲気を楽しめる。

見どころ

約250本のカエデが一斉に色づき、池の水面に映る様子は圧巻だ。また、2022年10月29日(土)から11月6日(日)の期間は「高遠城址もみじまつり」が開催。新そば祭りなどのイベントが楽しめる(※新型コロナウイルス感染拡大の状況によって中止となる場合があります)。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月6日(日) 高遠城址もみじ祭り[問合せ:(一社)伊那市観光協会 0265-96-8100(代)]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。