東北で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ10選

東北

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は東北の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月20日~2023年6月2日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

八幡平の紅葉/岩手県八幡平市

八幡平の紅葉
八幡平アスピーテラインからの眺め画像提供:(一社)八幡平市観光協会

八幡平は岩手秋田両県にまたがる台地状火山で、数多くの温泉にも恵まれた地。八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインの2つの道路が数々の美しい景観を結び、ドライブにも適している。標高ごとに違う景色が楽しめるのも魅力の一つだ。標高1000m付近にある御在所エリアは季節ごとに様々な表情が見られ、秋は木々が美しく紅葉する。八幡平山頂レストハウスには、軽食コーナーの他、両県の土産品が購入できる売店がある。

見どころ

2022年10月8日(土)~10日(月・祝)は八幡平山賊まつりが開催される。開催場所は八幡平市さくら公園 イベント広場。※取材時点の予定です。詳細は公式サイト等をご確認ください。

紅葉祭り 2022年10月8日(土)~10日(月・祝)八幡平山賊まつり 八幡平市さくら公園 イベント広場にて開催[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ダケカンバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八幡平(松川渓谷)の紅葉/岩手県八幡平市

八幡平(松川渓谷)の紅葉
彩り豊かな落葉樹の紅葉が人々を魅了画像提供:(一社)八幡平市観光協会

大自然のパノラマである十和田八幡平国立公園の南東に位置する。標高800mの山あいの温泉から八幡平温泉郷までの松川渓谷は、ブナ、ナラ、カエデモミジなどの落葉樹の原生林が生い茂っており、秋は紅葉が非常に美しい。例年10月中旬から下旬頃までが見ごろとなり、木々が赤やオレンジに紅葉するさまを鑑賞できる。特に森の大橋は人気スポットとなっており、橋から見下ろす紅葉はまさに絶景。カメラを持って立ち寄りたくなる。

見どころ

松川温泉には魅力的な温泉旅館が3軒あり、紅葉と合わせてゆっくりと温泉を楽しむことができる。

紅葉祭り 2022年10月15日(土)・16日(日)八幡平紅葉まつり 岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場にて開催[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 ブナ、ナラ、カエデ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中尊寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

中尊寺の紅葉
静かな境内に紅葉が彩を添える画像提供:中尊寺 ※画像転載禁止

奥州藤原氏4代の廟所、金色堂で有名な古刹。850(嘉祥3)年に慈覚大師によって開かれ、12世紀初めに藤原初代清衡が戦死者への供養と悠久の平和を願って再興した世界遺産にも登録されている由緒ある名所だ。秋は大日堂から金色堂への参道沿い、経蔵周辺にあるイロハモミジやヤマモミジが見事に紅葉する。例年、10月下旬頃から色付き始め、11月中旬にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

参道の月見坂をはじめ、神秘的な静寂に包まれた境内では鬱蒼とした老杉と鮮やかに色づく木々のコントラストを楽しむことができる。2022年10月29日(土)~11月13日(日)は紅葉銀河が開催。16:00から18:30まで、ライトアップが行われる。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月13日(日) 紅葉銀河[問合せ先:中尊寺事務局 0191-46-2211]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬2022年10月29日(土)~11月13日(日)はライトアップ。日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

十和田八幡平国立公園 八幡平地域 八幡平アスピーテライン(御在所)の紅葉/岩手県八幡平市

十和田八幡平国立公園 八幡平地域 八幡平アスピーテライン(御在所)の紅葉
広大な山肌を紅葉が覆いつくす画像提供:(一社)八幡平市観光協会

岩手秋田にまたがる全長約27kmの山岳ドライブロード。一帯は十和田八幡平国立公園に指定されている。国内有数の人気紅葉スポットとして知られ、道路沿いの色づいた木々を眺めながらドライブを楽しむことができる。県境の見返峠付近では、岩手山から続く裏岩手連峰を紅葉とともに見渡せるダイナミックな景色が広がる。視界を遮るものが少ないため、ドライブしながら常に景色を見渡せるのも特徴だ。周囲には温泉や滝などスポットが点在しているので、紅葉鑑賞と合わせて楽しめる。

見どころ

2022年10月8日(土)~10日(月・祝)は八幡平市さくら公園で山賊まつりを開催。2022年10月15日(土)・16日(日)は、岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場で八幡平紅葉まつりを開催。※詳細は公式サイト等でご確認く ださい

紅葉祭り 2022年10月8日(土)~10日(月・祝)山賊まつり 八幡平市さくら公園にて開催。2022年10月15日(土)・16日(日)八幡平紅葉まつり 岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォ レストアイ駐車場にて開催[問合せ先:(一社)八幡平市観光協会0195-78-3500]
例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 山頂付近:クサモミジ、オオシラビソ、ダケカンバ 中腹:ナナカマド、オオカメノキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

抱返り渓谷の紅葉/秋田県仙北市

抱返り渓谷の紅葉
切り立った渓谷の岩肌を紅葉が彩る画像提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会

東北の耶馬渓と称され、原生林の中の渓流と断崖絶壁が勇壮な渓谷美を見せる。抱返り渓谷に架かるつり橋、神の岩橋からの眺めや、回顧(みかえり)の滝付近の紅葉はまさに絶景だ。例年、10月中旬頃からカエデモミジなどが色付き始め、10月下旬から11月上旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

渓谷入口にかかる「神の岩橋」は1926(大正15)年に完成した吊橋で、玉川の上から渓谷を彩る紅葉を眺めることができる。2022年10月10日(月・祝)~11月10日(木)には、抱返り渓谷紅葉祭を開催。開催期間中のみ駐車料金有料(普通車300円、大型車1,000円)。角館駅よりご予約で便利な乗合交通サービス「よぶのる角館」1回300円(予約電話070-7051-6172)も運行している。安全祈願祭2022年10月10日(月・祝)、抱返り神社例大祭2022年10月11日(火)、芸能披露2022年10月23日(日)、30日(日)、11月3日(木・祝)各正午~、渓谷散策の集い2022年10月30日(日)午前10時~午後4時頃(ガイドと一緒に見返りの滝まで散策、あきた芸術村でミュージカルを楽しむ)※募集定員15名(参加料2,500円)も同時開催。

紅葉祭り 2022年10月10日(月・祝)~11月10日(木)抱返り渓谷紅葉祭[問合せ先:仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」0187-43-2111]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
紅葉する木の種類 カエデ、モミジ、桜

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

弘前公園(鷹揚公園)の紅葉/青森県弘前市

弘前公園(鷹揚公園)の紅葉
生き生きと色づいたモミジが美しい画像提供:弘前市公園緑地課

1100本のカエデ、2600本の桜が美しい色を放つ弘前公園の秋の紅葉は、訪れる人に深まる秋を感じさせる。また、園内の植物園を会場に行われる「弘前城菊と紅葉まつり」は、フラワーアートや丹精込めて造られた大輪、懸崖などの香り高い菊花が見事に咲き競い、古城の秋を演出する。例年、カエデや桜、イチョウ、ケヤキ、カツラなどが10月下旬頃から色づき始め、11月上旬頃にかけてが見頃となる。

見どころ

2021年10月28日(金)から11月6日(日)には「弘前城菊と紅葉まつり」が開催。期間中は夕暮れ~20:00まで特別ライトアップを実施予定。城と紅葉の織りなす風景は幻想的で、日中とは違った公園の風景を楽しめる。

紅葉祭り 2021年10月28日(金)~11月6日(日) 弘前城菊と紅葉まつり[問合せ先:弘前市立観光館0172-37-5501]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2021年10月28日(金)~11月6日(日)は「弘前城菊と紅葉まつり」
紅葉する木の種類 カエデ、桜、イチョウ、ケヤキ、カツラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

花と歴史の郷 蛇の鼻の紅葉/福島県本宮市

花と歴史の郷 蛇の鼻の紅葉
園内のどこからでも、赤く染まる紅葉を見ることができる画像提供:花と歴史の郷 蛇の鼻

明治の末に建てられた豪農伊藤家の別邸「蛇の鼻御殿」がある園内は、季節ごとに咲く美しい花々に彩られる。樹齢100年を越えるカエデが400本以上あり、10月下旬頃から徐々に色づきはじめ、園内を真っ赤に染めていく。カエデの中には幹周りが2m近い大樹もあり、見応えは十分。擂鉢(すりばち)池の水面には紅葉が鏡のように映り込み、この時期だけの優美な光景を楽しめる。紅葉と合わせて、キクやサザンカなどが花開く姿も園内で鑑賞することができる。また、2022年10月23日(日)から11月27日(日)の期間は、もみじ祭りが開催。

見どころ

本宮出身の歌手伊藤久男の生涯と、作曲家古関裕而との交流を写真や楽譜で紹介するパネル展を開催中。ほか菊花展なども開催される。また、紅葉の最盛期の期間、10月31日(月)から11月13日(日)には16:30から19:30までライトアップが行われる。※雨天中止・期間変更あり要問合せ。詳細は公式サイト等でご確認ください。

紅葉祭り 2022年10月23日(日)~11月27日(日)もみじ祭り[問合せ先:花と歴史の郷 蛇の鼻0243-34-2036]
例年の色付き始め 11月上旬~11月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは2022年10月31日(月)~11月13日(日)
紅葉する木の種類 カエデなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中野もみじ山の紅葉/青森県黒石市

中野もみじ山の紅葉
渓流のさざめきを聞きながら紅葉を眺められる写真提供:青森県黒石市

青森県下有数の紅葉の名所。1803年、弘前藩主の津軽寧親公が京都から百余種の苗を取り寄せ移植して以来、モミジの名所として親しまれている。樹齢100年を超えるモミジが約130本もみられる歴史あるスポットだ。林の中には中野神社、不動舘城跡があり、津軽三不動尊のひとつがまつられていることでも有名。例年、10月中旬頃から色付き始め、10月下旬から11月上旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。また、2022年10月21日(金)から11月6日(日)は臨時観光案内所が開設され、10月22日(土)から11月6日(日)には露店出店もある(※テイクアウトのみ)。

見どころ

彩り豊かな紅葉は滝と渓流に映え、燃えるように鮮やかな世界を展開する。紅葉と中野川渓流が織りなす絶景は見事だ。10月27日(木)から11月3日(祝)の日没から20:00にはライトアップも開催(10月26日(水)の17:00~20:00は試験点灯)。また、10月21日(金)から11月6日(日)の期間は、中野もみじ山SNSフォトコンテストも行われる。

紅葉祭り 2022年10月21日(金)~11月6日(日) 中野もみじ山SNSフォトコンテスト ※公式サイトに掲載している募集要項を確認の上、応募
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは2022年10月27日(木)~11月3日(祝) ※10月26日(水)試験点灯
紅葉する木の種類 カエデ(高雄、松錦、妻紅、他)

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

宮城県 松島離宮の紅葉/宮城県宮城郡松島町

宮城県 松島離宮の紅葉
紅葉の時期にはライトアップも開催される画像提供:松島離宮

2020年10月にオープンした松島離宮の離宮庭園には、日本古来のイロハモミジ56本とヤマモミジ3本が植えられており、11月上旬頃には見事な紅葉を見ることができる。また、離宮庭園奥に広がる山にはイロハモミジ26本とヤマモミジ25本もあり、離宮全体が紅く彩られる。屋上庭園からの眺めも見応えがある。

見どころ

2022年10月29日(土)~11月30日(水)の期間、16:30~21:00には「宮城県松島離宮 紅葉&ライトアップ2022」を開催(10月21日(金)~28日(金)はプレ開催)。屋上庭園から離宮庭園を360度紅葉散策、天空より眼下に広がる紅葉を楽しめる。2022年「恋人の聖地」として認定。敷地内には、ハートの形をしたプールもあり、ハートの中心で写真撮影も可能。日本唯一の十角三重塔と紅葉のコントラストも楽しめる。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月30日(水) 宮城県松島離宮 紅葉&ライトアップ2022 (10月21日(金)~28日(金)はプレ開催)[問合せ先:022-355-0330]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。「宮城県松島離宮 紅葉&ライトアップ2022」は、2022年10月29日(土)~11月30日(水) ※10月21日(金)~28日(金)はプレ開催
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

夏油高原温泉郷の紅葉/岩手県北上市

夏油高原温泉郷の紅葉
山肌がグラデーション状に紅葉する様子画像提供:北上観光コンベンション協会

秘湯・夏油温泉を流れる夏油川と周辺の山々、夏油高原スキー場等からなる温泉郷は、秋の紅葉名所。例年10月中旬から下旬に、ナナカマド、ブナ、カツラが見頃を迎える。温泉に入れば露天風呂から紅葉を鑑賞できるほか、スキー場では高原一帯の壮大な景色を楽しむことができる。また、2022年10月8日(土)・9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)は夏油高原紅葉まつりを開催予定。ゴンドラ遊覧や夏油てしごと市など、紅葉を満喫できるイベントが盛りだくさんだ。

見どころ

10月8日(土)・9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)に運行するゴンドラからの景色や、スキー場頂上展望台からの展望は必見。入畑ダム周辺の紅葉も見どころだ。

紅葉祭り 2022年10月8日(土)・9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)夏油高原紅葉まつり(夏油高原スキー場にて開催)[問合せ先:夏油高原スキー場0197-65-9000]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、ブナ、カツラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。