東北で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ19選(2ページ目)

東北

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は東北の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ19スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月19日~2025年4月1日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

弘前公園(鷹揚公園)の紅葉/青森県弘前市

弘前公園(鷹揚公園)の紅葉
生き生きと色づいたモミジが美しい画像提供:弘前市公園緑地課

1100本のカエデ、2600本の桜が美しい色を放つ弘前公園の秋の紅葉は、訪れる人に深まる秋を感じさせる。また、園内の植物園を会場に行われる「弘前城菊と紅葉まつり」は、フラワーアートや丹精込めて造られた大輪、懸崖などの香り高い菊花が見事に咲き競い、古城の秋を演出する。例年、カエデや桜、イチョウ、ケヤキ、カツラなどが10月下旬頃から色づき始め、11月上旬頃にかけてが見頃となる。

見どころ

2024年11月1日(金)~11月10日(日)には「弘前城菊と紅葉まつり」が開催。期間中は夕暮れ~21:00まで特別ライトアップを実施予定。城と紅葉の織りなす風景は幻想的で、日中とは違った公園の風景を楽しめる。

紅葉祭り 2024年11月1日(金)~11月10日(日) 弘前城菊と紅葉まつり[問合せ先:弘前市立観光館0172-37-5501]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月1日(金)~11月10日(日)は「弘前城菊と紅葉まつり」
紅葉する木の種類 カエデ、桜、イチョウ、ケヤキ、カツラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

きみまち阪県立自然公園の紅葉/秋田県能代市

きみまち阪県立自然公園の紅葉
園内のところどことろで岩肌に茂る紅葉を見られる画像提供:NPO法人二ツ井町観光協会

巨大な屏風岩が連なる絶壁に真っ赤な紅葉が彩りを添える絶景が楽しめる。また、この絶景をバックに「きみまちの鐘」を恋人と鳴らすことのできる人気の紅葉スポット。かつてこの地を訪れた明治天皇がその景色の美しさに感動。まだ名が付いてなかったこの地に、「きみまち阪」と名付けられたという。10月中旬過ぎから、イタヤカエデやウルシ、ドウダンツツジ、ナツハゼなどさまざまな木々の紅葉が、園内を鮮やかな錦秋に染める。

見どころ

「恋文神社」前の遊歩道の真っ赤なじゅうたんのような紅葉は近年人気のスポット。2024年10月10日(木)~11月3日(祝)には、「きみまち阪紅葉まつり」を開催。また、11月2日(土)・3日(祝)はうまいもの大集合in二ツ井を開催、11月4日(振休)までは手ぶらで鍋っこ(要予約)、11月3日(祝)の午後には能代市民俗芸能連合会発表会が行われる(雨天時は会場変更あり)。また、2024年は、きみまち阪公園開園100周年。1924年(大正13年)11月3日に式典が行われたことから、11月3日(祝)10:00~11:30には記念式典が行われる(雨天時は会場変更あり)。

紅葉祭り 2024年10月10日(木)~11月3日(祝) きみまち阪紅葉まつり[二ツ井町観光協会0185-73-5075]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ツタ、イタヤカエデ、ウルシ、ドウダンツツジ、ナツハゼ、ヤマツツジ、ハウチワカエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

毛越寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

毛越寺の紅葉
趣ある境内を紅葉した木々が取り囲む画像提供:毛越寺事務局

世界遺産・平泉を構成する寺院の一つ。紅葉は10月下旬から11月中旬に見頃を迎える。優美な浄土庭園モミジをはじめとする木々の紅葉に彩られ、より一層風情のある景観となる。境内を彩る鮮やかな紅葉は、平安時代から続く悠久の歴史と調和し、特に庭園の池に映り込む紅葉の姿は、息をのむほどの美しさ。紅葉が水面に映り込み、まるで絵画のような光景が広がる。また、早朝や夕暮れ時には、光の具合によって紅葉の色彩がさらに鮮やかに輝き、幻想的な雰囲気を楽しむことができる。

見どころ

庭園の中心に位置する「大泉が池」に鏡のように映る紅葉は格別の美しさだ。例年11月1日~3日には「秋の藤原まつり」を開催。期間中は、国重要無形民俗文化財である「延年の舞」が美しい紅葉の下に繰りひろげられる。 また、藤原四代公報恩法要、鹿踊り、神楽などの郷土芸能も披露され、文化の秋を堪能することができる。 ※「秋の藤原まつり」については神楽などの祭りの行事が変更になる可能性があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

紅葉祭り 2024年11月1日(金)~3日(祝) 秋の藤原まつり[問い合わせ先:0191-46-2331 毛越寺事務局] ※神楽などの祭りの行事が変更になる可能性があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

那倉川渓谷の紅葉/福島県東白川郡塙町

那倉川渓谷の紅葉
渓谷沿いを彩るモミジ画像提供:塙町観光協会

県道27号線沿いを流れる川上川の支流、那倉川で滝や渓流が楽しめる自然豊かな渓谷。例年、10月上旬から11月中旬頃にモミジが赤や黄色に染まり、紅葉の見ごろを迎える。また、地元住民による「もみじを育てる会」の皆さんが保全に努めており、例年「那倉川渓谷もみじ祭り」を開催。2024年は11月10日(日)の10時~13時に行われ、先着100名様に豚汁無料配布、地場産野菜即売もある。

見どころ

新緑や秋の紅葉の美しいグラデーションが山全体を彩り、素晴らしい景観となって観光客を魅了する。

紅葉祭り 2024年11月10日(日) 10:00~13:00 那倉川渓谷もみじ祭り[問合せ先: 塙町観光協会 0247-43-3400]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

滑津大滝の紅葉/宮城県刈田郡七ヶ宿町

滑津大滝の紅葉
滝と紅葉のコントラストが美しい画像提供:七ヶ宿町

高さ約10メートル、幅約30メートル、川幅いっぱいに豪快に流れ落ちる滑津大滝は、水量の多いことで知られる宮城県内有数の名瀑。別名「二階滝」とも呼ばれる独特の形で、迫力ある姿が見る者を圧倒する。轟々という水音と様々な色の広葉樹に彩られる森を存分に堪能できる。

見どころ

「旬の市七ヶ宿」の脇にある滝見台からは、滝と紅葉を眼下に見下ろすことができる。紅葉ハイシーズンは、滝をライトアップさせる。また2024年10月13日(日)には、秋の幸まつりが開催。

紅葉祭り 2024年10月13日(日) 秋の幸まつり[問合せ先:七ヶ宿商工会 0224-37-2629]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、ナラ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

夏油高原温泉郷の紅葉/岩手県北上市

夏油高原温泉郷の紅葉
入畑ダム展望台から望む、青い湖と山肌がグラデーション状に紅葉する様子画像提供:北上観光コンベンション協会

岩手県北上市、秘湯・夏油温泉を流れる夏油川と周辺の山々、夏油高原スキー場などからなる温泉郷は、秋の紅葉名所。例年10月中旬から下旬に、ナナカマドやブナ、カツラが見頃を迎える。温泉に浸かりながら露天風呂から紅葉を鑑賞できるほか、スキー場では高原一帯の壮大な景色を楽しむことができる。2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(祝)・19日(土)・20日(日)には「夏油高原紅葉まつり」を開催予定で、紅葉を満喫できるイベントが盛りだくさんだ。

見どころ

紅葉まつり開催日にはゴンドラが運行され、空中からの景色を楽しめる。また、スキー場の頂上展望台からのパノラマビューも見逃せない。さらに、入畑ダム周辺の紅葉も見ごたえがある。10月19日(土)・20日(日)は大規模なハンドメイドイベント「夏油てしごと市」が開催される。

紅葉祭り 2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(祝)・19日(土)・20日(日)10:00~16:00 夏油高原紅葉まつり(夏油高原スキー場にて開催)[問合せ先:夏油高原スキー場0197-65-9000]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ナナカマド、ブナ、カツラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

法体の滝の紅葉/秋田県由利本荘市

法体の滝の紅葉
紅葉に囲まれた荘厳な滝画像提供:由利本荘市

秋田県にある、一の滝、二の滝、三の滝からなる、流長100メートル、落差57.4メートルの堂々たる滝で「日本の滝百選」に選定されている。秋の紅葉の時期も見応えがあり、末広がりの白い滝が燃えるような紅や黄色の山肌を流れ落ちる姿は、神々しく美しい。鳥海山に源を発しながら、その山頂に向かい合って落ちる滝は全国でも珍しい。例年、10月中旬頃からブナやモミジ、ナラ、ツツジ、カエデなどが色付き始め、10月下旬頃にかけて紅葉が見頃を迎える。

見どころ

2024年10月19日(土)から10月27日(日)の期間は、「法体の滝 紅葉まつり」が開催。法体の滝の深まりゆく秋を堪能する鳥海高原秋まつりで、この時期の法体の滝周辺の紅葉はひときわ美しく、心癒されさわやかな秋を満喫できる。10月19日(土)にはイベントが開催され、会場内では歌謡ショーや抽選会、露天などが出店する。

紅葉祭り 2024年10月19日(土)~10月27日(日) 法体の滝 紅葉まつり[問合せ先:由利本荘市鳥海総合支所産業建設課 0184-57-2205]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、モミジ、ナラ、ツツジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

霊山県立自然公園の紅葉/福島県伊達市

霊山県立自然公園の紅葉
秋には錦絵を思わせるほど鮮やかに色付く木々が岩山を覆う画像提供:Ryo Yamada

阿武隈山系の緩やかな稜線の中にそそり立つ標高825メートルの霊山を中心にした、国の名勝の指定を受けている自然公園。紅葉は例年、10月中旬から11月中旬にかけて見頃となり、モミジやケヤキ、ヤマボウシなどの木々が岩山を彩るさまを鑑賞するために訪れる人も多い。2024年11月1日(金)~4日(振休)には霊山紅葉まつりが開催される。

見どころ

山中にはハイキングコースも整備されていて、太平洋を望む大パノラマと気軽なトレッキングを楽しめる人気のスポットにもなっている。

紅葉祭り 2024年11月1日(金)~4日(振休)霊山紅葉まつり[問合せ先:りょうぜん紅彩館(りょうぜん振興公社) 024-589-2233]
例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ケヤキ、ヤマボウシ、ヤマウルシ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

まほろば古の里 歴史公園の紅葉/山形県東置賜郡高畠町

まほろば古の里 歴史公園の紅葉
紅葉に囲まれたまほろばの地で過去に思いを馳せる画像提供:(一社)高畠町観光協会

まほろばとは「周囲が山々に囲まれた平地で、実り豊かな住みよい所」を意味する日本の古語。高畠は、縄文時代から人が暮らしたまほろばの里。当時の生活空間を再現した歴史公園には、三重の塔が美しい安久津八幡神社や考古資料館などがあり、悠久の時間を感じさせる風景が広がっている。特に周辺の山々が燃え立つような紅葉に彩られる秋の光景は格別だ。散策しながら、穏やかな里の豊かな実りの秋を実感できる。公園内には、芋煮会やバーベキューに利用できるあずま屋もある(利用については町社会教育課へ)。

見どころ

歴史公園と三重塔周辺は、葉の色合いがいっそう鮮やかになり見事な風景が見られる。三重塔と紅葉のコラボレーションはSNS映え間違いなし。2024年9月14日(土)17:00~21:00、15日(日)11:00~20:30にはライトアップイベント「Takahata illumination」が実施される。

紅葉祭り 2024年9月14日(土)・15日(日)17:00~ライトアップイベント「Takahata illumination」[問合せ先:高畠町観光協会 0238-57-3844]
例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ケヤキ、サクラ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。