朝晩の冷え込みに季節の進みを感じるこの頃。各地では本格的な紅葉シーズンを迎え、紅葉狩りを満喫できるイベントが続々と開催予定だ。そこで今回は、今週末(10月25日(土)・26日(日))にライトアップが行われる紅葉スポットをピックアップしてご紹介!秋の夜風に吹かれながら、幻想的な風景を楽しんでみて。

中島公園の紅葉/北海道札幌市中央区

中島公園の紅葉

落ち葉が彩る菖蒲池と紅葉の絶景

画像提供:札幌市公園緑化協会

中島公園は札幌中心部にありながら自然豊かな景観が広がり、秋にはモミジカエデイチョウなどが鮮やかに色づく人気スポット。菖蒲池に映る紅葉は格別で、写真映えする景色を楽しめる。紅葉シーズンは園内の散策路も彩り豊かで、イチョウ並木や日本庭園の石橋から望む景色が美しい。園内には文学館やコンサートホールもあり、文化と自然をあわせて満喫できるのも特徴。地下鉄中島公園駅から徒歩すぐとアクセスも便利で、気軽に立ち寄れるのも魅力だ。

見どころ

2025年10月24日(金)から11月3日(祝)までライトアップイベント「SAPPORO AUTUMN ILLUMINATIONS」が開催され、17時30分から21時までイチョウ並木や菖蒲池、日本庭園などが照らされる。イベント開催期間中にはキッチンカーの出店もあり、紅葉狩りとともにグルメも楽しめる。さらに園内の豊平館では、さっぽろ名妓連による芸妓カフェやかぼちゃスイーツフェアといった企画も行われ、歴史ある建物の雰囲気とともに秋ならではの催しを堪能できる。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

香雪園(見晴公園内)の紅葉/北海道函館市

香雪園(見晴公園内)の紅葉

美しく色づいたカエデ並木

画像提供:一般財団法人 函館住宅都市施設公社

見晴公園内にある香雪園は、「旧岩船氏庭園」として道内唯一の国指定文化財庭園となっている。園内には約150種類の樹木が植えられ、四季折々の自然が楽しめる。明治・大正時代に建てられた個性豊かな古建築も見どころのひとつだ。緑のセンターには、植物や鳥に関する図書が置いてあり、来園者がゆっくり楽しめるよう休憩スペースを設けている。また、数寄屋風書院造の園亭も無料で見学できる。例年、10月中旬頃からヤマモミジやイロハモミジ、イタヤカエデイチョウ、カラマツなどが色づき始め、10月下旬から11月上旬頃が紅葉の見頃となる。

見どころ

2025年10月17日(金)~11月3日(祝)には、「はこだてMOMI-Gフェスタ」が開催。期間中は園内(16時~21時)がライトアップされ、光に浮かび上がる紅葉した木々が幻想的な情景を醸しだす。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

香雪園(見晴公園内)の紅葉の色づき状況

色づき始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中野もみじ山の紅葉/青森県黒石市

中野もみじ山の紅葉

渓流のさざめきを聞きながら紅葉を眺められる

画像提供:青森県黒石市

青森県下有数の紅葉の名所。1803年、弘前藩主の津軽寧親公が京都から百余種の苗を取り寄せ移植して以来、モミジの名所として親しまれている。樹齢100年を超えるモミジが約130本もみられる歴史あるスポットだ。林の中には中野神社、不動舘城跡があり、津軽三不動尊のひとつがまつられていることでも有名。例年、10月中旬頃から色づき始め、10月下旬から11月上旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。また、2025年10月18日(土)~11月9日(日)は臨時観光案内所が開設される(夜間の案内は11月3日(祝)まで)。

見どころ

彩り豊かな紅葉は滝と渓流に映え、燃えるように鮮やかな世界を展開する。紅葉と中野川渓流が織りなす絶景は見事だ。10月18日(土)~11月9日(日)の16時~21時には、ライトアップおよび露店の出店が行われる。※露店は、天候や入込数によって出店状況が変わります。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬 日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは2025年10月18日(土)~11月9日(日)

中野もみじ山の紅葉の色づき状況

色づき始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

歴史公園 えさし藤原の郷の紅葉/岩手県奥州市

歴史公園 えさし藤原の郷の紅葉

日本建築の美しさが際立つ

画像提供:歴史公園えさし藤原の郷

歴史公園えさし藤原の郷は、奥州藤原氏の興亡を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパークで、園内には日本建築の美の代表とされる寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や政治を司る「政庁」などが作られている。秋には園内のもみじが赤く色づき、紅葉スポットとしても人気がある。

見どころ

見どころは「紅葉ライトアップ」で、園内の「伽羅御所」や庭園などが美しく照らし出される。2025年10月17日(金)~19日(日)、24日(金)~26日(日)、31日(金)~11月3日(祝)、7日(金)〜9日(日)の期間には、「紅葉ライトアップ2025」を開催。紅葉の時期にあわせて開催されるため色づいた木々の美しさも一層際立つ。また、「政庁」を背景にしたプロジェクションマッピングも上映される。会期中は屋台コーナーやレストラン夜間特別営業もあり子どもから大人まで楽しめる内容になっている。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬 2025年10月17日(金)~19日(日)、24日(金)~26日(日)、31日(金)~11月3日(祝)、7日(金)〜9日(日)は紅葉ライトアップ2025を開催

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中尊寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

中尊寺の紅葉

静かな境内に紅葉が彩を添える

画像提供:中尊寺 ※画像転載禁止

奥州藤原氏4代の廟所、金色堂で有名な古刹。850年(嘉祥3年)に慈覚大師によって開かれ、12世紀初めに藤原初代清衡が戦死者への供養と悠久の平和を願って再興した世界遺産にも登録されている由緒ある名所だ。秋は大日堂から金色堂への参道沿い、経蔵周辺にあるイロハモミジやヤマモミジが見事に紅葉する。例年、10月下旬頃から色づき始め、11月中旬にかけてが紅葉の見頃となる。

見どころ

参道の月見坂をはじめ、神秘的な静寂に包まれた境内では鬱蒼とした老杉と鮮やかに色づく木々のコントラストを楽しむことができる。2025年10月25日(土)~11月9日(日)は、紅葉銀河が開催。16:00から18:30までライトアップが行われる。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2025年10月25日(土)~11月9日(日)はライトアップ。

中尊寺の紅葉の色づき状況

色づき始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天守閣自然公園の紅葉/宮城県仙台市太白区

天守閣自然公園の紅葉

青空と水面の間で揺れる紅葉がまばゆい

画像提供:天守閣自然公園

宮城県仙台市、秋保温泉街にある公園。24万平方メートルの敷地を誇る池泉回遊式日本庭園「小屋館跡庭園」に、オートキャンプ場や日帰り天然温泉「市太郎の湯」、そば処などが併設されている。庭園には秋保石組の石庭や水琴窟、梅林などがあり、四季折々の自然を堪能しながらゆっくり過ごすことができる。秋には500本以上あるモミジが赤く色づき、庭園内を彩る様は見事。散策路にある足湯で温まりながら観賞できるのが嬉しい。日帰り天然温泉を利用した場合、無料で庭園、オートキャンプ場を散策できる(秋保ナイトミュージアムは別途)。

見どころ

2025年10月24日(金)~11月24日(祝)には、「秋保ナイトミュージアム」が開催。庭園内がライトアップされる。暗闇の中、色鮮やかに浮かび上がる紅葉が幻想的で美しい。防寒対策をしっかりして行くのがおすすめ。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。秋保ナイトミュージアムは2025年10月24日(金)~11月24日(祝)

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

角館の紅葉/秋田県仙北市

角館の紅葉

青柳家前の紅葉が夕日を浴びて輝く

画像提供:(一社)田沢湖・角館観光協会

角館は、秋田藩の支藩、佐竹北家の城下町として栄えた町。400年以上の歴史を誇り、武家屋敷が保存され当時の面影をとどめている。春の桜が有名だが、秋の紅葉も目を見張るほど素晴らしい。例年、10月下旬から11月中旬にかけて、カエデイチョウが赤や黄色に色づく。黒板塀が続く道に紅葉が舞い、幻想的な世界にまぎれ込んだような感覚を味わえる。

見どころ

夕刻からはライトアップを実施予定。かつては武家屋敷があったもう一つの武家屋敷通り、田町武家屋敷通りで見られる紅葉と屋敷門のコラボレーションも見逃せない。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

角館の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

山寺の紅葉/山形県山形市

山寺の紅葉

切り立った山肌に佇むお堂からも紅葉を望める

画像提供:山形市観光協会

鎌倉時代建立といわれる山門は、登山口であり、急斜面に老樹の茂るなか大仏殿のある奥之院まで800段を超える石段が続いている。奇岩怪石の山寺全山がカエデに包まれ絶好の景観となる。奥山寺遊仙峡、面白山紅葉川渓谷の紅葉も素晴らしい。10月下旬から11月上旬にかけてライトアップも催され、期間中の日没から21時は立石寺境内が光に包まれる。

見どころ

2025年10月26日(日)~11月9日(日)にかけて「宝珠山ライトアップ」を実施。ただし、立石寺は夜間入山禁止のため、門前町商店街や芭蕉記念館からライトに照らされる境内の建造物を鑑賞するのがおすすめ。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

山寺の紅葉の色づき状況

色づき始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

塩原の紅葉/栃木県那須塩原市

塩原の紅葉

色鮮やかな紅葉と川の風景が美しい

画像提供:那須塩原市 産業観光部 ツーリズム推進課

栃木県の那須塩原市には、渓谷を造り出した箒川(ほうきがわ)に沿って泉質の異なる温泉が点在し、塩原11湯と言われている。塩原もの語り館の裏手に架かる紅の吊橋の周辺は、秋の紅葉シーズンになると一面真っ赤に染まる。紅葉と流れる箒川の渓谷のコラボレーションも魅力。遊歩道も整備されており、自然を満喫できるハイキングコースがある。紅葉狩りには全長約8キロ、所要時間4時間の「回顧コース」や、箒川ダムの景観も楽しめる「やしおコース」がおすすめ。例年、10月中旬頃からカエデやツツジ、ブナ、ナラ、カラマツなどが色づき始める。10月下旬から11月中旬が紅葉の見頃であり、一面真っ赤に染まる様が美しい。

見どころ

2025年11月22日(土)~30日(日)には、国道400号沿いの回顧園地にて紅葉まつりを開催。また、紅の吊橋では10月18日(土)から、湯っ歩の里では11月1日(土)からライトアップを実施(いずれも2026年1月5日(月)まで)。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

塩原の紅葉の色づき状況

色づき始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

特別名勝兼六園の紅葉/石川県金沢市

特別名勝兼六園の紅葉

徽軫灯籠付近は水面に紅葉の色が水面に映り、趣きある風景になる

画像提供:石川県金沢城・兼六園管理事務所

石川県金沢市にある兼六園は、国指定特別名勝で日本三名園の一つ。江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で、春は桜、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪吊りと四季折々の風景が楽しめる。紅葉はモミジ類約340本、桜約400本、ケヤキ約50本、その他、ニシキギ、ドウダンツツジなどがある。赤や黄色に色づいた紅葉により、園内は趣深い雰囲気に包まれる。例年、11月上旬から11月下旬頃が、紅葉の見頃となる。

見どころ

兼六園のライトアップを実施。紅葉と冬の風物詩「雪吊り」の共演を堪能できる。「金沢城・兼六園ライトアップ秋の段」を開催(問合せ先:石川の四季観光キャンペーン実行委員会(石川県観光企画課内)076-225-1542)。入園料は無料(ただし、通常時間内は有料)。※変更の可能性があります。詳細は公式サイト等でご確認ください。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは2025年10月18日(土)・25日(土)、11月毎週土曜および2日(日)・23日(祝)

特別名勝兼六園の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。