朝晩の冷え込みに季節の進みを感じるこの頃。各地では本格的な紅葉シーズンを迎え、紅葉狩りを満喫できるイベントが続々と開催予定だ。そこで今回は、今週末(10月25日(土)・26日(日))にライトアップが行われる紅葉スポットをピックアップしてご紹介!秋の夜風に吹かれながら、幻想的な風景を楽しんでみて。

嵯峨野トロッコ列車の紅葉/京都府京都市右京区

嵯峨野トロッコ列車の紅葉

鮮やかに色づく紅葉の近くを走るトロッコ列車

画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社

嵯峨嵐山から亀岡まで保津川に沿って走る観光列車。四季折々の渓谷美を堪能できる。秋になると沿線に植えられた約1000本のカエデやヤマモミジが色づき、近くを走るトロッコ列車から色鮮やかな紅葉を楽しむことができる。例年、11月中旬から12月上旬にかけてが見頃の時期となり、紅葉時期には沿線のライトアップも行われる。

見どころ

2025年10月下旬~12月29日(月)には、嵯峨野トロッコ列車紅葉ライトアップ&イルミネーション「光の幻想列車」を運行予定。16時30分からライトアップが実施され、夜に浮かび上がる保津川峡谷の幻想的な風景が楽しめる。また、期間中は臨時列車の運転も行われる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップ期間 2025年10月下旬~12月29日(月)

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大阪府民の森ほしだ園地の紅葉/大阪府交野市

大阪府民の森ほしだ園地の紅葉

吊橋から眺める360度パノラマの紅葉は圧巻

画像提供:大阪府民の森ほしだ園地

105万平方メートル(東京ドーム約22個分)の広大な敷地を誇る公園では、春の新緑、秋の紅葉など、季節によって姿を変えるパノラマを堪能しながらスリル満点の空中散歩が楽しめる。秋の紅葉シーズンには周囲の山が黄色やオレンジ色に染まり、全長280メートル、最高地上高50メートルの「星のブランコ(吊り橋)」から眺める360度パノラマの紅葉は絶景。また、展望スポットからは、星のブランコをはじめ、紅葉の樹海、そして遠く市街地までの秋の大パノラマが楽しめる。例年の紅葉の見頃は、11月下旬から12月上旬頃。

見どころ

見どころである「星のブランコ(吊り橋)」は、人道吊り橋としては全国的にも最大級で、吊橋から眺める360度パノラマの絶景紅葉は圧巻だ。2025年10月4日(土)~年末の土日祝には、星のブランコイルミネーション「光の架け橋」を開催。イベント参加費大人1000円、子ども500円。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

大阪府民の森ほしだ園地の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

吉野山(上千本)の紅葉/奈良県吉野郡吉野町

吉野山(上千本)の紅葉

雲をも見下ろす絶景に紅葉が加わる

画像提供:吉野ビジターズビューロー

奈良県大峰連山の北端から南へ約8キロ続く尾根一帯が吉野山。春には3万本ある桜の木が満開となるが、秋にはその葉が見事に紅葉する。サクラモミジの紅葉は、カエデモミジよりも早く色づく。標高差があるので、山頂から麓へと徐々に色づいていく様子も観察できる。上千本エリアは急な坂道が多いが、その分見晴らしが良く、吉野山を一望できる花矢倉展望台(標高600メートル)や竹林院・桜本坊など見どころ多数。周辺には神社や仏閣、おみやげ店などが多数ある。

見どころ

2025年10月24日(金)から11月30日(日)の期間は、下千本公園・黒門・銅の鳥居・金峯山寺本坊中庭・妙法殿・二天門跡などで、ライトアップが行われる(16時30分~22時、詳細は吉野山観光協会公式サイトを確認)。

例年の色付き始め 10月中旬(サクラモミジ)・11月上旬(カエデモミジ)
例年の紅葉見頃 10月中旬11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

吉野山(上千本)の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

高野山の紅葉/和歌山県伊都郡高野町

高野山の紅葉

1200年の歴史を持つ高野山には神秘的な空気が漂う

画像提供:総本山金剛峯寺

平安時代の始め、弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地。「一山境内地(いっさんけいだいち)」といわれる高野山は、山全体を総本山金剛峯寺という大きな寺に見立てており、山の至る所が寺であり境内である。山内には総本堂となる金堂がある他、117カ寺が点在し、そのうちの51カ寺は宿坊である。例年10月下旬から11月上旬頃になると、金剛峯寺から壇上伽藍に通じる蛇腹路(じゃばらみち)では紅葉のトンネルが現れくぐり抜けることができる。

見どころ

蛇腹路では2025年10月10日(金)~紅葉終了(日程未定)まで、17時30分から紅葉のライトアップも実施。

例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

高野山の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

下城の大イチョウの紅葉/熊本県阿蘇郡小国町

下城の大イチョウの紅葉

昼間とはまた異なる趣の、幻想的に光輝く秋の葉を楽しめる

画像提供:小国町

樹齢1000年以上と言われる熊本県下最大の大イチョウで、国の天然記念物に指定されている。高さ25メートル、根本周り21メートル、枝張りは40メートルという大きさで、秋の紅葉シーズンになると、枝いっぱいに付いた葉が黄金色に染まり、見事な黄葉を見ることができる。「ちちこぶさん」とも呼ばれ、母乳の少ない女性がこの銀杏の樹皮を煎じて飲むと母乳の出が良くなると言い伝えがあり、歴史と文化を感じられる。

見どころ

2025年10月16日(木)~11月16日(日)にはライトアップを実施(17:30~21:30)。昼間とはまた異なる趣の、幻想的に光輝く秋の葉を楽しめる。また、樹下からの、黄一色の景色は大迫力の眺めだ。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

耶馬渓の紅葉/大分県中津市

耶馬渓の紅葉

耶馬溪ダムから色づく山々が眺められる

画像提供:中津市役所 産業経済部

1年中鮮やかな景観を見せてくれる大分県の耶馬渓には、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などの岩峰群が一目で八景を一望できることから名づけられた一目八景や耶馬溪ダム、水上スポーツが楽しめる耶馬溪アクアパークなど多くのスポットがあり、楽しめる。11月上旬にはモミジが鮮やかに色づき、周囲の山々とのコントラストは必見だ。また、一目八景近くのひさしもみじ、耶馬渓ダム近くの溪谷園では2024年10月26日(土)~11月24日(日)までライトアップが行われる。

見どころ

ダム湖周辺をゆっくり散策しながら紅葉が楽しめる。2024年11月下旬には、耶馬渓アクアパークで「耶馬渓ダムもみじウォーキング」が開催。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。溪石園・ひさしもみじライトアップ2024年10月26日(土)~11月24日(日)

耶馬渓の紅葉の色づき状況

青葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。