まだまだ暑い日が続いているが、暦の上ではもう秋が到来。山間部では9月に紅葉が見られる所も。そこで、例年9月に色付き始める紅葉スポットの中から、ウォーカープラスで人気の高いスポットをピックアップしてご紹介!

大雪山(黒岳)の紅葉/北海道上川郡上川町

大雪山(黒岳)の紅葉

空中から色とりどりの山を眺められる

画像提供:りんゆう観光

北海道大雪山の紅葉は、針葉樹の緑と落葉、広葉樹の朱色や黄色の微妙な色の違いが幾重にも重なったような色彩を見せて山全体を錦絵のように飾る。大自然が演出する素晴らしい色彩の饗宴は息をのむほどの美しさだ。頂上から山麓のロープウェイ乗り場まで、例年9月上旬から1カ月ほどかけて色づき、ナナカマド、ウコンウツギ、ミネカエデなどは9月中旬から下旬に見頃を迎える。101名乗りのロープウェイは、2025年9月30日(火)は朝6時から、10月1日(火)~15日(水)は朝7時から運行。片道7分、20分間隔の運行で、大雪山連峰を一望することができる。

見どころ

日本で一番早いと言われる紅葉を、ロープウェイからも堪能できる。また、運が良ければ早朝には雲海を見ることができる。

例年の色付き始め 9月上旬
例年の紅葉見頃 9月中旬10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

磐梯吾妻スカイラインの紅葉/福島県福島市

磐梯吾妻スカイラインの紅葉

紅葉の見所として毎年多くの観光客が訪れる

画像提供:福島市観光コンベンション協会

高湯温泉から土湯峠を結ぶ全長約29キロ、最高標高1622メートルの磐梯吾妻スカイラインは、吾妻連峰を縫うように走る山岳観光道路。日本の道100選にも選ばれており、紅葉の見所としてドライブやツーリングで毎年多くの観光客が訪れる。中でも、作家の井上靖氏が命名した景勝地「吾妻八景」からの展望が見どころ。天狗の庭からは吾妻小富士の斜面に広がる紅葉のグラデーションが見られ、絶好のビューポイントとなっている。周辺には高湯温泉や土湯温泉があり、日帰り入浴ができるので、湯めぐりも楽しめる。

見どころ

高湯温泉と土湯峠の入口付近から中間点の浄土平周辺まで標高差があるため、標高の高い山頂付近から徐々に赤や黄色に色づいていく。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

栂池自然園の紅葉/長野県北安曇郡小谷村

栂池自然園の紅葉

紅葉に囲まれながら遊歩道をウォーキングできる

画像提供:小谷村観光連盟

長野県の栂池自然園は、標高1900メートルに位置する日本有数の高層湿原だ。ここで見られる草紅葉(クサモミジ)は9月下旬頃からが見頃となり、約5.5キロの遊歩道を美しく彩ってくれる。また、ダケカンバの黄色、ナナカマドの赤、常緑のオオシラビソがメリハリのある紅葉風景を作り出し、人々の目を楽しませる。山頂に初冠雪があると、雪・紅葉・緑の三段紅葉が楽しめる。

見どころ

カモシカやオコジョといった、野生動物を目にすることもある。また、2025年9月27日(土)~10月5日(日)には、栂池自然園 紅葉ウィークを開催。

例年の色付き始め 9月中旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

蔵王温泉の紅葉/山形県山形市

蔵王温泉の紅葉

赤いじゅうたんのように広がる紅葉する森林を一望できる

画像提供:蔵王温泉観光協会

最高峰の熊野岳(1841メートル)、地蔵山、刈田岳など1700メートル級の山々が連なる。蔵王国定公園、蔵王を巡る蔵王エコーライン、ハイライン沿いには御釜など自然景観に富む名所が数多く点在する。山腹にはカエデ、ナラ、ブナなど落葉樹が密生し、ドライブしながらでも美しい紅葉を見ることができる。山麓には蔵王温泉(山形市)、上山温泉(上山市)なども。紅葉は9月下旬に山頂方面から始まり温泉街が色づくのは10月中旬から下旬となる。

見どころ

ロープウェイから眺める360度のパノラマは迫力があり、訪れた人に強烈なインパクトを与える。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八甲田連峰の紅葉/青森県青森市

八甲田連峰の紅葉

空の上から紅葉を楽しめる

画像提供:八甲田ロープウェー

青森県の八甲田ロープウェーで味わえる約10分間の空中散歩は、360度のパノラマから、季節によってその姿を変える。津軽平野や陸奥湾、遠くは北海道までも見渡せる贅沢な時間だ。山頂付近は9月下旬、山腹付近は10月上旬、山麓付近は10月中旬から色づき始める。

見どころ

ロープウェーから眺める紅葉は、10月中旬頃が見頃になる(※混雑にはご注意を)。真下に広がる紅葉を独り占めできる贅沢な景観が楽しめる。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

尾瀬(尾瀬ヶ原)の紅葉/群馬県利根郡片品村

尾瀬(尾瀬ヶ原)の紅葉

9月中旬ごろから草原が金色に色づく草紅葉を堪能できる

画像提供:一般社団法人片品村観光協会

周囲を2000メートル級の山々に囲まれた標高1400メートルの湿原、尾瀬ヶ原。この湿原の紅葉は草紅葉(くさもみじ)と呼ばれ、9月中旬から10月初めにかけて草原が金色に色づく。9月下旬頃から、広葉樹が赤や黄色に色づき、緑の針葉樹との美しいコントラストを見せる。尾瀬一帯は原始林に囲まれた日本最大級の高層湿原で、800種の珍しい植物群の宝庫。特別記念物、特別保護地区に指定され、至仏山、燧ヶ岳の山岳美や、高層湿原に咲く高山植物など、多くの自然美が堪能できる。

見どころ

木道から眺める辺り一面の草紅葉は、まるで絨毯が敷き詰められているかのように見える。

例年の色付き始め 草紅葉は9月中旬、広葉樹は9月下旬頃
例年の紅葉見頃 9月下旬10月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

乗鞍岳の紅葉/長野県松本市

乗鞍岳の紅葉

鮮やかな赤黄色の紅葉の絨毯が眼前に広がる

画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部

乗鞍岳は23の峰が連なり、主峰は標高3026メートルの剣ヶ峰。中腹はカラマツやシラビソなどの林が広がり、山肌の上部標高2700メートル付近は9月下旬から紅葉する。紅葉は日を追う毎に下に移動。大雪渓下の位ヶ原では、ナナカマドの赤い紅葉とハイマツの緑のコントラストが見事だ。

見どころ

広大な緑のハイマツ帯に点在する赤いナナカマドや黄色のダケカンバが、美しい彩りを魅せてくれる。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

安達太良山の紅葉/福島県二本松市

安達太良山の紅葉

ミズナラ、ブナなどが美しく色づく紅葉時期は多くの登山客が訪れる

画像提供:二本松市観光連盟

福島県二本松市、安達郡大玉村、郡山市、耶麻郡猪苗代町の境に位置する標高1700メートルの山で、安達太良連峰の主峰。日本百名山の一つに数えられる。なかでも薬師岳(標高1350メートル)から見る紅葉が特に美しく、例年10月上旬から見頃を迎える。ミズナラやブナなど多種多様な木々が紅葉し、燃え上がるような鮮やかな色に染まる山肌が見事。比較的ゆるやかな登山道が整備されており、気軽に散策を楽しむのもおすすめ。

見どころ

山麓と薬師岳山頂を結ぶロープウェイでは、雄大な景色を見下ろしながら約10分間の空中散歩を満喫できる。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

那須連山(茶臼岳)の紅葉/栃木県那須郡那須町

那須連山(茶臼岳)の紅葉

日本百名山の一座は紅葉の名所でもある

画像提供:(一社)那須町観光協会

主峰の茶臼岳をはじめ、朝日岳や三本槍岳などの那須連山は、ナナカマドやダケカンバなどの紅葉がとても美しい。例年、早い場所では9月中旬から色づきはじめ、9月下旬から10月上旬にかけて場所を変えながら見頃を迎える。茶臼岳9合目の那須ロープウェイ山頂駅から登山道を30分ほど歩くと、赤のじゅうたんを敷いたかのような、山肌が一面に染まる景色に出会う。さらに40分ほど進んだ先にある姥ヶ平は、茶臼岳を背景にした紅葉が素晴らしく、周囲の山肌までも赤く染まる景観は圧巻だ。

見どころ

ロープウェイ山頂駅から1時間ほどの軽登山になるが、姥ヶ平からの紅葉のパノラマは一見の価値あり。紅葉を見た後は温泉でゆっくり体を癒すのもおすすめ。茶臼岳山麓には那須・大丸・北などの温泉があり、宿泊施設の多くで日帰り入浴を受け付けている(営業日、時間などに制限あり。要確認)。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

定山渓(定山渓温泉)の紅葉/北海道札幌市南区

定山渓(定山渓温泉)の紅葉

二見吊橋付近に広がる美しい紅葉

画像提供:一般社団法人 定山渓観光協会

国立公園に指定され、豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。札幌中心部から1時間足らずで気軽に訪ねられることから「札幌の湯の杜」として人気を集めている。四方が山々に囲まれているため、温泉街を散策するだけでも鮮やかな紅葉を楽しめる。二見吊橋から見る渓谷の景色は必見だ。また、10月上旬から5カ所の紅葉エリアへ、それぞれシャトルバスで行ける「五大紅葉」がスタートする。知られざる紅葉スポットをガイドが案内する「紅葉かっぱバス」や、温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾まで望む大パノラマの絶景が望める札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」など、紅葉の美しさを存分に堪能できる。

見どころ

定山渓の紅葉が鮮やかなのは、寒暖の差が大きい渓谷の岩肌と豊かに流れる川のおかげ。温泉街には、国有林の豊かな森と渓谷が眺められる橋が点在しており、水面に映る紅葉も見事。赤い二見吊橋から自然散策路を紅葉に包まれて歩くのも贅沢なひとときだ。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。