まだまだ暑い日が続いているが、暦の上ではもう秋が到来。山間部では9月に紅葉が見られる所も。そこで、例年9月に色付き始める紅葉スポットの中から、ウォーカープラスで人気の高いスポットをピックアップしてご紹介!
定山渓(定山渓温泉)の紅葉/北海道札幌市南区
二見吊橋付近に広がる美しい紅葉
画像提供:一般社団法人 定山渓観光協会
支笏洞爺国立公園内にあり、豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。札幌中心部から1時間足らずで気軽に訪ねられることから「札幌の湯の杜」として人気を集めている。四方が山々に囲まれているため、温泉街を散策するだけでも鮮やかな紅葉を楽しめる。二見吊橋から見る渓谷の景色は必見だ。また、10月上旬から5カ所の紅葉エリアへ、それぞれシャトルバスで行ける「五大紅葉」がスタートする。知られざる紅葉スポットをガイドが案内する「紅葉かっぱバス」や、温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾まで望む大パノラマの絶景が望める札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」など、紅葉の美しさを存分に堪能できる。
見どころ
定山渓の紅葉が鮮やかなのは、寒暖の差が大きい渓谷の岩肌と豊かに流れる川のおかげ。温泉街には、国有林の豊かな森と渓谷が眺められる橋が点在しており、水面に映る紅葉も見事。赤い二見吊橋から自然散策路を紅葉に包まれて歩くのも贅沢なひとときだ。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月上旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
蔵王エコーラインの紅葉/宮城県刈田郡七ヶ宿町
車の窓から極上の紅葉を眺められる
画像提供:蔵王町農林観光課
宮城県と山形県をつなぎ蔵王連峰を東西に横断する山岳観光道路、蔵王エコーライン。9月下旬から10月下旬までカエデ類、ブナ、ナラなど赤、黄色を基調に色づき、紅葉を見ながらの秋のドライブが楽しめる。蔵王刈田岳山頂付近の御釜、山頂近くから見る紅葉の蔵王連峰もおすすめだ。
見どころ
蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料道路)に入り、頂上までドライブを楽しむこともできる。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬〜10月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
八甲田連峰の紅葉/青森県青森市
空の上から紅葉を楽しめる
画像提供:八甲田ロープウェー
青森県の八甲田ロープウェーで味わえる約10分間の空中散歩は、360度のパノラマから、季節によってその姿を変える。津軽平野や陸奥湾、遠くは北海道までも見渡せる贅沢な時間だ。山頂付近は9月下旬、山腹付近は10月上旬、山麓付近は10月中旬から色づき始める。
見どころ
ロープウェーから眺める紅葉は、10月中旬頃が見頃になる(※混雑にはご注意を)。真下に広がる紅葉を独り占めできる贅沢な景観が楽しめる。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月上旬~10月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
大雪山(黒岳)の紅葉/北海道上川郡上川町
空中から色とりどりの山を眺められる
画像提供:りんゆう観光
北海道大雪山の紅葉は、針葉樹の緑と落葉、広葉樹の朱色や黄色の微妙な色の違いが幾重にも重なったような色彩を見せて山全体を錦絵のように飾る。大自然が演出する素晴らしい色彩の饗宴は息をのむほどの美しさだ。頂上から山麓のロープウェイ乗り場まで、例年9月上旬から1カ月ほどかけて色づき、ナナカマド、ウコンウツギ、ミネカエデなどは9月中旬から下旬に見頃を迎える。101名乗りのロープウェイは、2025年9月30日(火)は朝6時から、10月1日(火)~15日(水)は朝7時から運行。片道7分、20分間隔の運行で、大雪山連峰を一望することができる。
見どころ
日本で一番早いと言われる紅葉を、ロープウェイからも堪能できる。また、運が良ければ早朝には雲海を見ることができる。
| 例年の色付き始め |
9月上旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月中旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
三国峠~糠平湖の紅葉/北海道河東郡上士幌町
黄金色の森林を国道が走るさまは圧巻
画像提供:上士幌観光協会
日本遺産・構成文化財であり、標高1139メートルと国道の峠として道内一の標高を誇る三国峠。全面舗装、通年開通で、峠から眼下に広がる大樹海のパノラマと山岳美が見事。例年9月下旬に見頃を迎える紅葉は、黄色や赤色に色づく松見大橋とのコントラストが美しい。また、糠平湖周辺と三国峠の標高差が約600メートルにおよぶため、徐々に色づく様子を楽しむことができる。
見どころ
糠平湖に映る山々の紅葉も見もの。また、ぬかびら源泉郷温泉公園では足湯を楽しみながら紅葉を観賞できる。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬~10月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
栗駒山(岩手県)の紅葉/岩手県一関市
栗駒山の絶景に紅葉がさらに彩を加える
画像提供:一関市観光協会
岩手、宮城、秋田三県にまたがる標高1626メートルの名峰、栗駒山。数々の花や高山植物に恵まれ、雄大な自然美を楽しめる。東北地方のほぼ中央に位置し、栗駒山の中腹には毎分6000リットル湧出する須川温泉があるなど、魅力的なスポットが点在する。秋は全山を覆うブナ、ナナカマドなどが紅葉し、登山と合わせて紅葉狩りができる。麓から見上げる山肌、上から見下ろす山肌それぞれが一面赤やオレンジに染まり、まさに絶景。
見どころ
須川高原温泉宿泊者は、登山道入口付近「大日岩」周辺で夕方より行われるライトアップを楽しめる。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
八幡平の紅葉/岩手県八幡平市
八幡平アスピーテラインからの眺め
画像提供:(一社)八幡平市観光協会
八幡平は岩手・秋田両県にまたがる台地状火山で、数多くの温泉にも恵まれた地。八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインの2つの道路が数々の美しい景観を結び、ドライブにも適している。標高ごとに違う景色が楽しめるのも魅力の一つだ。標高1000メートル付近にある御在所エリアは季節ごとに様々な表情が見られ、秋は木々が美しく紅葉する。八幡平山頂レストハウスには、軽食コーナーのほか、両県の土産品が購入できる売店がある。※2025年9月現在八幡平樹海ラインは通行止め
見どころ
2025年10月11日(土)~13日(祝)には、山賊まつりを開催。開催場所は八幡平市さくら公園 イベント広場。販売ブースでは八幡平市の特産品や農産物をはじめ、姉妹都市の宮古市、友好都市の沖縄県那覇市の特産品の販売がある。また、屋台コーナーでは秋の味覚を楽しめる。※詳細は公式サイト等でご確認く ださい
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
須川高原の紅葉/秋田県雄勝郡東成瀬村
秋晴れの青空と紅葉が湖面に映える
画像提供:東成瀬村
名峰栗駒山の中腹に広がる秋田県の須川高原は、標高1100メートルに位置する開放感たっぷりの紅葉スポット。毎年10月10日前後が紅葉のピークとなっている。ブナやカエデ、ナナカマドなどの黄色や赤、そして常緑樹の緑が美しいコントラストを見せる。また須川湖では、栗駒国定公園木々の色が鮮やかに湖面に映し出され、まるで絵ハガキのような美しい風景になる。
見どころ
須川高原をひと通り散策したあとは、麓の栗駒山荘へ。紅葉を見晴らす露天風呂で、大パノラマを見ながら疲れを癒すのがおすすめだ。須川高原、須川湖、シラタマノキ湿原には、栗駒山登山口やイワカガミ湿原といった紅葉スポットが点在する。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
月山の紅葉/山形県西村山郡西川町
赤と緑が散りばめられた山肌を近くで見ることができる
画像提供:(一社)月山朝日観光協会
標高1984m、夏スキーのメッカとして知られる月山は、日本百名山にも数えられる東北の名峰。夏を彩ってきたコバイケイソウやニッコウキスゲなどの高山植物に代わり、秋はミネカエデやナナカマドなどが鮮やかに紅葉し、草紅葉も加わり、山を錦秋に染めていく。こうした美しい紅葉を、リフトを利用して気軽に登り楽しめるのも月山の魅力だ。月山ペアリフト上駅あたりのナナカマドの真っ赤な紅葉は特に見事である。
見どころ
リフトに乗車する約15分間は、空中から紅葉を眺めることができる。風を感じながら山々が色づく様子を楽しめる。
| 例年の色付き始め |
9月上旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月中旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。月山ペアリフトは2025年10月19日(日)まで |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
乗鞍岳の紅葉/長野県松本市
鮮やかな赤黄色の紅葉の絨毯が眼前に広がる
画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部
乗鞍岳は23の峰が連なり、主峰は標高3026メートルの剣ヶ峰。中腹はカラマツやシラビソなどの林が広がり、山肌の上部標高2700メートル付近は9月下旬から紅葉する。紅葉は日を追う毎に下に移動。大雪渓下の位ヶ原では、ナナカマドの赤い紅葉とハイマツの緑のコントラストが見事だ。
見どころ
広大な緑のハイマツ帯に点在する赤いナナカマドや黄色のダケカンバが、美しい彩りを魅せてくれる。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
9月下旬~10月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。