東京都で紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットおすすめ9選

東京都

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は東京都の紅葉祭りが楽しめる紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ9スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月19日~2023年6月1日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

国営昭和記念公園の紅葉/東京都立川市

国営昭和記念公園の紅葉
カナールイチョウ並木は人気の紅葉スポット画像提供:国営昭和記念公園

園内2か所のイチョウ並木「かたらいのイチョウ並木(98本、300m)」と立川口「カナール沿い(106本、200m)」は、黄葉シーズンには黄金色のトンネルとなり人気の高いスポット。圧巻の景色を楽しめる。「日本庭園」ではカエデ類(約300本)が紅葉する。その他、園内の各所でケヤキやカツラ、ナンキンハゼなど広葉樹が色づき、季節の彩りを添える。それぞれに趣の異なる紅葉と黄葉を楽しむことができ、全身で秋を感じることができる。また、2022年11月3日(祝)~27日(日)には「黄葉・紅葉まつり2022」を開催。

見どころ

黄葉・紅葉まつりの期間には、ライトアップイベント「秋の夜散歩2022」を開催(プレオープンは10月29日(土)~11月2日(水))。期間中は、園内の「日本庭園」「かたらいのイチョウ並木」がライトアップされ、会場を結ぶ園路にもライティングスポットが設けられる。

紅葉祭り 2022年11月3日(祝)~27日(日) 黄葉・紅葉まつり2022 [問合せ先:国営昭和記念公園管理センター 042-528-1751]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2022年11月3日(祝)~27日(日) 秋の夜散歩2022(プレオープン10月29日(土)~11月2日(水))
紅葉する木の種類 イチョウ、カエデ類、桜、イイギリ、ケヤキ、トチノキ、カツラ、ナンキンハゼなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

高尾山の紅葉/東京都八王子市

高尾山の紅葉
紅葉と富士山を同時に見ることができるときもある画像提供:(公社)八王子観光コンベンション協会

高尾山は都心から電車で約1時間と好位置にある自然の宝庫で標高は599m。1967(昭和42)年に明治の森高尾国定公園に指定された山内には、約1200種の植物、約100種の野鳥、約5000種の昆虫が生息している。中でも秋のモミジは格別で、山頂のもみじ台や薬王院の周辺、ケーブルカー清滝駅、高尾山駅など、約1ヶ月にわたって多くの登山者の目を楽しませている。

見どころ

麓の清滝駅から標高472mの高尾山駅までケーブルカーで結ばれた沿線にはオオモミジやイロハモミジなどが群生し、最盛期には赤や黄色のトンネルができる。高尾山もみじまつりは2022年10月29日(土)~12月4日(日)に開催される。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~12月4日(日)高尾山もみじまつり[問合せ先:(公社)八王子観光コンベンション協会 042-649-2827]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 オオモミジ、イロハモミジなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

小石川後楽園の紅葉/東京都文京区

小石川後楽園の紅葉
最盛期には大堰川が朱色に染まる画像提供:(公財)東京都公園協会

国の特別史跡、特別名勝に指定されている、都心のオアシスともいえる庭園。もとは水戸徳川家の江戸中屋敷内(明暦の大火後に上屋敷となる)に造られたもので、「海・山・川・田園」を見立てた風景の中に、日本や中国各地の景勝を模した建造物が配されている。秋にはイロハモミジやハゼ、ケヤキ、イチョウなどが紅葉し、丸屋や紅葉林が趣深い景色となる。特に、京都府にある東福寺の通天橋を表現した「通天橋」付近は多くの木々が色付く絶景ポイントだ。

見どころ

都内の庭園では最大級の約500本のイロハモミジが、歩くたびに変化する風景を錦秋に彩る。園内一円で、きれいな紅葉風景を楽しめるが、中でもおすすめは「大堰川」「紅葉林」「丸屋」周辺。

紅葉祭り 2022年11月18日(金)~12月4日(日) 深山紅葉を楽しむ[問合せ先:小石川後楽園サービスセンター03-3811-3015]
例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ケヤキ、ハゼ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

御岳山の紅葉/東京都青梅市

御岳山の紅葉
雄大な御岳エリアの山々を彩る紅葉(長尾平)画像提供:東京都御岳ビジターセンター

近郊から多くのハイカーが訪れる標高929mの御岳山は、古くから山岳信仰の対象となっているパワースポットとしても知られる。ケーブルカーで山頂近くまで登れ、気軽に秋のパノラマを満喫できるところが嬉しい。苔むした巨岩や奇岩の間を天狗岩から綾広の滝まで沢沿いに歩くロックガーデンハイキングコースは、紅葉狩りにもおすすめ。山頂の武蔵御嶽神社への参道や長尾平からの眺望も見所だ。

見どころ

ケーブルカーでの移動中も山々が紅葉で鮮やかに彩られている様子を眺望できる。山頂の武蔵御嶽神社までは舗装路なので歩きやすい。

紅葉祭り 2022年10月15日(土)~11月23日(水・祝)御岳山 天空もみじまつり[主催:御岳山商店組合。お問い合わせ先:富士峰軒0428-78-8451]
例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ヒトツバカエデ、ミズナラ、イヌブナなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

旧古河庭園の紅葉/東京都北区

旧古河庭園の紅葉
日本庭園の雪見型灯篭と紅葉画像提供:公益財団法人東京都公園協会

大正時代に建てられた洋館を背にバラが咲く洋風庭園と、日本庭園が見どころ。枯山水を表した枯滝や台地の形を活かして造られた大滝といった和の景観に、洋館や洋風庭園といった洋の景観が見事に調和している。11月中旬から12月上旬にかけては、約220本のモミジが園内を染め上げる。春と秋のみ茶室で抹茶を提供しており、目と舌でゆっくりと秋の風情を楽しむことができる。

見どころ

心字池を中心に枯滝・大滝・中島を配した日本庭園は、近代庭園の先駆者、京都の庭師・小川治兵衛が作ったもの。2022年11月12日(土)から12月4日(日)の期間はイベント「紅葉とバラ、和と洋の秋」を開催。紅葉とバラ、両方楽しめるとともに園独自の和と洋の秋を感じることができる。音楽会の開催や、庭園オリジナルグッズ、ジェラートなどの販売も行われる。

紅葉祭り 2022年11月12日(土)~12月4日(日) 紅葉とバラ、和と洋の秋[問合せ先:旧古河庭園 03-3910-0394]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2022年11月12日(土)~12月4日(日)「紅葉とバラ、和と洋の秋」
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ハゼノキ、イチョウ、他

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

殿ヶ谷戸庭園の紅葉/東京都国分寺市

殿ヶ谷戸庭園の紅葉
美しい紅葉が園内に点在している画像提供:都立殿ヶ谷戸庭園

国分寺崖線の段丘崖にできた谷を巧みに利用した回遊式林泉庭園。崖の上の明るい芝生地から竹林、崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法が見どころの一つだ。約200本ほど植えられたイロハモミジ11月中旬から12月上旬に見頃となり、紅葉亭から見下ろす紅葉と池の眺めは絶景。美しい庭園で武蔵野の自然を楽しむことができる。

見どころ

次郎弁天池回りのイロハモミジは深紅色に染まり、芝生地では、イチョウの黄色、モミジの赤色、そしてモッコウの緑色と、美しいグラデーションが見どころだ。2022年11月4(金)には殿ヶ谷戸庭園の魅力を庭園職員によるガイドで楽しめる「庭さんぽ」を開催。その他俳句の募集・展示など様々なイベントが用意されており、秋の美しい庭園風景と併せて楽しめる。

紅葉祭り 2022年11月4(金)殿ヶ谷戸庭園 秋の催し(庭さんぽ)[問合せ先:殿ヶ谷戸庭園サービスセンター 042-324-7991]
例年の色付き始め 11月中旬~11月下旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

旧芝離宮恩賜庭園の紅葉/東京都港区

旧芝離宮恩賜庭園の紅葉
旧芝離宮恩賜庭園のモミジ画像提供:公益財団法人東京都公園協会

石川庭園とともに、今に残る最も古い江戸初期の大名庭園のひとつ。典型的な池泉を中心とした回遊式庭園で、その地割りと石組みは秀逸。例年、11月中旬~下旬頃から色付くソメイヨシノやモミジの紅葉が、大名庭園を彩る。220本ある松の緑とモミジの紅葉のコントラストを楽しみたい。

見どころ

2022年10月29日(土)から11月6日(日)の9:00~17:00には「小さい秋みぃつけた!」を開催。期間中は津軽三味線演奏会や風情のあるお土産販売なども行われ、日本文化に触れながら秋の庭園散歩を楽しめる。

紅葉祭り 2022年10月29日(土)~11月6日(日) 9:00~17:00 小さい秋みぃつけた![問合せ先:旧芝離宮恩賜庭園 03-3434-4029]
例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ソメイヨシノ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

陵南公園の紅葉/東京都八王子市

陵南公園の紅葉
イチョウの黄葉と園内の紅葉を楽しめる画像提供:陵南公園

多摩御陵の南、南浅川のほとりにある公園。広場や池、野球場など充実した園内で、子どもと一緒に楽しめる。自然が多いのも魅力で、サクラ並木が秋には赤く染まる。また、2022年11月19日(土)・20日(日)には八王子いちょう祭りが開催され、より一層賑わいを見せる。

見どころ

高尾駅から公園までの道のり(甲州街道)にはイチョウ並木が約4kmにわたって続く。イチョウの黄葉と園内の紅葉、両方楽しめるのも魅力の一つである。

紅葉祭り 2022年11月19日(土)・20日(日) 八王子いちょう祭り [問合せ先:042-668-8383(八王子いちょう祭り祭典委員会)]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ケヤキ、サクラ、イチョウ(甲州街道)

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

京王百草園の紅葉/東京都日野市

京王百草園の紅葉
園内の茶室「三礫庵」に続く道が紅葉で彩られる画像提供:京王百草園

江戸時代から語り継がれる名園。一年中季節の草花が咲き乱れ、日本の伝統美を味わうことができる。2022年11月12(土)~12月4日(日)には紅葉まつりが開催される。紅葉まつり期間中は、パネル展やステージイベントなどが実施されるほか、焼き芋などの物販販売も行われる。

見どころ

イロハモミジは11月上旬から色づき始め、12月上旬まで紅葉を楽しめる。葉が大きく真赤に色づくオオサカヅキは11月下旬に見頃を迎え、葉が散った木の根元には緋色の絨毯を敷いたような美しさが広がる。2022年は3年ぶりに紅葉のライトアップを開催。ライトアップ開催日は11月19日日(土)・20日(日)・23日(祝)・26日(土)・27日(日)。19:00まで閉園時間延長(最終入園18:30)。

紅葉祭り 2022年11月12(土)~12月4日(日)京王百草園 紅葉まつり [問合せ先:京王百草園 042-591-3478]
例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオサカヅキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】紅葉祭りが楽しめるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

こだわり条件から東京都の紅葉名所を探す

こだわり条件から関東の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。