奈良県で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ25選(2ページ目)

奈良県

鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ25スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年4月8日~2025年4月21日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

長岳寺の紅葉/奈良県天理市

長岳寺の紅葉
一面真っ赤な紅葉に囲まれた長岳寺画像提供:長岳寺

824年(天長元年)、淳和天皇の勅願により弘法大師が創建した歴史ある古寺で、日本最古の玉眼仏阿弥陀三尊像、鐘楼門などの重要文化財を有する。自然に包まれた約1万2000坪の境内では、例年11月中旬からモミジカエデなどの木々が色付き、11月下旬頃まで美しい紅葉が眺められる。

見どころ

イロハモミジ、ノムラモミジ等が美しく、全国紅葉100選にも選ばれている。本堂からの眺望が一番の見どころだ。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ノムラモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

正暦寺の紅葉/奈良県奈良市

正暦寺の紅葉
色とりどりのカエデが折り重なる画像提供:正暦寺

一条天皇の発願により、992年関白九条兼家の子兼俊が創建した寺院。自然の多さが魅力で、峯から吹く風や渓流の流れる音に虫の鳴き声が調和し、安らぎをもたらす。四季の移り変わりが美しく、特に境内にある約3000本のカエデが色付く晩秋は、木々の緑と黄色や赤の紅葉が織り重なり、山内全体が美しい錦で着飾ったように見えるほどだ。このことから、昔から「錦の里」と呼ばれ、紅葉名所として親しまれている。

見どころ

福寿院から眺める庭園は圧巻の絶景だ。また、境内には「清流庵」が出店し、名物の「柿えくぼ」など土産品を販売する。紅葉を楽しんだ後のひと休みにおすすめだ。2024年11月3日(祝)~12月3日(日)は秋季特別拝観で、本堂にて秘仏薬師如来倚像が公開される。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ、オオバク、など

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

吉野山(中千本)の紅葉/奈良県吉野郡吉野町

吉野山(中千本)の紅葉
吉水神社の境内で紅葉を楽しめる画像提供:吉野ビジターズビューロー

奈良県大峰連山の北端から南へ約8キロメートル続く尾根一帯が吉野山。春には3万本ある桜の木が満開となるが、秋にはその葉が見事に紅葉する。桜モミジの紅葉は、カエデモミジよりも早く色付く。標高差があるので、山頂から麓へと徐々に色づいていく様子が美しい。

見どころ

吉水神社は境内の紅葉の他、境内からは吉野山中千本、上千本が一望できるスポットで、周辺には神社や仏閣、おみやげ店などが多数あり見どころも満載。また、2024年10月11日(金)から12月1日(日)の期間は、16:30から22:00までライトアップが行われる(※詳細は吉野山観光協会公式サイトをご確認ください)。

例年の色付き始め 10月中旬(サクラモミジ)・11月初旬(カエデモミジ)
例年の紅葉見頃 10月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、桜、カエデ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

円成寺の紅葉/奈良県奈良市

円成寺の紅葉
国の名勝に指定されている庭園の紅葉が楽しめる画像提供:円成寺

桜門前に広がる美しい庭園の木々が色づくと、池の水面に映りひときわ美しい景色となる。平安時代末期に造成されたと見られている庭園は、時代を経て昭和51年に庭園の復元改修を施行し、名勝庭園を復活させた。平安から鎌倉時代にかけて貴族住宅に流行した寝殿造系庭園に類似しており、境内には文化財として石塔、石造仏や碑が多くある。

見どころ

本堂、桜門、多宝塔、鐘楼、護摩堂、春日堂などを縁取る紅葉は美しい。池のそばにお食事処があり、庭園の紅葉を眺めながら食事ができる。国の名勝に指定されている庭園は藤原時代の作庭で、舟遊式と浄土式を併せ持つ当時の都好みを今に伝える貴重な遺構。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

不退寺の紅葉/奈良県奈良市

不退寺の紅葉
ひっそりとした佇まいと紅葉の華やかさの競演を味わえる画像提供:不退寺

承和14年(847年)平城天皇退位後、在原業平自らが聖観音像を刻んで当寺を開基したのが始まりとされ、別名「業平寺」とも呼ばれている。昭和40年頃から本格的に庭園整備に着手し、500種類以上の植物が一年中途切れることなく咲いている。秋にはモミジなどが色づき、例年11月下旬頃に紅葉が見頃となる。平安時代から変わることなく続く、ひっそりとした佇まいと紅葉の華やかさの競演を味わってみたい。

見どころ

「在原業平朝臣画像、寺宝特別展」など秘宝・秘仏特別公開が、随時行われている。南門の四脚門や多宝塔も重要文化財であるが、本堂(重要文化財)には業平の自作といわれる聖観音像(重要文化財)と五大明王像(重要文化財)が祀られている。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

門僕神社のオハツキイチョウの紅葉/奈良県宇陀郡曽爾村

曽爾村大字今井にある門僕神社には大きなイチョウの木があり、美しい紅葉を迎える。このイチョウは「お葉つきイチョウ」と呼ばれるもので、葉の縁に種子をつける特徴がある。種子植物でありがなら、シダ植物の特徴を持っていることから、1957年(昭和32年)に奈良県指定天然記念物に指定されている。

見どころ

鳥居のすぐ前に位置するこのイチョウの木は、扇状の葉の上ににぎんなんの実がなる、全国でも極めて珍しいものだ。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

吉野山(下千本)の紅葉/奈良県吉野郡吉野町

吉野山(下千本)の紅葉
吉野山全体が赤く色づき見どころが満載だ画像提供:吉野ビジターズビューロー

奈良県大峰連山の北端から南へ約8キロメートル続く尾根一帯が吉野山。春には3万本ある桜の木が満開となるが、秋にはその葉が見事に紅葉する。サクラモミジの紅葉は、カエデモミジよりも早く色づく。標高差があるので、山頂から麓へと徐々に色づいていく様子が美しい。近鉄吉野駅から最も近く、気軽に立ち寄れる下千本エリアでは、七曲りの坂道をゆっくり散策するのがお勧め。周辺には吉野神宮をはじめとする神社や仏閣、おみやげ店などが多数ある。

見どころ

吉野山の麓のエリア、吉野神宮、吉野山観光駐車場周辺、七曲り坂が見どころ。日本最古のロープウェイから見る紅葉もおすすめ。また、2024年10月11日(金)から12月1日(日)の期間は、16:30から22:00までライトアップが行われる(※詳細は吉野山観光協会公式サイトをご確認ください)。

例年の色付き始め 10月上旬(サクラモミジ)・11月上旬(カエデモミジ)
例年の紅葉見頃 10月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、桜、カエデ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大願寺の紅葉/奈良県宇陀市

大願寺の紅葉
境内が色鮮やかな紅葉に包まれる画像提供:宇陀市

奈良県宇陀市にある7世紀に創建されたという真言宗御室派の寺院で、本尊は十一面観音菩薩立像。江戸時代、織田家宇陀松山藩の歴代藩主の信仰が厚く、毘沙門堂は4代藩主の織田信武(のぶたけ)によって建てられたもの。紅葉が美しい寺として知られ、11月中旬頃になると、参道から本堂周辺にかけて色鮮やかな紅葉が広がる。

見どころ

庫裏のレストランでは薬草料理を提供(要予約)。紅葉を眺めながら薬草料理を楽しめる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬~下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大野寺弥勒磨崖仏の紅葉/奈良県宇陀市

大野寺弥勒磨崖仏の紅葉
弥勒磨崖仏の周りのモミジが赤く染まる画像提供:宇陀市

役行者が開き、天長元年(824年)、弘法大師によって堂宇が建立されたとも伝えられる大野寺は、室生寺の西門と呼ばれている。宇陀川を挟んで対岸の高さ約30メートルの大岩壁に弥勒磨崖仏が線刻されており、13.8メートルと国内で最も高い磨崖仏だ(国史跡)。山の中なので周囲には木々が生い茂り、苔むしている。11月中旬から下旬頃にはイチョウモミジなどが色づき、夕日に照らされながら眺める紅葉も格別。

見どころ

大野寺の境内から清流を隔てて眺める、紅葉に包まれた弥勒磨崖仏は見応えがある。その壮大な仏像と自然が織り成す、他にはない静寂な美しさと季節の移ろいを感じながら、心静かに秋の訪れが楽しめる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

愛宕神社の紅葉/奈良県宇陀市

愛宕神社の紅葉
大きなモミジが見事に赤く染まる画像提供:宇陀市

愛宕神社は、奈良県宇陀市に位置する神社。ご祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)〈火の神〉。宇陀松山藩城下町の火災防止のため3代藩主織田長頼が勧請奉祀させたといわれている。例年11月下旬頃には、境内の木々が色づき紅葉の見頃を迎え、秋の訪れを知らせてくれる。

見どころ

境内にある大きなモミジの木が真っ赤に色づき、見事な紅葉を見ることができる。参道から見るモミジは、神聖な雰囲気と自然が調和する特別な場所で、秋の魅力を存分に感じられる。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

こだわり条件から奈良県の紅葉名所を探す

こだわり条件から関西の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。