奈良県でライトアップのある紅葉スポットおすすめ6選

奈良県

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は奈良県のライトアップのある紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ6スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月26日~2023年6月8日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

奈良 長谷寺の紅葉/奈良県桜井市

奈良 長谷寺の紅葉
紅葉が反射して夕焼けのように染まる本堂画像提供:奈良 長谷寺

牡丹で有名な奈良県長谷寺だが、秋になると境内にある木々が紅葉をはじめ、最盛期には山全体が赤く染まる。約200mの屋根のある回廊、登廊を登る道中の景色は長谷寺ならでは。国宝の本堂に着くと三方が開けた舞台が秋の澄んだ空に向かい、錦秋を感じさせてくれる。

見どころ

2022年10月8日(土)から12月11日(日)の期間中、国指定重要文化財の10mを越える本尊十一面観音立像に直接触れてお参りをする「特別拝観」(別途1000円必要)を開催。また、11月17日(木)から11月20日(日)の4日間には大きすぎて掛けられない掛け軸、大観音大御影大画軸が境内に出現。9:00から20:00(17:00から20:00までライトアップ)、拝観無料(※入山料別途)。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデモミジ、イチョウ、ドウダンツツジ、ヤマボウシ、ハナミズキ、ショウジョウノムラ など

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

談山神社の紅葉/奈良県桜井市

談山神社の紅葉
カエデやイチョウが織り成す赤と黄のコントラストを楽しもう画像提供:談山神社

談山神社は、多武峰の山中に、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている。大化の改新にちなんで毎年11月3日に行われるけまり祭りが特に有名で、秋は3000本ものカエデに包まれる情景が美しい。紅葉の見頃は例年11月中旬から12月上旬。2022年11月18日(金)から27日(日)の間は、紅葉の夜間ライトアップも行われる。

見どころ

11月中の社宝特別展では、修理を終えたばかりの平安時代に作られた重要文化財の太刀が展示される。

例年の色付き始め 11月中旬~12月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、桜、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

室生寺の紅葉/奈良県宇陀市

室生寺の紅葉
どっしり構えた仁王門に紅葉の赤が映える画像提供:宇陀市観光課

古来から女性が立ち入れなかった高野山に対し、女性の参詣が許されていたため「女人高野」とも呼ばれる室生寺。奈良県と三重県の県境に近い室生川の上流にあり、国宝である金堂や五重塔などの堂塔が立ち並ぶ。モミジイチョウなどの紅葉の時期の情景はひときわ美しく、特に太鼓橋から本堂までの参道が見どころ。例年の見頃は11月中旬から12月上旬。紅葉期間(2022年10月22日(土)~12月4日(日)は拝観時間が8:30~17:00に変更になる(状況により時間変動の可能性あり)。

見どころ

太鼓橋から仁王門、鐙坂、本堂にかけて色鮮やかなモミジに彩られ、見る人を魅了する。また11月23日(祝)~27日(日)の17:00~19:00(受付終了18:30)には、室生寺ライトアップが行われる。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

信貴山 朝護孫子寺の紅葉/奈良県生駒郡平群町

信貴山 朝護孫子寺の紅葉
境内全域が鮮やかに色づき、癒しの風景を堪能できる画像提供:信貴山 朝護孫子寺

信貴山は、聖徳太子が「寅の年、寅の日、寅の刻」に毘沙門天を感得され、そこから「信ずべき、貴ぶべき山」として信貴山と名付けられた。その後の「蘇我・物部」の戦いの際に毘沙門天に戦勝祈願をしたところ、必勝の秘法を授けられ、この戦いに勝利したとの伝承がある。この毘沙門天を祀るための寺院を創建したのが朝護孫子寺の始まりとされる。秋になると、境内全域および周囲の山々の紅葉を楽しめる。例年の見頃は11月上旬から12月上旬頃。

見どころ

伽藍が連なる境内を中心に、約1000本のモミジが山全体を紅や黄色に彩るさまは見事だ。

例年の色付き始め 10月中旬から
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

等彌神社の紅葉/奈良県桜井市

等彌神社の紅葉
約100本のモミジのほかカエデが色づく画像提供:等彌神社

10世紀前半に制定された「延喜式」の神名帳に、すでに記載があった古社であると同時に、1940年に県社に列格された名社。広大な境内には160余りの石灯篭のほか、佐藤春夫や堀口大学の句碑・歌碑が十三基建立されている。秋になると、紅葉したモミジが桃神池に映り込む「逆さモミジ」が人気を集める。例年、11月上旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

2022年11月20日(日)から26日(土)はライトアップが行われ、初日の11月20日(日)16:00からは献灯祭、17:00からは点火式が執行される。また、11月23日(水)は十二単公開着装、11月25日(金)は薪能の夕べ(観世流お能謡等奉納)、11月26日(土)は和のーと太鼓演舞が催される。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

壷阪寺の紅葉/奈良県高市郡高取町

壷阪寺の紅葉
紅葉に包まれた三重塔がライトアップで浮かび上がる画像提供:壷阪寺

壷阪寺は、南に桜の名所吉野山を控え、北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建つ。秋には境内一円のもみじや周辺の山々が色づき、山寺独特の鮮やかな紅葉の風景が広がる。2022年11月19日(土)~27日(日)には日没から20:00までライトアップも行われ、紅葉に包まれた堂塔伽藍や天竺(インド)から来た大石仏が夜空に浮かび上がる様は圧巻だ。

見どころ

寺域の山の斜面にはインド天竺渡来の高さ20mの白い大観音石像が立ち、紅葉に彩られる。また、三重塔や礼堂、壷阪大佛の周辺の木々も鮮やかに染まり、見事な紅葉を満喫できる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月中旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】ライトアップのあるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

こだわり条件から奈良県の紅葉名所を探す

こだわり条件から関西の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。