滋賀県でライトアップのある紅葉スポットおすすめ10選

滋賀県

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は滋賀県のライトアップのある紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2022年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年3月6日~2023年3月19日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

大本山 永源寺の紅葉/滋賀県東近江市

大本山 永源寺の紅葉
山門に覆いかぶさるような紅葉が見事画像提供:永源寺

約650年前に開山された、もみじの里としても親しまれている寺院。秋の紅葉も美しく、例年11月上旬から下旬頃にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込む。2022年11月12日(土)から27日(日)の17:00から20:30の閉門までは、ライトアップが行われる。他にも、通常は非公開の山門2階などを参拝できるガイド付特別拝観が期間限定で行われる(問合わせ先:永源寺観光案内所 0748-27-2020)。

見どころ

早い時期に色づく表参道料金所付近や、県指定文化財に登録されている山門のほか、開山寂室禅師が植えたとされ深い紅に色づく「開山御手植の楓」が見どころだ。2022年11月19日(土)には、「ともしびミニライブ 」が開催。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップ期間は、2022年11月12日(土)~27日(日)
紅葉する木の種類 ヤマモミジ、カエデ、イチョウ、イロハモミジなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

石山寺の紅葉/滋賀県大津市

石山寺の紅葉
道の両端を彩る真っ赤な紅葉画像提供:石山観光協会

東寺真言宗の大本山で、広い境内には寺名の由来となった天然記念物の硅灰岩ほか、数々の国宝や重要文化財を所蔵する建造物が点在。秋の紅葉の時期も見応えがあり、例年、11月中旬から12月上旬にかけて約1000本のモミジカエデなどの木々が硅灰岩を彩るように染まる。ライトアップ期間中は本堂や多宝塔などの国宝建造物が美しく照らし出される。昼は色鮮やかな紅葉の絶景、夜はロマンチックに照らされたライトアップ空間と、二度楽しめるのが秋の石山寺の魅力だ。

見どころ

ライトアップイベント「あたら夜もみじ」は2022年11月11日(金)から11月27日(日)の17:30から21:00に開催。見頃を迎えた紅葉と合わせて、国宝建築もライトアップされる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップイベント「あたら夜もみじ」は2022年11月11日(金)~27日(日)
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

西教寺の紅葉/滋賀県大津市

西教寺の紅葉
参道が真っ赤なモミジトンネルになる画像提供:西教寺

聖徳太子によって創建された西教寺は、紅葉の名所として知られている。また、比叡山焼き討ち後、明智光秀が復興に尽力した。明智光秀と妻煕子の墓がある菩提寺としても知られ、紀州徳川家の寄進で建てられた本堂や伏見城の遺構である客殿など見どころも満載。2022年は聖徳太子没後1400年を記念して11月12日(土)から12月4日(日)の期間、西教寺所蔵の聖徳太子絵図を特別展示する。幻の坂本菊を使った「菊御膳」(要予約)も提供している。境内のほとんどの建造物等が文化財指定を受けており、紅葉とともに歴史感じることのできる古刹だ。

見どころ

見どころは総門より続く約150mの参道は、11月の色付き始めから12月の落葉まで、真っ赤に染まった「もみじ参道通り抜け」として圧巻だ。また、本堂横にある比叡山麓大銀杏は、黄金に輝き見ごたえがある。また、11月3日(祝)~12月4日(日)の期間は、17:00から21:00までライトアップが行われる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

日吉大社の紅葉/滋賀県大津市

日吉大社の紅葉
赤・黄・緑と色とりどりの葉が混ざり合う画像提供:日吉大社

大宮川が流れる景観のよい森に、見事な建築美を誇る数多くの社殿が散在する紅葉スポット。例年、11月中旬から下旬にかけて、約3000本のモミジカエデが色づき、社殿と美しく調和する風情ある景色が楽しめる。大宮橋〜山王鳥居のもみじロードは、アーチ状に木がかかりトンネルのよう。2022年11月3日(祝)から12月4日(日)にはライトアップが、11月4日(金)から25日(金)には菊花展が開催される。ライトアップ中は大宮橋〜西本宮までの表参道が一斉に照らされ、幻想的な雰囲気に。

見どころ

広い境内をゆっくりとまわり、各所の紅葉を楽しむのがおすすめ。神社の建造物と、赤・黄・緑のコントラストが特に美しい。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

湖東三山 百済寺(国史跡)の紅葉/滋賀県東近江市

湖東三山 百済寺(国史跡)の紅葉
名刹と紅葉のコラボレーションが美しい画像提供:天下望遠の名園の紅葉

1400年以上前に聖徳太子により創建された近江国最古級の寺院。仏像や仏画をはじめとする数々の寺宝や文化財が収蔵されている。重厚な石垣に覆われた山城は趣があり、湖東三山の1つに数えられている。秋は紅葉が美しく、例年11月上旬ごろからカエデやドウダンツツジ、オタフクナンテンなどが色付く。日本の紅葉百選にも選ばれている。2022年11月12日(土)から11月23日(祝)の日没から19:30(受付終了、20:00閉門)までは、ライトアップも行われる。

見どころ

宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国一千坊」と絶賛したと伝えられる百済寺内の紅葉をはじめ、書院回廊からの池越景観や、苔むす石垣参道から見上げる紅葉などは絶景。天下遠望名園内を回遊散策しながら近江の歴史舞台の紅葉を見下ろすのもおすすめだ。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。20224年11月12日(土)~11月23日(祝)はライトアップあり
紅葉する木の種類 カエデ、ドウダンツツジ、ハナノキ、オタフクナンテン

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

元里坊 旧竹林院庭園の紅葉/滋賀県大津市

元里坊 旧竹林院庭園の紅葉
青々とした苔と紅葉のコントラストを楽しめる画像提供:元里坊 旧竹林院庭園

門前町として古くから栄えてきた大津市坂本には、延暦寺の僧侶の隠居所である里坊が、今でも数多く残されている。旧竹林院はこうした里坊のひとつで、邸内には、約3千3百平方メートルの庭園が広がっている。地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、八王子山を借景にした庭園は、国指定の名勝庭園として、四季折々に異なった風情を見せる。秋には、青々とした苔と紅葉のコントラストを楽しむことができる。

見どころ

2022年11月3日(祝)~12月4日(日)の土日祝17:00~21:00には、ライトアップが行われる(公益社団法人びわ湖大津観光主催、30分交代制、要予約、別途料金が必要)。

例年の色付き始め
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、しだれ桜

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

国宝彦根城・名勝玄宮楽々園の紅葉/滋賀県彦根市

国宝彦根城・名勝玄宮楽々園の紅葉
池に真っ赤な紅葉が映し出される画像提供:(公社)彦根観光協会

彦根城の北側に位置し、井伊家4代当主直興が延宝5年(1677年)に造営した池泉回遊式の大名庭園「玄宮園」は、中国唐時代の玄宗皇帝の離宮をなぞらえたもので、江戸時代初期の庭を現代に伝える名園。 大きな池に突き出すように建つ臨池閣(りんちかく)、鳳翔台といった建物のほか、池の周りには中国洞庭湖(どうていこ)の瀟湘八景(しょうしょうはっけい)にちなんで選ばれた近江八景を模し、竹生島や沖の白石を表現するために樹木や岩石も配置されている。秋は紅葉の季節ならではのライトアップで、名園玄宮園をより一層楽しめる。

見どころ

玄宮園内の鳳翔台にて一服500円(お抹茶とお茶菓子1個)。ライトアップは2022年11月19日(土)から11月30日(水)まで開催予定。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

湖東三山 金剛輪寺の紅葉/滋賀県愛知郡愛荘町

湖東三山 金剛輪寺の紅葉
境内を覆いつくすほどの紅葉は見事だ画像提供:(社)びわこビジターズビューロー

滋賀県を代表する紅葉名所である湖東三山。その真ん中に位置するのが金剛輪寺で、本堂の大悲閣が国宝、三重塔や木造十一面観音像など13の文化財が国の重要文化財に指定されている。秋の紅葉の時期も美しく、例年11月上旬から下旬にかけて、ヤマモミジやトウカエデ、大モミジを中心に全山が紅葉に彩られ、境内一面が真っ赤に染まる。千体地蔵がずらりと並ぶ参道を進むと、どっしりと構えた本堂や三重塔が迎えてくれる。鮮やかな紅葉が加わり、より一層趣のある風景が楽しめる。

見どころ

国宝本堂や三重塔周囲、名勝庭園内の紅葉は「血染めのもみじ」と称されるほど、深紅に染まる。2022年11月12日(土)から11月23日(水)の日没から20:00(受付は19:30まで)には、名勝庭園内の紅葉がライトアップされる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハカエデ、ヤマモミジ、大モミジ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

胡宮神社の紅葉/滋賀県犬上郡多賀町

胡宮神社の紅葉
色鮮やかなモミジで包まれた、神社に続く石段画像提供:多賀観光協会

滋賀県多賀町にある胡宮神社は敏達天皇の勅願とも言われ、多賀二座の一とも伝えられる。鎌倉時代には天台宗敏満寺の鎮護の神として栄え、浅井長政・織田信長の焼き討ちにあって衰退したが、1638年徳川家光により造営され復興を遂げた。三軒社流造りの県指定文化財で、山腹には無数の石仏谷(国指定文化財)もある。秋の紅葉スポットとしても知られ、例年11月中旬から12月上旬にかけて、真っ赤になったモミジが境内を鮮やかに染め上げ、秋の風情を楽しみながら散策できる。名神高速道路多賀SAからは、神社に向かう遊歩道(350m)が設けられている。

見どころ

紅葉の時期の2022年11月13日(日)から11月30日(水)には、聖徳太子が彫ったといわれる石造観世音立像の特別公開(要予約、拝観料200円)を予定している。また、紅葉の時期には日没から21時ごろまでライトアップした紅葉が楽しめる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八幡堀の紅葉/滋賀県近江八幡市

八幡堀の紅葉
落ち葉の彩りも魅力画像提供:近江八幡観光物産協会

安土桃山時代に豊臣秀次が八幡山城を築き、その城下町として栄えてきた滋賀県の近江八幡。八幡堀は、流通を支える貴重な水脈として、近江商人の発祥と発展に貢献してきたが、近年は観光名所や時代劇のロケ地として知られている。風情と情緒ある近江商人の町並みやヴォーリズ建築など、徒歩圏内に見どころが多い。秋になると、お堀沿いの紅葉が色づき、水面や旧家の白壁に映え美しい。例年、11月上旬頃が紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

八幡堀沿いの遊歩道、八幡堀めぐりの船から、水面に映える紅葉が楽しめる。また2022年10月15日(土)~28日(金)の17:00~21:00に、八幡堀竹やぐらが点灯されるほか、10月22日(土)、23(日)に八幡堀まつりが開催される(コロナウイルス感染症の警戒ステージや天候により、中止または一部変更になる場合があります)。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】ライトアップのあるおすすめ紅葉スポット
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

こだわり条件から滋賀県の紅葉名所を探す

こだわり条件から関西の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。