中国で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ10選

中国

鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ10スポットをご紹介。2023年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年11月21日~2023年12月4日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

宮島・紅葉谷公園の紅葉/広島県廿日市市

宮島・紅葉谷公園の紅葉
約700本の紅葉が園内一面を赤く彩る画像提供:廿日市市

宮島・紅葉谷公園は、嚴島神社から徒歩5分、瀰山原始林(みせんげんしりん)の麓に位置する。シーズン中はイロハモミジ・オオモミジ・ウリハダカエデやヤマモミジなど約700本が紅葉する。シーズン終わり頃には、散った紅葉で地面が赤く染まる。島内には紅葉谷公園の他、歴史的建造物が多く、紅葉狩りをしながら散策を楽しむことができる。例年、11月中旬から下旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

公園内にかかる赤い紅葉橋を紅葉が彩る風景は写真スポットとして人気。2023年11月3日(祝)~11月26日(日)の日没~20:00まで「紅葉谷公園ライトアップ」を行う。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ヤマモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

宮島・紅葉谷公園の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

佛通寺の紅葉/広島県三原市

佛通寺の紅葉
県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝者や観光客が訪れる画像提供:三原観光協会

臨済宗佛通寺派の大本山、佛通寺は、西日本を代表する禅道場として名高い。さらに、広島県内でも有数の紅葉の名所として知られ、秋の紅葉の季節には多くの参拝者や観光客で賑わう。例年、10月下旬頃からモミジカエデなどが色づき始める。

見どころ

紅葉のピークは例年11月上旬から中旬にかけてで、参道は黄色、や朱色、赤色など美しい色彩に染まる。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、他

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

佛通寺の紅葉の色づき状況

落葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

岡山後楽園の紅葉/岡山県岡山市北区

岡山後楽園の紅葉
千入(ちしお)の森が深い赤に染まる画像提供:岡山後楽園

岡山岡山市にある、日本三名園に数えられる広大な大名庭園。園内では、錦織り成す紅葉の名所「千入(ちしお)の森」がおすすめ。千入とは、幾度も染めるという意味。日ごとに深まる紅葉のさまを表しており、約300年前の築庭当時からこの名で親しまれている。その他にも唯心山や花葉の池周辺も見逃せない。

見どころ

今年は夜間特別開園「秋の幻想庭園」が、2023年11月17日(金)から11月26日(日)までの期間の17:00から20:30(最終入園は20:00)に開催される。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、桜

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

岡山後楽園の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

旧閑谷学校の紅葉/岡山県備前市

旧閑谷学校の紅葉
風情ある講堂と紅葉のコントラストが美しい画像提供:備前市まち営業課

1670年に岡山藩主池田光政が庶民教育のために創らせた学校で特別史跡に指定されている。閑静な山あいにあり、紅葉、深緑の季節が美しい。特に中国山東省の孔子墓から種を持ち帰り移植されたカイノキは、赤と黄色の見事な紅葉を見せる。例年、10月下旬から11月中旬頃にかけてカエデやカイノキ、モミジなどが色付き始め、11月上旬から11月下旬頃にかけてが、紅葉の見頃となる。

見どころ

紅葉シーズン中の2023年11月4日(土)から11月12日(日)は、ライトアップを実施(18:00~20:00、開場17:30)。国宝の講堂と楷の木を中心に約30基のLEDライトの明かりが景観を彩る。また、11月4日(土)から11月23日(祝)の期間は「ようこそ秋色づく閑谷へ」を開催。軽食や物産品の販売が行われる。

例年の色付き始め 10月下旬~11月中旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、カイノキ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

旧閑谷学校の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

大寧寺の紅葉/山口県長門市

大寧寺の紅葉
川沿いは鮮やかに色づいた木々とせせらぎが一緒に楽しめる画像提供:一般社団法人長門市観光コンベンション協会

1410(応永17)年創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。境内は広く、江戸時代に再建された本堂、かつての山門の礎石、戦国武将の大内義隆が顔を映して最期を悟ったと伝わる姿見の池、かぶと掛けの岩などがある。寺の前を流れる大寧寺川に架かる赤い虎渓橋を引き立たせるように紅葉が広がっており、撮影ポイントとしても人気だ。秋になると、イロハモミジイチョウなど約120本がきれいに色付く。

見どころ

11月1日から12月中旬まで境内でライトアップが行われる予定。実施時間は17:30から22:30までを予定しており、日中と異なる美しさを見せてくれる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、イチョウ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大寧寺の紅葉の色づき状況

落葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

近水園の紅葉/岡山県岡山市北区

近水園の紅葉
庭園を囲む鮮やかな紅葉が魅力だ画像提供:岡山市教育委員会

旧足守藩主木下家の陣屋に併設された大名庭園岡山県の名勝に指定されている。御殿山の麓につくられた遠州流の池泉回遊式庭園で、江戸前期頃の作庭と推定される。池には、鶴島と亀島が配置され、上手に流れる足守川から水が引かれている。池の周囲をサクラ、モミジ、エノキが囲み、池面にはりだすように数寄屋造り(茶室風の建物)の吟風閣(ぎんぷうかく)が建てられている。秋の紅葉の時期も美しく、例年、11月上旬から色付き始めたモミジカエデが、11月中旬に見頃を迎える。

見どころ

岡山県下では、岡山の後楽園、津山の聚楽園と並ぶ大名庭園である。池に映り込む紅葉と吟風閣の出で立ちが風情を感じさせる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。休館日は月曜(休日のときはその翌日)、祝日の翌日
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

近水園の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

耕三寺博物館(耕三寺)の紅葉/広島県尾道市

耕三寺博物館(耕三寺)の紅葉
銀龍閣周辺は特に色鮮やかに染まる画像提供:耕三寺博物館

大阪の元実業家が、母親の菩提寺として広島県尾道市に建立した耕三寺。重要文化財を含む美術品が収蔵された博物館も併設している。例年紅葉の見頃となる11月中旬から12月上旬は、1年で最も艶やかな姿になる。極彩色の堂宇が色鮮やかな紅葉に飾られるさまは、訪れる人を魅了する。

見どころ

銀龍閣を真っ赤な紅葉が彩る景色は、絶好の撮影スポットだ。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

耕三寺博物館(耕三寺)の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

長府庭園の紅葉/山口県下関市

長府庭園の紅葉
池に映り込む紅葉の水鏡は必見画像提供:下関市

長府毛利藩の家老格、西運長(にしゆきなが)の屋敷跡を整備してできた池泉回遊式日本庭園。小高い山を背にした約31000平方メートルの敷地には池を中心に書院、茶室、小滝があり、四季折々に散策を楽しめる。例年の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬頃。山に向かって色づく広大で雄大な紅葉は人々を魅了する。

見どころ

書院から日本庭園をのぞむこともでき、和情緒を感じながら紅葉を楽しむことができる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

長府庭園の紅葉の色づき状況

落葉

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

功山寺の紅葉/山口県下関市

功山寺の紅葉
山門の周りも美しく色付いた木々が多くある画像提供:下関市

鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺様式を残しており、国宝に指定されている。境内には功山寺に由来のある高杉晋作の像があり、幕末・維新ファンなど歴史ファンが訪れるスポットでもある。秋には美しい庭園と紅葉を見に毎年多くの観光客でにぎわいを見せ、特に総門から山門、そして仏殿へ続く石段は鮮やかな紅葉に彩られ、その風情を存分に楽しむことができる。

見どころ

境内に生える1本1本のカエデの木が非常に大きく、仏殿とのコントラストは必見。見頃が他の名所よりも少し遅いのも特徴。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

功山寺の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

覚苑寺の紅葉/山口県下関市

覚苑寺の紅葉
真っ赤に染まったモミジを見に沢山の人が訪れる画像提供:下関市

長府毛利藩三代目藩主・毛利綱元が建てたお寺で、毛利家の菩提寺の一つ。境内には多くのモミジの木があり、11月上旬頃から次々と色づいてゆく。例年の見頃は11月中旬から11月下旬にかけて。街中から少し離れているため隠れスポットとなっており、ゆっくりと観賞できる。また、境内には、日本画家の狩野芳崖、陸軍大将だった乃木希典の銅像や、和同焼の窯元もある。

見どころ

秋の紅葉の時期には、境内どこを見渡しても真っ赤に染まった一面のモミジが堪能できる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

覚苑寺の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。

【エリア別】紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。