東北で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ30選(2ページ目)

東北

鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月2日~2025年3月15日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

抱返り渓谷の紅葉/秋田県仙北市

抱返り渓谷の紅葉
切り立った渓谷の岩肌を紅葉が彩る壮大な自然美画像提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会

抱返り渓谷は「東北の耶馬渓」とも称される名勝地で、原生林の中の渓流と断崖絶壁が勇壮な渓谷美を見せる。特に、1926年(大正15年)に完成した渓谷に架かる神の岩橋からの眺望や、回顧(みかえり)の滝付近の紅葉は、まさに訪れる価値のある絶景だ。紅葉は10月下旬から始まり、カエデモミジなどが鮮やかに色付き、11月上旬が最も見頃となる。さらに、2024年10月10日(木)から11月10日(日)までの期間には、「抱返り渓谷紅葉祭」が開催される。交通手段として、角館駅からは予約制の乗合交通サービス「よぶのる角館」(予約電話070-7051-6172)が運行され、1回1000円で利用可能。また、田沢湖駅からは予約制タクシー「抱返り号」(2名より出発・予約先フォレイク0187-43-2111)が運行される。

見どころ

2024年10月10日(木)11時からは安全祈願祭が行われ、10月18日(金)10時30分からは抱返り神社例大祭が開催される。また、10月27日(日)・11月4日(振休)の12時からは芸能披露が予定され、紅葉を楽しみながら文化的な体験もできる。さらに、10月26日(土)の11時と14時の2回、神代発電所の一般公開も行われる(申し込みは仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」の電話で受付)。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、モミジ、桜

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

千秋公園の紅葉/秋田県秋田市

千秋公園の紅葉
紅葉に包まれる久保田城表門画像提供:秋田市観光文化スポーツ部観光振興課

秋田藩佐竹氏の居城であった久保田城の跡地に作られた公園。近代公園設計の先駆者である長岡安平によって設計され、園内には大手門の堀と穴門の堀の2つのお堀があり、計算された美しい庭園が広がる。秋にはいたるところで、オオモミジやイタヤカエデ、イロハモミジなどの紅葉が楽しめる。JR秋田駅から徒歩約15分とアクセスも良好。

見どころ

歴史的な建造物と紅葉のコントラストが美しく、久保田城表門や久保田城御隅櫓から見る紅葉が魅力的だ。例年10月上旬頃から色付き始め、10月中旬から11月上旬頃にかけて紅葉が見頃となる。

例年の色付き始め 10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 オオモミジ、イタヤカエデ、イロハモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天元台・西吾妻スカイバレーの紅葉/山形県米沢市

天元台・西吾妻スカイバレーの紅葉
ロープウェイは山麓・湯元駅より標高差430メートルの高さを6分で運行画像提供:天元台高原

天元台の入口である白布温泉の裏手から白布三十三観音への紅葉道は、桜、イタヤカエデ、ブナなど色とりどりの紅葉がトンネルを形成している。また、秘湯「新高湯」から天元台ロープウェイの脇を流れる湯ノ入沢は、ナナカマド、ヤマウルシ、ヤマブドウの赤が美しく、白布大滝、大樽川へと流れが続く。さらに、天元台高原の南東滝見台から見る明道沢は、ナナカマド、ヤマウルシなどの深紅とダケカンバの黄色、トドマツの緑色や滝の白色が鮮やかなコントラストを作り出す。

見どころ

天元台ロープウェイから眼下に一面の紅葉を眺められる。特に早朝の眺めは格別だ。例年は、9月下旬~10月中旬にかけてが、紅葉の見頃の時期となっている。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 9月下旬10月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ロープウェイ・夏山リフトは運休日あり。詳細は公式サイトを要確認
紅葉する木の種類 イタヤカエデ、ブナ、ナナカマド、ヤマウルシ、ダケカンバ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

岩木山の紅葉/青森県弘前市

岩木山の紅葉
山肌が赤や黄色で鮮やかに色づく岩木山が美しい画像提供:岩木山観光協会

津軽富士とも称される岩木山は青森県最高峰の標高1625メートルを誇り、日本百名山にも選ばれている名峰だ。9月下旬から山肌が赤や黄色で鮮やかに色づき、日を追うごとにそれが麓へと移っていく。山頂の初雪の白と麓のオオヤマザクラの真っ赤な紅葉、老松の緑は見事なコントラストを見せてくれる。見頃は例年10月中旬。

見どころ

岩木山の八合目から見られる紅葉は特に美しい。展望台や休憩所などの施設もある。山の最も美しい早朝には、朝日で「赤富士」が観られる。

例年の色付き始め 9月下旬
例年の紅葉見頃 10月上旬10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、ナラ、カラマツ、オオヤマザクラ、ダケカンバ、ナナカマド

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

毛越寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

毛越寺の紅葉
趣ある境内を紅葉した木々が取り囲む画像提供:毛越寺事務局

世界遺産・平泉を構成する寺院の一つ。紅葉は10月下旬から11月中旬に見頃を迎える。優美な浄土庭園モミジをはじめとする木々の紅葉に彩られ、より一層風情のある景観となる。境内を彩る鮮やかな紅葉は、平安時代から続く悠久の歴史と調和し、特に庭園の池に映り込む紅葉の姿は、息をのむほどの美しさ。紅葉が水面に映り込み、まるで絵画のような光景が広がる。また、早朝や夕暮れ時には、光の具合によって紅葉の色彩がさらに鮮やかに輝き、幻想的な雰囲気を楽しむことができる。

見どころ

庭園の中心に位置する「大泉が池」に鏡のように映る紅葉は格別の美しさだ。例年11月1日~3日には「秋の藤原まつり」を開催。期間中は、国重要無形民俗文化財である「延年の舞」が美しい紅葉の下に繰りひろげられる。 また、藤原四代公報恩法要、鹿踊り、神楽などの郷土芸能も披露され、文化の秋を堪能することができる。 ※「秋の藤原まつり」については神楽などの祭りの行事が変更になる可能性があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

月山花笠ラインの紅葉/山形県西村山郡西川町

月山花笠ラインの紅葉
紅葉に包まれたドライブを楽しめる画像提供:(一社)月山朝日観光協会

月山花笠ラインは「日本の道100選」にも選ばれている全長30.9キロメートルの国道。山形自動車道月山ICから山形方面へ10分ほど行ったところには、寒河江ダム月山湖があり、ここでは噴射高112メートルの「月山湖大噴水」が見られる。秋にはナナカマド、カエデなどで色とりどりに包まれ、道路から、赤く染まった名峰・月山の姿を望むことができる。紅葉は、例年10月中旬から11月上旬頃にかけて見頃を迎える。

見どころ

沿道には広葉樹の豊かな森が広がり、鶴岡までの間、赤や黄色に色づく紅葉を楽しみながらドライブできる。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、カエデ、ナナカマド

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

達谷窟毘沙門堂の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

達谷窟毘沙門堂の紅葉
重厚な歴史を持つ境内を紅葉が彩る画像提供:達谷西光寺

坂上田村麻呂公が創建したと伝えられる、1200年以上の歴史を持つ寺院。近年はパワースポットとしても知られている。静寂に包まれた境内には、朱塗りの堂が巨大な岩壁に寄り添うように建てられ、厳かな美しさを放っている。参道にはモミジイチョウをはじめさまざまな木々が立ち並び、それぞれ異なる時期に色づくため、長い期間にわたって紅葉を楽しめる。

見どころ

紅葉をゆっくりと鑑賞しながらの参拝がおすすめ。また、達谷窟毘沙門堂では、最強の御札とされる「牛玉寳印」も入手できる。

例年の色付き始め 9月下旬~10月上旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

宮城県 松島離宮の紅葉/宮城県宮城郡松島町

宮城県 松島離宮の紅葉
紅葉と十角三重塔の織りなす「宮城県松島離宮 紅葉&ライトアップ」画像提供:松島離宮

2023年「JAPAN TRAVEL AWARDS」感動地に認定された宮城県松島離宮。松島離宮庭園やその先に広がる山々に植えられた、日本古来のイロハモミジ・ヤマモミジ計100本が彩りを添えて、宮城県松島離宮全体が紅く彩られており、その象徴でもある日本唯一の十角三重塔と真紅の紅葉が、特別に設置されたライトアップで幻想的に照らされている。また、照明学会から照明普及賞を受賞した庭園の水面にリフレクションするライトアップは幻想的な光景を創り出し、秋夜を特別なひとときとしてお迎えしている。

見どころ

屋上展望台からは、眼下に望む紅く彩られた松島湾を象った松島離宮庭園の絶景を眺めることができる。幸福への願いと共にカリヨンベルの音色が彩る紅葉ライトアップは、大切な方との時間を優しく包み込む。また、2022 年「恋人の聖地」に認定されたハート形プール周辺も美しく照らされ、思い出に残るひとときを演出している。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月下旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。「宮城県松島離宮 紅葉&ライトアップ2024」は、2024年10月26日(土)~11月24日(日)
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ヤマモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天守閣自然公園の紅葉/宮城県仙台市太白区

天守閣自然公園の紅葉
青空と水面の間で揺れる紅葉がまばゆい画像提供:天守閣自然公園

宮城県仙台市、秋保温泉街にある公園。24万平方メートルの敷地を誇る池泉回遊式日本庭園「小屋館跡庭園」に、オートキャンプ場や日帰り天然温泉「市太郎の湯」、そば処などが併設されている。庭園には秋保石組の石庭や水琴窟、梅林などがあり、四季折々の自然を堪能しながらゆっくり過ごすことができる。秋には500本以上あるモミジが赤く色付き、庭園内を彩る様は見事。散策路にある足湯で温まりながら観賞できるのが嬉しい。日帰り天然温泉を利用した場合、無料で庭園、オートキャンプ場を散策できる(秋保ナイトミュージアムは別途)。

見どころ

2024年10月25日(金)~11月24日(日)には、「秋保ナイトミュージアム」が開催。庭園内をライトアップされる。暗闇の中、色鮮やかに浮かび上がる紅葉が幻想的で美しい。防寒対策をしっかりして行くのがおすすめ。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。秋保ナイトミュージアムは2024年10月25日(金)~11月24日(日)
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

定義如来西方寺(定義さん)の紅葉/宮城県仙台市青葉区

定義如来西方寺(定義さん)の紅葉
燃えるような紅葉が五重塔を包み込む画像提供:定義如来西方寺(定義さん)

宮城県仙台市、源平合戦に敗れた平家家臣平貞能が守り抜いた阿弥陀如来を本尊とする寺院。親しみを込めて、「じょうぎさん」、「じょうげさん」とも呼ばれている。迫力ある山門をくぐると、御廟「貞能」や安徳天皇の遺品が埋められている天皇塚などがあり、平家ゆかりの地ならではの歴史を感じることができる。また、貞能、堂山門、鐘楼堂、手水舎、御守り授け所は登録有形文化財に指定されている。紅葉の名所としても知られており、秋の見頃には見事な紅葉を楽しみに訪れる参拝客も多い。

見どころ

五重塔を取り囲む紅葉が圧巻。どの角度からでもフォトジェニックな写真を撮ることができる。近くにある鯉の泳ぐ池と紅葉の取り合わせも美しい。2024年11月2日(土)10:00~16:00には、定義軽トラ市が開催。定義貞能鍋試食会が行われ、600食が15:00まで用意されている。ほかにも、2日(土)~4日(月)10:00~16:00には、定義歩行者天国を開催し、門前参道を歩行者専用として開放されている。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。