東北で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ30選(3ページ目)

東北

鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月19日~2025年4月1日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

毛越寺の紅葉/岩手県西磐井郡平泉町

毛越寺の紅葉
趣ある境内を紅葉した木々が取り囲む画像提供:毛越寺事務局

世界遺産・平泉を構成する寺院の一つ。紅葉は10月下旬から11月中旬に見頃を迎える。優美な浄土庭園モミジをはじめとする木々の紅葉に彩られ、より一層風情のある景観となる。境内を彩る鮮やかな紅葉は、平安時代から続く悠久の歴史と調和し、特に庭園の池に映り込む紅葉の姿は、息をのむほどの美しさ。紅葉が水面に映り込み、まるで絵画のような光景が広がる。また、早朝や夕暮れ時には、光の具合によって紅葉の色彩がさらに鮮やかに輝き、幻想的な雰囲気を楽しむことができる。

見どころ

庭園の中心に位置する「大泉が池」に鏡のように映る紅葉は格別の美しさだ。例年11月1日~3日には「秋の藤原まつり」を開催。期間中は、国重要無形民俗文化財である「延年の舞」が美しい紅葉の下に繰りひろげられる。 また、藤原四代公報恩法要、鹿踊り、神楽などの郷土芸能も披露され、文化の秋を堪能することができる。 ※「秋の藤原まつり」については神楽などの祭りの行事が変更になる可能性があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

定義如来西方寺(定義さん)の紅葉/宮城県仙台市青葉区

定義如来西方寺(定義さん)の紅葉
燃えるような紅葉が五重塔を包み込む画像提供:定義如来西方寺(定義さん)

宮城県仙台市、源平合戦に敗れた平家家臣平貞能が守り抜いた阿弥陀如来を本尊とする寺院。親しみを込めて、「じょうぎさん」、「じょうげさん」とも呼ばれている。迫力ある山門をくぐると、御廟「貞能」や安徳天皇の遺品が埋められている天皇塚などがあり、平家ゆかりの地ならではの歴史を感じることができる。また、貞能、堂山門、鐘楼堂、手水舎、御守り授け所は登録有形文化財に指定されている。紅葉の名所としても知られており、秋の見頃には見事な紅葉を楽しみに訪れる参拝客も多い。

見どころ

五重塔を取り囲む紅葉が圧巻。どの角度からでもフォトジェニックな写真を撮ることができる。近くにある鯉の泳ぐ池と紅葉の取り合わせも美しい。2024年11月2日(土)10:00~16:00には、定義軽トラ市が開催。定義貞能鍋試食会が行われ、600食が15:00まで用意されている。ほかにも、2日(土)~4日(月)10:00~16:00には、定義歩行者天国を開催し、門前参道を歩行者専用として開放されている。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

月山花笠ラインの紅葉/山形県西村山郡西川町

月山花笠ラインの紅葉
紅葉に包まれたドライブを楽しめる画像提供:(一社)月山朝日観光協会

月山花笠ラインは「日本の道100選」にも選ばれている全長30.9キロメートルの国道。山形自動車道月山ICから山形方面へ10分ほど行ったところには、寒河江ダム月山湖があり、ここでは噴射高112メートルの「月山湖大噴水」が見られる。秋にはナナカマド、カエデなどで色とりどりに包まれ、道路から、赤く染まった名峰・月山の姿を望むことができる。紅葉は、例年10月中旬から11月上旬頃にかけて見頃を迎える。

見どころ

沿道には広葉樹の豊かな森が広がり、鶴岡までの間、赤や黄色に色づく紅葉を楽しみながらドライブできる。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ブナ、カエデ、ナナカマド

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

滝川渓谷(福島県)の紅葉/福島県東白川郡矢祭町

滝川渓谷(福島県)の紅葉
紅葉と滝のコラボレーションが素晴らしい画像提供:矢祭町

滝川渓谷は「東北最南端の秘境」とも呼ばれる景勝地で、全長3キロメートル、高低差約300メートルの遊歩道から大小さまざまな滝が連続する珍しい景色を見ることができる。迫力ある滝の数々にモミジカエデなどの紅葉した木々が彩りを添える、秋ならではの景色が楽しめる。遊歩道には1丁目~8丁目の案内板があり、滝を望める展望台も各所に設置。8丁目~山頂の「銚子の口滝」付近の紅葉が特に美しい。

見どころ

毎年10月下旬から木々が色付き始め、11月上旬から中旬にかけて紅葉が見頃となる。真っ赤に染まったモミジ・カエデと滝のコラボレーションは必見。渓谷が赤や黄色に染まる秋は、紅葉を眺めながらのハイキングがおすすめ。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天守閣自然公園の紅葉/宮城県仙台市太白区

天守閣自然公園の紅葉
青空と水面の間で揺れる紅葉がまばゆい画像提供:天守閣自然公園

宮城県仙台市、秋保温泉街にある公園。24万平方メートルの敷地を誇る池泉回遊式日本庭園「小屋館跡庭園」に、オートキャンプ場や日帰り天然温泉「市太郎の湯」、そば処などが併設されている。庭園には秋保石組の石庭や水琴窟、梅林などがあり、四季折々の自然を堪能しながらゆっくり過ごすことができる。秋には500本以上あるモミジが赤く色付き、庭園内を彩る様は見事。散策路にある足湯で温まりながら観賞できるのが嬉しい。日帰り天然温泉を利用した場合、無料で庭園、オートキャンプ場を散策できる(秋保ナイトミュージアムは別途)。

見どころ

2024年10月25日(金)~11月24日(日)には、「秋保ナイトミュージアム」が開催。庭園内をライトアップされる。暗闇の中、色鮮やかに浮かび上がる紅葉が幻想的で美しい。防寒対策をしっかりして行くのがおすすめ。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。秋保ナイトミュージアムは2024年10月25日(金)~11月24日(日)
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

須賀川牡丹園の紅葉/福島県須賀川市

須賀川牡丹園の紅葉
深紅のモミジと水面のコントラストが見事画像提供:(C)2016-2019 Sukagawa Botan-en

約250年の歴史があり、春には290種7000株の牡丹が咲き誇る牡丹園。国指定の名勝としても指定されている。正門付近から大池にかかる花王橋、大欅前など園内の至るところを真っ赤に染まったモミジが彩る様子は必見。大池の水面に映る鮮やかな紅葉も美しく、日本庭園に広がる秋色のグラデーションの中を散策できる隠れた紅葉スポット。見頃となる10月下旬~11月上旬には寒牡丹も咲き始め、優雅に咲く牡丹と艶やかに色付く紅葉との競演を見ることができる。

見どころ

正面入り口前の古木の松の緑と真っ赤なモミジのコントラストや大池周辺、奥の圃場にあるモミジのトンネルがおすすめ。園内各所でモミジやカエデの紅葉を楽しむことができる。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、イチョウ、オオギリ、スズカケ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

中釜戸のシダレモミジの紅葉/福島県いわき市

中釜戸のシダレモミジの紅葉
美しいシダレモミジ。のどかな里山の景色にも浸りたい画像提供:いわき観光まちづくりビューロー

いわき市渡辺町の観音堂境内にそびえる巨木「中釜戸のシダレモミジ」。これはイロハカエデが突然変異したもので、樹高6.8メートル、幹周り3.5メートル、傘の広がりは東西約10メートルにもなる。樹幹が白くねじれ曲がり、ところどころにコブがあり、枝は大きく枝垂れ、まるで傘を広げたような独特の形は、植物学的にも珍しいとされる。例年11月下旬頃から真っ赤に紅葉する姿は、この木ならではの圧倒的な景観。

見どころ

1937年(昭和12年)に国の指定天然記念物に指定。樹木としての希少性もポイントの1つだ。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 シダレモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

歴史公園 えさし藤原の郷の紅葉/岩手県奥州市

歴史公園 えさし藤原の郷の紅葉
日本建築の美しさが際立つ画像提供:歴史公園えさし藤原の郷

歴史公園えさし藤原の郷は、奥州藤原氏の興亡を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパークで、園内には日本建築の美の代表とされる寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や政治を司る「政庁」などが作られている。秋には園内のもみじが赤く色づき、紅葉スポットとしても人気がある。

見どころ

見どころは「紅葉ライトアップ」で、園内の「伽羅御所」や庭園などが美しく照らし出される。紅葉の時期にあわせて開催されるため色づいた木々の美しさも一層際立つ。また、「政庁」を背景にしたプロジェクションマッピングも上映される。会期中は屋台コーナーやレストラン夜間特別営業もあり子どもから大人まで楽しめる内容になっている。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月中旬11月上旬2024年10月18日(金)~20日(日)、25日(金)~27日(日)、11月1日(金)~4日(日)、8日(金)〜10日(日)は紅葉ライトアップ2024を開催
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

福満虚空藏菩薩圓藏寺の紅葉/福島県河沼郡柳津町

福満虚空藏菩薩圓藏寺の紅葉
鮮やかな紅葉が境内に彩りを添える画像提供:柳津観光協会

807(大同2)年、徳一大師によって開創されたと伝えられる圓藏寺。日本三大虚空蔵尊の一つに数えられる名刹は、ゆったりと流れる只見川沿いの高台にあり、秋には紅葉の名所としても知られる。冷たい風が川から吹く秋、白壁が印象的な圓蔵寺庫裡がある境内を彩るのは真っ赤なモミジだ。鮮やかな色彩が年月を重ねた重厚な建物と好対照をなす。例年、10月下旬から11月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃となる。

見どころ

石段を彩る紅葉と、境内にそびえる虚空蔵堂を背景にした景色は格別で、訪れる度に心を打たれる美しさがある。また、モミジの葉が落ち、境内全体を赤く彩る晩秋の風景も美しく見事だ。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

鎌倉岳遊歩道の紅葉/福島県石川郡古殿町

鎌倉岳遊歩道の紅葉
絵画のように美しい遊歩道の紅葉画像提供:古殿町産業振興課

古殿町のシンボルとして親しまれている標高669メートルの「鎌倉岳」は、かつては山伏の修験道場となっていた霊山。山をぐるりと一周できる遊歩道コースがあり、自然を満喫しながら約1時間半~2時間でまわることができる。紅葉が見頃を迎える10月下旬には、モミジカエデ、ブナなどが鮮やかな色彩を放ち、美しい競演を見せる。

見どころ

大作登山口にある長寿の強清水は、古殿町出身者で日本最高齢富士登山者となった故五十嵐貞一さんも愛飲していた。町の中心部と周囲の山々を一望できる山頂からの景観も素晴らしい。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。