秋の渓谷は、紅葉シーズンに迫力ある絶景を楽しめる定番スポット。そこで、今回は紅葉が楽しめる全国の渓谷をピックアップしてご紹介!山肌を彩る色鮮やかな木々を眺めて、ゆったりリフレッシュしよう。現在の色づき情報もおでかけの参考にしてみて!
定山渓(定山渓温泉)の紅葉/北海道札幌市南区
二見吊橋付近に広がる美しい紅葉
画像提供:一般社団法人 定山渓観光協会
支笏洞爺国立公園内にあり、豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。札幌中心部から1時間足らずで気軽に訪ねられることから「札幌の湯の杜」として人気を集めている。四方が山々に囲まれているため、温泉街を散策するだけでも鮮やかな紅葉を楽しめる。二見吊橋から見る渓谷の景色は必見だ。また、10月上旬から5カ所の紅葉エリアへ、それぞれシャトルバスで行ける「五大紅葉」がスタートする。知られざる紅葉スポットをガイドが案内する「紅葉かっぱバス」や、温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾まで望む大パノラマの絶景が望める札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」など、紅葉の美しさを存分に堪能できる。
見どころ
定山渓の紅葉が鮮やかなのは、寒暖の差が大きい渓谷の岩肌と豊かに流れる川のおかげ。温泉街には、国有林の豊かな森と渓谷が眺められる橋が点在しており、水面に映る紅葉も見事。赤い二見吊橋から自然散策路を紅葉に包まれて歩くのも贅沢なひとときだ。
| 例年の色付き始め |
9月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月上旬~10月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
猊鼻渓の紅葉/岩手県一関市
猛々しい渓谷を紅葉が鮮やかに彩る
画像提供:げいび観光センター
約100メートルの石灰岩の断崖や絶壁に囲まれた渓谷。四季折々の表情が美しく、秋には白い岩肌に紅葉した木々がよく映える。渓谷を流れる川では2キロメートルの舟下りを楽しむことができ、赤や黄色に色づくモミジが映し出された水面の上を下ると、全方向から紅葉の絶景が目に飛び込んでくる。大正14年に国の史蹟名勝天然記念物、名勝指定岩手県内第1号に指定され、日本百景の1つとしても知られている。10月下旬から紅葉の見頃を迎える。
見どころ
長い年月をかけて形成された断崖絶壁と、渓流が織りなす美しい渓谷として有名で、秋になるとモミジやカエデが色鮮やかに紅葉し、渓谷全体が赤や黄に染まる。特に、舟下りでゆったりと渓流を下りながら眺める紅葉は、格別な体験だ。また、周辺にはレストハウスやホテルなどもあるので、ゆっくりと観光を楽しむことができる。
| 例年の色付き始め |
10月中旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月下旬~11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
小原渓谷の紅葉/宮城県白石市
深い緑に紅葉の赤や黄が散りばめられる
画像提供:白石市
宮城県白石市の西を流れる白石川上流にあたる小原温泉郷の周辺は、約4キロ続く渓谷美を楽しめる。1938年(昭和13年)、この地を訪れた評論家・徳富蘇峰がその美しさに感銘を受けて「碧玉渓」と名付け、その名で親しまれるようになった。秋の紅葉の時期も見応えがあり、10月下旬ともなると、深い碧色を湛えた清流の周辺で、ナラやクヌギ、カエデなどが赤や黄色に色づき、華やかな姿を見せる。例年、10月下旬から11月中旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
見どころ
静寂と美しさが調和した隠れた名所として、多くの自然愛好者に人気がある。渓谷全体が色とりどりの紅葉で彩られ、まるで自然が描いた絵画のような風景が広がる。渓流の清らかな水と、そこに映り込む紅葉の美しさは息をのむほどだ。散策道を歩けば、紅葉のトンネルや、岩場に寄り添うように広がる木々の美しさをじっくりと堪能できる。川のせせらぎや、時折聞こえる鳥のさえずりが、紅葉の風景に癒しの効果を与えてくれる。特に早朝や夕方の時間帯には、光の加減で紅葉の色彩がさらに深みを増し、幻想的な雰囲気を楽しむことができる。
| 例年の色付き始め |
10月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月下旬~11月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
鳴子峡の紅葉/宮城県大崎市
高さ約100メートルの渓谷に広がる紅葉は圧巻
画像提供:鳴子温泉郷観光協会
JR鳴子温泉駅から車で約10分。国道47号に平行して走るV字型峡谷は、大谷川の侵蝕により成立した峡谷で、高さ約100メートルの断崖絶壁が2.5キロにわたって続く。奇岩と松の緑が点在する中に織りなす紅葉美は数ある名所の中でも第一級といわれるほど。紅葉期間中はJR鳴子温泉駅から中山平温泉駅間で路線バスが運行する。例年、10月下旬から11月上旬頃にかけて、紅葉の見頃となる。
見どころ
片道約350メートルの中山平口鳴子峡遊歩道や、2.2キロの大深沢遊歩道を歩いて自然を満喫できる。鳴子峡レストハウス前の見晴台や展望台、駐車場から見えるイロハモミジの美しさも見事だ。
| 例年の色付き始め |
10月中旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月下旬~11月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
夏井川渓谷の紅葉/福島県いわき市
渓谷に秋の訪れを告げる鮮やかなモミジ
画像提供:いわき観光まちづくりビューロー
阿武隈山系の花崗岩を浸食しできた約16キロメートルにわたる渓谷。長い年月をかけて削り取られた断崖や、奇妙な形をした岩、轟々と響く滝などが変化に富んだ景観を作りだしている。また、背戸峨廊はトッカケの滝までの入山は可能だが、そこから先は入山禁止のため注意が必要。
見どころ
秋にはイロハモミジやカエデなどの紅葉が美しく渓谷を彩る。例年、10月下旬頃から色づき始め、11月上旬から11月下旬頃が紅葉の見頃の時期となる。
| 例年の色付き始め |
10月下旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
11月上旬~11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
夏井川渓谷の紅葉の色づき状況
色あせ始め
紅葉色づき情報提供元:JRシステム
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
花貫渓谷の紅葉/茨城県高萩市
紅葉に彩られる汐見滝吊り橋
画像提供:高萩市
大小さまざまな淵と滝が連なる渓谷。小滝沢キャンプ場から汐見滝吊り橋付近では、秋になるとモミジなどが見事に色付き、鮮やかな景色が広がる。全長60mの吊り橋を渡ると、眼下には汐見滝、さらに左右からは花貫川の清流沿いに茂る木々の枝がせり出し、紅葉を間近に感じることができる。例年、11月中旬から11月下旬頃が、紅葉の見頃の時期となる。
見どころ
ハイキングコースが整備されているので、渓谷と紅葉の眺望をゆったり歩きながら楽しめる。2025年11月1日(土)から11月30日(日)は、花貫渓谷紅葉まつりの期間。まつり期間中は、案内所や露店も設置される。また、2025年11月8日(土)から24日(月)はライトアップを開催予定。
| 例年の色付き始め |
11月上旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
11月中旬~11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。花貫渓谷紅葉まつりは2025年11月1日(土)~30日(日) |
花貫渓谷の紅葉の色づき状況
色あせ始め
紅葉色づき情報提供元:JRシステム
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
養老渓谷の紅葉/千葉県夷隅郡大多喜町
渓谷を紅葉が鮮やかに彩る
画像提供:大多喜町観光協会
養老川上流の養老渓谷は、市原市朝生原から大多喜町粟又まで約6キロにわたる広いエリアで、ハイキングのメッカといわれている。色付いた山々を眺望できる大福山展望台、中瀬遊歩道や滝めぐり遊歩道といった川沿いの散策コースのほか、懸崖境・筒森もみじ谷などがあり、楽しみ方はさまざまだ。※2025年10月現在、川沿いの遊歩道は一部通行止めの箇所があります。
見どころ
老川十字路周辺、粟又の滝、養老渓谷温泉街などでライトアップが行われる(ライトアップ11月下旬~12月上旬)。
| 例年の色付き始め |
11月中旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
11月下旬~12月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
鶴仙渓の紅葉/石川県加賀市
新生こおろぎ橋を彩る赤黄色のモミジ
画像提供:山中温泉観光協会
石川県の鶴仙渓は、大聖寺川の清流のうち黒谷橋からこおろぎ橋までの約1.3kmの区間を指す。渓流沿いには遊歩道が設けられており、秋の紅葉シーズンには鮮やかに色づいた木々を眺めながら散歩を楽しむことができる。例年11月上旬頃からモミジやカエデ、ケヤキなどが色づき始め、11月中旬から下旬頃にかけて見頃を迎える。一番の名所である「こおろぎ橋」は2019年10月12日に架け替えが終了し、新生「こおろぎ橋」として生まれ変わった。
見どころ
紅葉美が楽しめる鶴仙渓に架かる橋、こおろぎ橋やあやとりはしは夜間ライトアップされている。ただし、遊歩道のみ照明がないため夜間不可。
| 例年の色付き始め |
11月上旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
11月中旬~11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
御嶽昇仙峡の紅葉/山梨県甲府市
切り立った渓谷に紅葉が少しずつ色づいていくさまが美しい
画像提供:甲府市観光課
天神森から仙娥滝にかけて、約5キロメートルにわたって渓谷が続き、標高差があるため色づき始める時期が少しずつずれ、1カ月以上もの間、紅葉を楽しむことができる。また、山梨県荒川ダム上流の野猿谷林道沿いの紅葉並びに板敷渓谷の紅葉も見事だ。
見どころ
令和2年度日本遺産に認定された日本一の渓谷美を誇る昇仙峡。長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や、奇岩、奇石、清澄で豊富な水の流れなどが楽しめる。特に、渓谷沿いにある遊歩道から見る紅葉は絶景だ。
| 例年の色付き始め |
10月中旬以降 |
| 例年の紅葉見頃 |
10月中旬~11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
御嶽昇仙峡の紅葉の色づき状況
色あせ始め
紅葉色づき情報提供元:JRシステム
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
竜門峡の紅葉/山梨県甲州市
紅葉は2.4キロの遊歩道の間鑑賞できる
画像提供:甲州市観光協会
武田家終焉の地として知られる、山梨県甲州市の大和地区にある清流と滝に恵まれた竜門峡。竜門峡から栖雲寺まで渓谷に沿って約2.4キロの遊歩道が整備されており、歩いて渓流の音や紅葉を楽しめる。竜門峡には、足を踏み鳴らすと太鼓の音のような共鳴音が聞こえる「天鼓林」や水模様が蜘蛛の巣に見える「蜘蛛淵」、3段からなる滝「落合3つの滝」などが点在。大自然の中マイナスイオンを体いっぱいに浴びられる。秋の紅葉の時期も見応えがあり、例年、11月上旬から下旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
見どころ
2.4キロの遊歩道の間、色鮮やかな紅葉を鑑賞することができ、川のせせらぎとともに心を癒してくれる。
| 例年の色付き始め |
11月上旬 |
| 例年の紅葉見頃 |
11月上旬~11月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
竜門峡の紅葉の色づき状況
色あせ始め
紅葉色づき情報提供元:JRシステム
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。