関東でライトアップのある紅葉スポットおすすめ30選(3ページ目)

関東

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は関東のライトアップのある紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2025年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年9月4日~2025年9月17日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

芝公園の紅葉/東京都港区

芝公園の紅葉
東京タワーを鮮やかな紅葉が彩る画像提供:公益財団法人東京都公園協会

日本で初めて公園として指定された5公園のひとつ。例年11月下旬から12月下旬に見頃を迎える。19号地のもみじ谷では深山幽谷を想わせる、自然石を組み合わせた岩場と木々とを取り合わせた景観が見どころ。高さ10メートルの岩場から落下する滝は、都会の真ん中にあるとは思えないほど壮観だ。

見どころ

園内には、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの木々があり、秋一色に染め上げる。19号地のもみじ谷、17号地のイチョウ並木や、4号地プロムナードの東京タワーを臨むイチョウの黄葉は必見。2025年12月6日(土)~25日(木)の16時30分~21時には19号地のもみじ谷で「もみじ谷ライトアップ」、12月20日(土)の17時~18時30分には「もみじ谷の滝あかり」ミニコンサートを開催。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、ケヤキ、メタセコイア、ドウダンツツジ、ユリノキ、ハゼ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

花園渓谷の紅葉/茨城県北茨城市

花園渓谷の紅葉
渓谷に舞い落ちる色鮮やかな紅葉画像提供:北茨城市商工観光課

花園花貫県立自然公園に指定されている、自然豊かな渓谷。秋の紅葉スポットとしては勿論、春のシャクナゲや初夏の新緑も有名で、四季を通じて楽しむことができる。特に秋の紅葉の時期に、モミジカエデ、ブナが色付く様は美しく、赤や黄色に染まった葉が舞い落ちて渓流をすべる様子は、秋の風情を感じることができ、絶好のフォトスポットとなっている。道幅が狭い箇所もあるので通行には注意が必要。

見どころ

花園渓谷の近くに位置する花園神社および花園もーるでは、11月上旬から下旬にかけライトアップイベントを開催予定。夜空に浮かぶ真っ赤な紅葉は必見だ(花園神社駐車場60台・花園もーるライトアップ時期限定駐車場16台)。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ブナ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大田黒公園の紅葉/東京都杉並区

大田黒公園の紅葉
ライトアップで幻想的な雰囲気に包まれる園内画像提供:杉並区立大田黒公園

音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地が整備されできた回遊式日本庭園で、大イチョウ27本が作り出す並木道を始め、ケヤキ、アカマツ、シイノキなどの巨木が立ち並ぶ。秋にイチョウ並木が一斉に黄色に染まる景色は、圧巻のひと言に尽きる。そのほか、紅葉が見ごろを迎える期間は夜間ライトアップが実施され、特別な雰囲気をまとった庭園の散策を楽しめる。

見どころ

2024年11月30日(土)から12月8日(日)のライトアップ期間中、水面に映し出される紅葉が園内を彩り、幻想的な世界を作り出す。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月30日(土)~12月8日(日)はライトアップあり
紅葉する木の種類 イチョウ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

大雄山最乗寺の紅葉/神奈川県南足柄市

大雄山最乗寺の紅葉
参道を赤く彩るカエデ画像提供:大雄山最乗寺

大雄山最乗寺は曹洞宗に属し、全国に4千余りの門流をもつ寺。600年余りの歴史を持ち、天狗伝説も伝わっている。初冬の肌寒さを感じる頃に、雄峰の紅葉は見頃を迎え、開山堂から鐘楼、結界門へかけての石畳の参道は山内随一の紅葉の見どころ。瑠璃門前の大紅葉は、見上げれば1枚1枚の葉がくっきりと陽光に浮かび、あたりの杉林と見事な調和を見せている。

見どころ

境内には妙覚宝殿や慧春尼堂、坐禅石、御真殿などのパワースポットも点在。紅葉狩りと併せて訪れるのもおすすめ。2024年11月22日(金)~12月1日(日)には、ライトアップを開催。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ、ケヤキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

東漸寺の紅葉/千葉県松戸市

東漸寺の紅葉
300本を超えるイロハモミジが美しく紅葉画像提供:東漸寺

千葉県北西部随一の境内を有す東漸寺。540年の歴史を持つ浄土宗の寺で、江戸時代初期、徳川家康により関東十八檀林の1つに指定された名刹。徳川家康の肖像、水戸光圀の書翰など、数多くの文化財も所蔵している。秋には風光明媚な景観となり、紅葉を楽しむ参拝客が訪れる。

見どころ

例年、11月上旬から12月上旬にかけてが紅葉の見頃の時期となり、境内では300本を超えるイロハモミジが美しく紅葉する。また、ライトアップも行われる。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、イチョウ、オオサカズキ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

桜山公園の紅葉/群馬県藤岡市

桜山公園の紅葉
冬桜と紅葉が楽しめる貴重なスポットだ画像提供:藤岡市

国の名勝及び天然記念物に指定されている「冬桜」が咲く群馬県の桜山公園は、47ヘクタールの広大な敷地を持ち、10月下旬から11月中旬まで紅葉が見頃を迎え、冬桜との共演が楽しめる。池泉回遊式庭園を持つ「第1の広場」と四季折々の自然が楽しめる「第2の広場」は、紅葉とのコラボレーションはもちろん、本格的な造りであるため多くの人が訪れる。毎年12月1日には、冬桜の満開を祝う桜山まつりが開催される。

見どころ

2024年10月26日(土)~12月1日(日)の土・日・祝日には、日没後にライトアップが予定されている。昼間とは異なる幻想的な景色を楽しめる。※取材時点の情報です。詳細は公式サイト等でご確認ください

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 カエデ、ドウダンツツジ、ケヤキ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

神奈川県立相模原公園 メタセコイア並木の紅葉/神奈川県相模原市南区

神奈川県立相模原公園 メタセコイア並木の紅葉
青空へと伸びるメタセコイヤ画像提供:神奈川県立相模原公園

県立相模原公園のフランス式庭園噴水広場にあるメタセコイア並木は、秋の紅葉おすすめスポット。噴水と芝生、花々とあいまって鮮やかな空間を演出。サカタのタネグリーンハウス展望室から見下ろす樹木の紅葉も魅力的だ。また、メタセコイアだけでなく園内各所でも紅葉を楽しめる。例年、11月下旬から12月上旬頃にかけて見頃の時期となる。

見どころ

噴水広場を彩るフランス式庭園から紅葉を眺めるのも一興だ。2024年11月29日(金)~12月1日(日)に噴水のライトアップを実施。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 メタセコイア、カエデ、イチョウ、モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

秩父華厳の滝の紅葉/埼玉県秩父郡皆野町

秩父華厳の滝の紅葉
ライトアップ期間には提灯を携えて紅葉観賞ができる画像提供:皆野町観光協会

秩父華厳の滝は落差約13メートルの崖を直線的に流れる滝で、秩父札所34番の水潜寺から600メートルほど奥にある。日光市の華厳の滝とよく似ていることから、その名がつけられたとされている。「チャート」という秩父帯の硬い赤色の岩石に流れる滝上には、目を大きく見開いたユニークな不動明王があり、滝を彩る紅葉の景観は絶景。毎年夏と秋には、滝ライトアップが実施されており、地元婦人クラブによる郷土料理の販売・ふるまいや、「滝つぼツアー」などの関連イベントを実施する日もある。※イベントの詳細については皆野町観光協会の公式サイトでご確認ください。

見どころ

紅葉ライトアップは、2024年11月16日(土)~11月24日(日)の17:00~20:00に開催。会場入り口で無料貸し出しされるカラフル提灯を片手に散策すると、緑林と足元の灯かりが調和し幻想的な世界が出現する。滝つぼを間近で観ることができる「滝つぼツアー」は毎日実施予定だが参加人数が限定されている(※ライトの点灯や申し込み状況を見ながら出発するため、待ち時間が発生したり、天候や路面状況により中止になる場合もある。参加料金1人300円)。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

日本大通りの紅葉/神奈川県横浜市中区

日本大通りの紅葉
大通りに沿って並ぶ鮮やかなイチョウ画像提供:(一社)日本大通りエリアマネジメント協議会事務局

日本で数々の建築を残してきたリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1870(明治3)年頃に完成した日本で初めての西洋式街路。歴史的な建造物が立ち並ぶ日本大通りに沿ってたくさんのイチョウが黄色く色づき、トンネルのよう。また、イチョウ並木は横浜市より観光重要樹木に指定されている。

見どころ

道沿いのオープンカフェは、ゆったりと紅葉を楽しめる休憩スポットとなっている。2024年11月22日(金)~12月25日(水)の16:30~23:00には「日本大通りSDGsウィンターイルミネーション2024」を予定している。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月22日(金)~12月25日(水)16:30~23:00「日本大通りSDGsウィンターイルミネーション2024」を開催
紅葉する木の種類 イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

覚園寺(かくおんじ)の紅葉/神奈川県鎌倉市

覚園寺(かくおんじ)の紅葉
厳粛な雰囲気の中、色鮮やかな紅葉を静かに堪能できる。画像提供:覚園寺

鎌倉駅から少し離れたところに佇む覚園寺(かくおんじ)は、1218年に建立された歴史ある寺。石段の上の山門をくぐると一段と高いところに境内があり、中世鎌倉の谷戸の風情を体感できる。モミジの本数が多く、境内各所で建物と紅葉、灯籠と紅葉といった色彩の対比を堪能できる。

見どころ

別世界のような厳粛な雰囲気の中、色鮮やかな紅葉を静かに堪能できる。また、紅葉の時期にはライトアップが行われる(予定)。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ・カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】ライトアップのあるおすすめ紅葉スポット
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。