九州で紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ30選(2ページ目)

九州

鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ30スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月12日~2025年3月25日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

英彦山の紅葉/福岡県田川郡添田町

英彦山の紅葉
鳥居を彩る鮮やかな紅葉が見事だ画像提供:添田町役場

福岡大分にまたがる英彦山は、古くから修験道の修行の場として栄えた日本屈指の霊山。英彦山神宮の奉幣殿から銅鳥居までの約800メートルの大門筋の両側にはかつて坊舎が建ち並び、中岳山頂に上宮社殿が建ち山頂に至る参道は良好に維持されている(※上宮は2025年末まで修復工事中で一部通行止め)。国指定名勝に指定されている旧亀石坊庭園は、雪舟の作庭と伝えられ、広さ約700平方メートルの池泉観賞式の庭園が魅力だ。

見どころ

例年、10月下旬から11月中旬にかけて山頂付近からモミジやカエデなどが色付き始め、麓に行くほど遅れるため長い期間楽しめる。山頂からは雄大な展望が望め、眼下に広がる紅葉を眺めることができる。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

両子寺の紅葉/大分県国東市

両子寺の紅葉
境内全体が燃え上がるかのような紅葉が楽しめる画像提供:国東市観光・地域産業創造課

大分県国東市の両子寺は、国東半島に根付く神仏習合の文化である六郷満山の総寺院として有名。全国森林浴の森100選にも選ばれた豊かな自然に囲まれ、多くの参拝者で賑わう。大分県内でも屈指の紅葉スポットで、11月中旬から12月上旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

参道には真っ赤に染め上げられたモミジを背景に、勇壮に立つ仁王像は迫力満点。また、護摩堂を染める色鮮やかなモミジや、赤い絨毯を敷いたような参道も見どころだ。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

永勝寺の紅葉/福岡県久留米市

永勝寺の紅葉
名刹を彩る見事な紅葉は人々を魅了する画像提供:久留米市商工観光労働部

日本三大薬師の1つで、天武天皇9年に天皇の勅願によって創建されたと伝わる名刹。もみじ寺とも称され、秋の紅葉の時期には、境内に広がるモミジが素晴らしい。また、展望所からは柳坂曽根の櫨並木と筑後平野を一望できる。大杉が天高く林立する境内には、柳坂の地名起源を思わせる推定樹齢200年以上のアカメヤナギの大木やケンポ梨(いずれも市指定天然記念物)などもある。

見どころ

本堂境内周辺のモミジがおすすめスポット。銀杏の木とモミジが織りなす赤黄色のコントラストが魅力。また、2024年11月23日(土)〜1週間程度、もみじ祭りが開催。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

楽水園の紅葉/福岡県福岡市博多区

楽水園の紅葉
秋色に染まる穏やかな庭園で、紅葉散策を楽しめる画像提供:楽水園

博多駅から徒歩約12分のビル街の一画にある池泉回遊式日本庭園。閑静な庭園は思わず都会の喧騒を忘れさせる。紅葉シーズン中は敷地内が一面鮮やかな紅葉でいっぱいになり、池を泳ぐ鯉とのコラボレーションが見どころ。併設する和室でのんびりくつろぎながら、鮮やかな紅葉を堪能できる。

見どころ

園内の茶室「楽水庵」では、抹茶や茶菓子が楽しめる。滝や池を囲むように作られた池泉回遊式の庭園の水面に映る紅葉が絶景。また、園内には木橋があり、そこからの眺めも美しい。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、ケヤキ、コナラ、キンシバイ、アラカシ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

紅葉八幡宮の紅葉/福岡県福岡市早良区

紅葉八幡宮の紅葉
秋になると境内に植えられた紅葉が真っ赤に色づく画像提供:紅葉八幡宮

紅葉八幡宮は室町時代に建立され、江戸時代には黒田藩(福岡藩)の守護神として、現在は早良の総守護として篤く崇敬をされている。御祭神、御利益が多く、地域の人々には紅葉八幡宮に参拝すれば、全国の大社にお参りしたのと同じ御利益があると慕われてきた。神社名の通り境内には多くの紅葉が植えられており、例年11月下旬には赤く色づき見頃を迎える。

見どころ

2024年11月23日(祝)~12月1日(日)は、20:00まで境内の紅葉がライトアップされ、幻想的な景色を楽しめる。また、11月30(土)・12月1日(日)にはもみじ祭が開催され、ライトアップの他に限定御朱印や和傘飾りなどが境内を彩る。神社近くの商店街には安くておいしい店が多く、紅葉を見て商店街散策をするのも楽しみの1つだ。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2024年11月30(土)・12月1日(日)は紅葉八幡宮もみじ祭。境内紅葉のライトアップは11月23日(土)~12月1日(日)
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

寿福寺の紅葉/長崎県佐世保市

寿福寺の紅葉
切り取られた絵のように美しい紅葉が味わえる画像提供:(一社)長崎県観光連盟

長崎県佐世保市にある寿福寺は「逆さ紅葉」で知られ、紅葉の時期には色鮮やかな絶景が期間限定で一般公開される。このお寺では広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、庭園の鮮やかな紅葉や新緑が逆さに写る仕掛けを施している。初夏の季節(5月中旬)には「逆さ新緑」が期間限定で一般公開される。

見どころ

お堂の奥に進むと、秋色に染め上げられた庭園とアクリル板に写し出された「逆さ紅葉」がある。「逆さ紅葉」の景色はまさに、額縁に収められた絵のように美しく、訪れた人たちを楽しませてくれる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 2024年11月16日(土)~25日(月)「逆さ紅葉」の一般公開期間
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

清水寺本坊庭園の紅葉/福岡県みやま市

清水寺本坊庭園の紅葉
緑生い茂る庭園に赤い紅葉が色を添える画像提供:みやま市

島根県安来市にある清水寺の一角で、美しい紅葉の名所として知られている。室町時代に雪舟が造ったと伝えられる国指定名勝の清水寺本坊庭園があり、自然と人工の美が溶け合う。四季それぞれに風趣に富むが、例年、11月下旬から12月上旬にかけて色付くイロハカエデはひときわ美しい。苔むした石畳や橋と紅葉のコントラストも美しく、散策しながら四季の移ろいをじっくり味わうことができる。

見どころ

庭園の中央に広がる池の周りには、真っ赤に染まったモミジが垂れ下がり、風に揺れる紅葉が水面に映る光景は、まさに絶景。心字池を中心に周囲を囲うように紅葉が色付き、庭園全体を煌びやかに彩る。2024年11月16日(土)~30日(土)には、みやまの秋 もみじ狩りを開催。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

友泉亭公園の紅葉/福岡県福岡市城南区

友泉亭公園の紅葉
鮮やかな紅葉が庭園を彩る画像提供:福岡市

黒田継高公が1754年に別館として設けた由緒ある「友泉亭」を、池泉回遊式日本庭園として整備した公園福岡市指定名勝にも選ばれ、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として親しまれている。秋の紅葉の時期が訪れると、園内にある約150本のカエデが各所を彩る。例年、11月中旬から12月中旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。

見どころ

池泉回遊式の庭園は、池を中心に歩きながら四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節にはその美しさが一層際立つ。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。月曜日休園(月曜日が休日の場合はその翌日)。
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

舞鶴公園の紅葉/福岡県福岡市中央区

舞鶴公園の紅葉
松の木坂のイチョウをはじめ、さまざまな紅葉が見られる画像提供:舞鶴公園

福岡市の中心、天神から徒歩15分の場所にあり、隣接の大濠公園や護国神社と合わせ広大な緑地と水辺、豊富な文化財がある舞鶴公園。例年11月上旬頃から12月上旬にかけて、紅葉が見頃を迎える。松の木坂のイチョウをはじめ、サクラ、ケヤキ、イロハモミジなどさまざまな紅葉が見られる。本丸、二ノ丸のイチョウの落ち葉が黄色のじゅうたんとなる。

見どころ

本丸、二ノ丸の大イチョウが作る黄色のじゅうたんは絶好の撮影ポイント。また、2024年11月3日(祝)には、毎年恒例の親子で楽しめる園内イベント「秋の舞鶴公園であそぼう!」が開催。1日中公園で遊べるようさまざまなブースが並び、「みどりのまちマルシェ」も同時開催。キッチンカーも出店する。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり ※管理事務所の問い合わせください
紅葉する木の種類 イチョウ、サクラ、ケヤキ、イロハモミジ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

霧島(霧島神宮)の紅葉/鹿児島県霧島市

霧島(霧島神宮)の紅葉
鳥居へと続く道を真っ赤な紅葉が彩る画像提供:霧島市

鹿児島県にある、6世紀に創建された由緒正しい神社。緑豊かな参道の奥に目を引く朱色の社殿が特徴的で、天孫降臨(てんそんこうりん)の神話の主人公「瓊々杵尊(ニニギノミコト)」が祀られている。霧島連山の噴火による焼失と再建を繰り返し、現在の本殿などは国宝に指定されている。春は桜、秋は紅葉が美しいことで有名で、秋は参道から境内にかけて幻想的な紅葉風景が続く。大鳥居手前の県道沿いの紅葉や、二の鳥居の奥に広がる参道沿いのモミジが特に鮮やかだ。

見どころ

足湯やグルメ、お土産品などが販売されている温泉市場から車で約15分の場所にあるので、紅葉と合わせて観光スポット巡りを楽しむことができる。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、ほか

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】紅葉が楽しめる庭園、寺・神社おすすめ
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。