友泉亭公園の紅葉/福岡県福岡市城南区

黒田継高公が1754年に別館として設けた由緒ある「友泉亭」を、池泉回遊式日本庭園として整備した公園。福岡市指定名勝にも選ばれ、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として親しまれている。秋の紅葉の時期が訪れると、園内にある約150本のカエデが各所を彩る。例年、11月中旬から12月中旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
見どころ
池泉回遊式の庭園は、池を中心に歩きながら四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節にはその美しさが一層際立つ。
おすすめ
注目
福岡県
鮮やかに色づく紅葉シーズン到来。数ある紅葉名所の中でも庭園やお寺、神社は美しい日本の景色が堪能できるスポット。そんな紅葉がきれいな庭園・寺社の中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ18スポットをご紹介。2024年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年5月8日~2025年5月21日)
※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
黒田継高公が1754年に別館として設けた由緒ある「友泉亭」を、池泉回遊式日本庭園として整備した公園。福岡市指定名勝にも選ばれ、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として親しまれている。秋の紅葉の時期が訪れると、園内にある約150本のカエデが各所を彩る。例年、11月中旬から12月中旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
池泉回遊式の庭園は、池を中心に歩きながら四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節にはその美しさが一層際立つ。
福岡市の中心、天神から徒歩15分の場所にあり、隣接の大濠公園や護国神社と合わせ広大な緑地と水辺、豊富な文化財がある舞鶴公園。例年11月上旬頃から12月上旬にかけて、紅葉が見頃を迎える。松の木坂のイチョウをはじめ、サクラ、ケヤキ、イロハモミジなどさまざまな紅葉が見られる。本丸、二ノ丸のイチョウの落ち葉が黄色のじゅうたんとなる。
本丸、二ノ丸の大イチョウが作る黄色のじゅうたんは絶好の撮影ポイント。また、2024年11月3日(祝)には、毎年恒例の親子で楽しめる園内イベント「秋の舞鶴公園であそぼう!」が開催。1日中公園で遊べるようさまざまなブースが並び、「みどりのまちマルシェ」も同時開催。キッチンカーも出店する。
勝山公園は福岡県北九州市のシンボル公園で、「小倉城」を中心に「小倉城庭園」や「松本清張記念館」、「中央図書館」といった観光・文化施設がある。秋の紅葉のスポットでもあり、例年、11月上旬頃からイチョウやハゼノキが色付き始める。11月上旬から11月下旬にかけてが見頃の時期で、公園のハゼノキやイチョウだけでなく、小倉城の周囲を彩るケヤキも美しい。
園内の紅葉の見どころは小倉城天守閣周辺だが、市役所庁舎の展望室からも公園の紅葉を見渡すことができる。また紅葉の期間の2024年10月25日(金)~27日(日)、11月1日(金)~4日(振休)には、「小倉城竹あかり」も開催。
島根県安来市にある清水寺の一角で、美しい紅葉の名所として知られている。室町時代に雪舟が造ったと伝えられる国指定名勝の清水寺本坊庭園があり、自然と人工の美が溶け合う。四季それぞれに風趣に富むが、例年、11月下旬から12月上旬にかけて色付くイロハカエデはひときわ美しい。苔むした石畳や橋と紅葉のコントラストも美しく、散策しながら四季の移ろいをじっくり味わうことができる。
庭園の中央に広がる池の周りには、真っ赤に染まったモミジが垂れ下がり、風に揺れる紅葉が水面に映る光景は、まさに絶景。心字池を中心に周囲を囲うように紅葉が色付き、庭園全体を煌びやかに彩る。2024年11月16日(土)~30日(土)には、みやまの秋 もみじ狩りを開催。
香椎宮の創建1300年前と伝えられ、歴史のあるお宮。全国に十六社ある勅祭社の一社で、夫婦の神様を祀られている。境内は各所に神話の足跡が残る聖地であり、1年を通して様々な祭典が行われている。秋にはカエデやイチョウが綺麗に色付き、例年11月中頃には紅葉の見頃となる。
秋には、本殿両脇の花梨の木の葉は赤く、実は黄色く色づき美しい。また、モミジやイチョウも美しく色付き、神話の聖地を引き立たせる。
福岡市の繁華街・天神から南に広がる静かな住宅地内に位置し、庭園鑑賞ができる公園として市民に親しまれている。樹齢100年を超えるイロハモミジの木の紅葉をはじめ、庭園内の随所で紅葉が楽しめる。内露地と外露地を備えた本格的な茶室「松風庵」では、庭園を眺めながらの一服(有料)も味わえる。
野点広場には駿河湾と富士山をイメージした日本庭園がある。駐車場から玄関ホールまで車いすでも移動でき、雨天でも楽しめる。2024年11月16日(土)・17(日)の18時〜21時には夜間開園し、呈茶とライトアップが楽しめる。
例年の色付き始め | 11月中旬 |
---|---|
例年の紅葉見頃 | 11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
紅葉する木の種類 | イロハモミジ、ほか |
現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
日本三大薬師の1つで、天武天皇9年に天皇の勅願によって創建されたと伝わる名刹。もみじ寺とも称され、秋の紅葉の時期には、境内に広がるモミジが素晴らしい。また、展望所からは柳坂曽根の櫨並木と筑後平野を一望できる。大杉が天高く林立する境内には、柳坂の地名起源を思わせる推定樹齢200年以上のアカメヤナギの大木やケンポ梨(いずれも市指定天然記念物)などもある。
本堂境内周辺のモミジがおすすめスポット。銀杏の木とモミジが織りなす赤黄色のコントラストが魅力。また、2024年11月23日(土)〜1週間程度、もみじ祭りが開催。
石橋文化センターは、花と緑あふれる約6万平方メートルの広大な自然の中に、バラ園や日本庭園などの各種庭園をはじめ、大小約20カ所の四季の花壇、美術館、ホール、カフェ、ギャラリーショップ、アトリエ、ガーデンテラス、スイレンの池等があり、「公園」、「観光」、「文化芸術」の3つの機能が一体となった複合施設。年間を通して四季を感じるスポットが点在しており、秋深まる11月中旬から12月上旬にかけて、園内各所で紅葉の彩りが最盛期を迎える。見頃に合わせて「もみじまつり」が開催され、期間中はライトアップ、コンサート、マルシェ等で賑わう。
株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎氏の構想で造成された日本庭園を中心に、カエデ100本、ケヤキ30本、イチョウ12本など、広大な園内の木々が色付く。また、2024年11月19日(火) から12月1日(日)の期間には、もみじまつりが開催。
※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。
青葉
色づき始め
今見頃
色あせ始め
落葉
紅葉を見るならコチラもチェック!編集部がおすすめする最新記事!
福岡県の紅葉名所人気ランキング | 福岡県の行ってみたい紅葉名所ランキング |
福岡県の行ってよかった紅葉名所ランキング |
九州の紅葉名所人気ランキング | 九州の行ってみたい紅葉名所ランキング |
九州の行ってよかった紅葉名所ランキング | 九州のライトアップ期間ありの紅葉名所ランキング |
九州の紅葉祭りランキング |