九州の紅葉名所!福岡で11月上旬~11月下旬が見頃の紅葉情報まとめ

福岡県

例年11月上旬~11月下旬頃が見頃になる福岡県の紅葉スポットを、定番名所から穴場まで一挙に紹介。秋を感じに出かけてみよう!

鮮やかに色づいたイチョウが迎える「勝山公園」

紫川と一体となった街の憩いの場として、多くの市民に親しまれている
紫川と一体となった街の憩いの場として、多くの市民に親しまれている画像提供:北九州市公園緑地部 みどり・公園整備課

勝山公園は北九州市のシンボル公園で、「小倉城」を中心に「小倉城庭園」や「松本清張記念館」、「中央図書館」といった観光・文化施設がある。園内の紅葉の見どころは小倉城天守閣周辺で、イチョウやハゼノキが鮮やかに色づき訪れる人を魅了する。小倉城の周囲を彩るケヤキも風格があり見事だ。また、市役所庁舎の展望室からは公園の紅葉を見渡すことができる。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:10月下旬~11月下旬 / 小倉城菊花展:2022年11月1日(火)~11月13日(日)※問合せ先:小倉城(093-561-1210)/ 紅葉する木の種類:イチョウ、ケヤキなど


奥八女に広がる紅葉風景「日向神峡」

神秘的な風景に思わず息をのむ
神秘的な風景に思わず息をのむ画像提供:八女市矢部村

日向神峡は矢部川上流の日向神ダムの湖畔にあり、太古の昔、天馬が蹴ってできたという伝説が残る蹴洞岩(ケホギイワ)や、パワースポットとして知られる日本一大きいハート岩が有名。また、10キロほど奥にある杣(ソマ)の里渓流公園周辺でも紅葉が美しく、福岡県で1番高い釈迦岳の紅葉が楽しめる。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:10月下旬~11月中旬 / 紅葉する木の種類: カエデ、モミジ


雷山の秋を彩る樹齢400年の大楓「雷山千如寺大悲王院」

大きく枝を広げた樹齢400年の大楓の紅葉は見事
大きく枝を広げた樹齢400年の大楓の紅葉は見事画像提供:糸島市観光協会

雷山中腹に位置し、約1300年の歴史を誇る由緒ある寺院。境内には、福岡県指定天然記念物である樹齢約400年といわれる大楓があり、紅葉の名所としても有名。また、室町時代作庭の心字庭園では、200本以上のモミジが色づく様子も楽しめる。国の重要指定文化財「木造千手観音立像」や「木造清賀上人坐像」、福岡県の指定文化財「木造多聞天像」「木造持国天像」などが安置されており、合わせて拝観できる。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:11月上旬~11月中旬 / 紅葉する木の種類:カエデ、イチョウ / 時間:9:00~16:30 / 料金:拝観料400円(本尊など堂内拝観料、入山料含む)、入山料100円(11月の紅葉見学)


鮮やかな木々に囲まれた縦走路を歩く「三郡山」

周辺にも沢山のスポットがあり訪れた人を楽しませる
周辺にも沢山のスポットがあり訪れた人を楽しませる画像提供:宇美町

三郡山の麓、標高300メートルにある一本松公園(昭和の森)は、福岡県森林浴100選に選ばれており、11月上旬からモミジなどが色づき始める。山頂には一本松公園から約1時間半から2時間程でたどり着く。縦走路をゆっくり散策しながら鮮やかな木々を眺めることができる。落ち葉のじゅうたんや、眼前に広がる美しい紅葉を眺めながら散策を楽しめるので、山歩きにはぴったりだ。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:11月上旬~11月中旬 / 紅葉する木の種類:モミジ、カエデ類、ハゼ、ヌルデ、コバノミツバツツジ、シラキ、コナラ、ブナ、アカメガシワ、アオハダ、コシアブラ、タカノツメほか


多種多様の木々が境内を真っ赤に染める「呑山観音寺」

多種多様の木々が境内や参道を真っ赤に染める
多種多様の木々が境内や参道を真っ赤に染める画像提供:呑山観音寺

昔からのみやまさんの愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。心願成就を祈願するため、多くの人々が参拝に訪れる。10月下旬から境内や参道の多種多様の木々が紅葉し始め、11月に見頃を迎える。本堂へ向かう道中の階段の周囲を深紅のモミジが彩る様子が美しい。2022年10月28日~11月23日(祝)には紅葉まつりが開催され、多くの人でにぎわう。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:10月下旬~11月下旬 / 紅葉まつり:10月28日~11月23日(祝) 6:00~17:00※問合せ先:呑山観音寺(092-947-4423)/ 紅葉する木の種類:モミジ、ヤマザクラ、ドウダンツツジ、ハゼ、ケヤキ、コナラ


紅葉と神々に癒やされる「英彦山」

鳥居を彩る鮮やかな紅葉が見事だ
鳥居を彩る鮮やかな紅葉が見事だ画像提供:添田町役場

福岡と大分にまたがる英彦山は、古くから修験場として栄えた日本屈指の霊山。例年、10月中旬から11月中旬にかけて山頂付近からモミジやカエデなどが色付き始め、麓に行くほど遅れるため長い期間楽しめる。園内にある国指定名勝に指定されている旧亀石坊庭園は、雪舟の作庭と伝えられ、広さ約700平方メートルの池泉観賞式の庭園が魅力だ。

【紅葉情報】例年の色づき始め:10月下旬 / 例年の紅葉見頃:10月下旬~11月中旬※気象条件により前後する場合あり / 紅葉する木の種類:モミジ、カエデ、イチョウ


耳納連山と風格あるハゼ並木道「柳坂曽根の櫨並木」

柳坂曽根の櫨並木の紅葉
柳坂曽根の櫨並木の紅葉画像提供:公益財団法人 久留米観光コンベンション国際交流協会

「伊吉ハゼ」を中心に南北約1.2キロにわたり、約260本のハゼ並木が続く穴場の紅葉スポット。新・日本街路樹100景に選ばれており、福岡県の天然記念物にも指定されている。2022年11月19日(土)~27日(日)の期間はハゼ祭りが開催され、深い秋色に染まった美しい景観を楽しめる。

【紅葉情報】例年の色づき始め:11月中旬 / 例年の紅葉見頃:11月下旬 / ハゼ祭り:2022年11月19日(土)~27日(日)※問合せ先:久留米市観光案内所(0942-33-4422) / 紅葉する木の種類:ハゼ


※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

情報は2022年11月1日 00:01時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

TwitterでシェアFacebookでシェア

こだわり条件から福岡県の紅葉名所を探す

こだわり条件から九州の紅葉名所を探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。