九州でライトアップのある紅葉スポットおすすめ14選

九州

木々が鮮やかな色づく紅葉シーズンが到来。今回は九州のライトアップのある紅葉スポットの中から「ウォーカープラス・紅葉特集」でアクセス数の多い人気のおすすめ14スポットをご紹介。2025年の紅葉スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年11月13日~2025年11月26日)

※情報は順次更新中です。また、イベントが中止になっていたり、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

竈門神社の紅葉/福岡県太宰府市

竈門神社の紅葉
鮮やかなグラデーションに飾られる境内画像提供:竈門神社

福岡県にある、神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に鎮座する神社。宝満山の登山口として、また縁結びの神様として親しまれており、秋の紅葉シーズンには500本あるカエデなどが様々な色に変化し境内を彩る。紅葉参道の階段周辺は紅葉が集中していて、見渡す限りの赤いグラデーションが美しい。

見どころ

2025年11月29日(土)・30日(日)には、もみじ祭りが開催され、22日(土)~24日(月)にも行事を行う予定。また、11月22日(土)から12月7日(日)の期間はライトアップを開催され、この期間にあわせて特別朱印やスタンプラリーなども実施する。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは2025年11月22日(土)~12月7日(日)
紅葉する木の種類 カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

竈門神社の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

耶馬渓の紅葉/大分県中津市

耶馬渓の紅葉
耶馬溪ダムから色づく山々が眺められる画像提供:中津市役所 産業経済部

1年中鮮やかな景観を見せてくれる大分県の耶馬渓には、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などの岩峰群が一目で八景を一望できることから名づけられた一目八景や耶馬溪ダム、水上スポーツが楽しめる耶馬溪アクアパークなど多くのスポットがあり、楽しめる。11月上旬にはモミジが鮮やかに色づき、周囲の山々とのコントラストは必見だ。また、一目八景近くのひさしもみじ、耶馬渓ダム近くの溪谷園では2025年11月1日(土)~12月1日(月)までライトアップが行われる。

見どころ

ダム湖周辺をゆっくり散策しながら紅葉が楽しめる。2025年11月上旬には、耶馬渓アクアパークで「耶馬渓ダムもみじウォーキング」が開催。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。溪石園・ひさしもみじライトアップ:2025年11月1日(土)~12月1日(月)
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

耶馬渓の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

御船山楽園の紅葉/佐賀県武雄市

御船山楽園の紅葉
ひょうたん池の周囲の紅葉はとりわけ美しい画像提供:御船山楽園

鍋島藩第28代武雄領主の鍋島茂義が、狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ約3年かけて造られた、佐賀県にある池泉回遊式庭園東京ドーム約10個分に当たる広さがあり、壮大で荘厳な美しさを誇る。秋の紅葉の時期も見応えがあり、特に御船山が湖面に映り込むひょうたん池、ふりむき坂では約500本の深赤色に染まった紅葉が楽しめる。またライトアップエリアも庭園上部の樹齢170年の大モミジまで拡大され、2014年の約9万9000平方メートルから2015年は約13万2000平方メートルとなり、日本最大級の庭園ライトアップが満喫できる。

見どころ

2025年11月6日(木) ~12月7日(日)は紅葉まつり期間(昼8時~17時30分、夜17時30分~22時)で、夜間の紅葉ライトアップでは、庭園各所を周回できるように散策路を照らすことで池泉回遊式庭園ならではの紅葉狩りができる。

例年の色付き始め 11月上旬頃
例年の紅葉見頃 11月上旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2025年11月6日(木) ~12月7日(日)は、紅葉ライトアップ
紅葉する木の種類 イロハカエデ、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデ、ドウダンツツジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

深耶馬渓の紅葉/大分県中津市

深耶馬渓の紅葉
奇峰と渓谷が織りなす紅葉絶景が見どころ画像提供:中津市役所

九州の紅葉スポットとして筆頭にあがる大分県の耶馬渓(やばけい)は、本耶馬渓(本耶馬渓町)、裏耶馬渓・深耶馬渓(ともに耶馬渓町)、奥耶馬渓(山国町)にわかれる。群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などから成る岩峰群をひと目で見渡せる景勝地「一目八景」からの展望は見事で、紅葉に染まる山々の風景は必見。紅葉を眺めながらのウォーキングがおすすめで、遊歩道と川と紅葉の織り成す風景を心ゆくまで堪能できる。

見どころ

断崖絶壁の数々の岩肌に紅葉が連なる渓谷が大パノラマで視界に広がる。また、紅葉の見ごろの時期の2025年11月1日(土)~12月1日(月)、17時から21時までは、ひさしもみじライトアップも実施。

例年の色付き始め 10月下旬
例年の紅葉見頃 11月上旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ひさしもみじライトアップは2025年11月1日(土)~12月1日(月)
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

深耶馬渓の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

皿倉山・皿倉山ケーブルカーの紅葉/福岡県北九州市八幡東区

皿倉山・皿倉山ケーブルカーの紅葉
紅葉に包まれて走行するケーブルカー画像提供:皿倉登山鉄道株式会社

山麓駅から山上駅まで、全長1100メートルと西日本最大級を誇る皿倉山ケーブルカー。秋になると、全面ガラス貼りの車窓から、紅葉したモミジイチョウに彩られたみごとなパノラマ景観が楽しめる。皿倉山展望台にのぼれば、赤や黄に色づいた山の木々のほか、北九州の八幡や小倉の街、ベイエリアが一望できる。

見どころ

夜にはケーブルカー沿線がライトアップされるので、昼とは異なる幻想的な紅葉を楽しむことができる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。毎週火曜は運休日(祝日除く)
紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

高千穂峡の紅葉/宮崎県西臼杵郡高千穂町

高千穂峡の紅葉
峡谷・滝・紅葉全てのバランスが美しい画像提供:高千穂町企画観光課

県内有数の観光地である高千穂峡は、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり、浸食された断崖がそそり立つ渓谷。柱状節理の険しい懸崖が特徴だ。秋には荒々しいV字型の峡谷に、モミジカエデなどが優しい彩りを添える。例年、11月中旬から色づき始め、11月下旬にかけて、おのころ池周辺や日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝を望む御橋が特に赤く色づく。御橋や滝見台から真名井の滝を見下ろすと紅葉の絶景ポイントとなっている。

見どころ

夜間は22時まで滝のライトアップを行っており、昼間とは違う幻想的な雰囲気で紅葉を楽しめる。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月中旬11月下旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ、カエデ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

高千穂峡の紅葉の色づき状況

今見頃

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

菊池渓谷の紅葉/熊本県菊池市

菊池渓谷の紅葉
イロハモミジやカエデ、シラキなどが鮮やかに色づく画像提供:菊池市役所経済部観光振興課

熊本県菊池市の山あいに広がる菊池渓谷は、阿蘇くじゅう国立公園に属する名勝地。清らかな湧水が流れる渓流沿いに広葉樹が茂り、秋にはイロハモミジカエデ、シラキなどが鮮やかに色づく。例年11月中旬から11月下旬にかけて紅葉が見頃を迎え、朝霧に包まれた谷間では幻想的な景色を楽しめる。2025年10月31日(金)~11月9日(日)は「菊菊池渓谷ライトアップ」としてライトアップも行われ、光に照らされた紅葉と滝のコントラストが美しい。ビジターセンターでは地元特産のヤマメの塩焼きや軽食も味わえ、紅葉狩りとともに自然の恵みを堪能できる。

見どころ

広河原や紅葉ヶ瀬、竜ヶ淵、黎明の滝など、渓谷内には絶景ポイントが点在する。特に「黎明の滝」は朝の光が差し込む時間帯に訪れると、水しぶきと紅葉が輝き、写真愛好家にも人気のスポット。ライトアップ期間中は水面に映る紅葉が輝き、昼とは異なる表情を見せる。

例年の色付き始め 10月中旬
例年の紅葉見頃 10月下旬11月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 イロハモミジ、カエデ、シラキ、ケヤキ、クリ、モミ、ツガ、アカガシ、ヤブツバキ、シキミなど

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

菊池渓谷の紅葉の色づき状況

色あせ始め

紅葉色づき情報提供元:JRシステム

三十路苑の紅葉/長崎県雲仙市

三十路苑の紅葉
約1000本のモミジが赤や黄色に色付き広大な敷地を鮮やかに彩る画像提供:三十路苑

九州屈指の紅葉の名所としても知られる雲仙岳は、紅葉する植物が120種類を越え国の天然記念物にも指定されている。その雲仙岳で一番最後に見頃を迎えるのが、雲仙温泉街の南西に位置する三十路苑(みそじえん)。普賢岳より1000メートルほど標高が低いため、遅い時期まで紅葉を楽しめる。今では県内外から多くの人が訪れる三十路苑の紅葉は、島原半島の郷土料理「ろくべえ」を出す「六兵衛茶屋」の経営者が8000坪の自宅裏山にモミジを植えたことが始まり。例年11月中旬になると、40年かけて育てた約1000本のモミジが赤や黄色に色付き広大な敷地を鮮やかに彩る。日没後にはライトアップも行われ、幻想的な世界が広がる。

見どころ

郷土料理「ろくべえ」は島原普賢岳大噴火の際に大飢饉に見舞われた人々を救おうと、島原の名主・六兵衛が考案したサツマイモで作られた麺。竹林と紅葉のコラボや水面に映る逆さ紅葉など見所満載。2025年11月22日(土)から12月7日(日)(予定)には、日没からライトアップを実施。

例年の色付き始め 11月下旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 モミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

紅葉八幡宮の紅葉/福岡県福岡市早良区

紅葉八幡宮の紅葉
秋になると境内に植えられた紅葉が真っ赤に色づく画像提供:紅葉八幡宮

紅葉八幡宮は室町時代に建立され、江戸時代には黒田藩(福岡藩)の守護神として、現在は早良の総守護として篤く崇敬をされている。御祭神、御利益が多く、地域の人々には紅葉八幡宮に参拝すれば、全国の大社にお参りしたのと同じ御利益があると慕われてきた。神社名の通り境内には多くの紅葉が植えられており、例年11月下旬には赤く色づき見頃を迎える。

見どころ

2025年11月21日(金)~11月30日(日)は、20時まで境内の紅葉がライトアップされ、幻想的な景色を楽しめる。また、11月29(土)・11月30日(日)にはもみじ祭が開催され、ライトアップの他に、限定御朱印や和傘飾りなどが境内を彩る。神社近くの商店街には安くておいしい店が多く、紅葉を見て商店街散策をするのも楽しみの1つだ。

例年の色付き始め 11月中旬
例年の紅葉見頃 11月下旬12月中旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。2025年11月29日(土)・30日(日)は紅葉八幡宮もみじ祭。境内紅葉のライトアップは11月21日(金)~11月30日(日)
紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

小倉城庭園の紅葉/福岡県北九州市小倉北区

小倉城庭園の紅葉
受付から書院等に向かう通路画像提供:小倉城庭園

福岡県北九州市にある、江戸時代の大名の庭園と武家の書院などを小倉城主の下屋敷跡に再現した風情あふれる庭園で、池や建物と紅葉のコントラストが美しい。「和」の精神に基づく生活習慣に関する展示観覧や、茶道の体験など、日本の礼法や伝統的な生活文化を学ぶことができる。

見どころ

秋はヤマモミジなどが紅葉し、鮮やかな赤や黄色に染まった葉が、江戸時代の雰囲気を残す庭園の景観と見事に調和し、風情ある秋の風景を感じられる。例年、11月中旬から12月上旬頃に見頃を迎える。

例年の色付き始め 11月上旬
例年の紅葉見頃 11月中旬12月上旬期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
紅葉する木の種類 ヤマモミジ

現在の色づき状況や紅葉イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※掲載内容は取材時点の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。

【エリア別】ライトアップのあるおすすめ紅葉スポット
X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

  • 青葉

  • 色づき始め

  • 今見頃

  • 色あせ始め

  • 落葉

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た紅葉スポットページはありません。